全国 道の駅 スタンプラリー コミュニティ
マイページ
 |  はじめての方へ | 新規登録 | ログイン     このエントリーをはてなブックマークに追加
彦成さんの道の駅写真投稿リスト

1176件中  811 - 820件目

五城目  (2018-10-07)
【74-07】記念きっぷの販売は無し。この日のラスト。上小阿仁からの国道285号・五城目街道は車列が出来ているのに法定速度越えで超快適走行が出来る道路だった。何故かいつも「ごじょうもく」と誤読してしまう。(正しくは「ごじょうめ」)木苺(ラズベリー)推しの駅で様々な加工品が販売されている。おやきもあり、この地方では珍しい感じた。
  ( ytv道の駅部さんアジールフライヤーさん137の加藤さんEURO-R親父さんHidem8778さん花ざくろさんHCB47さんbabukunさんがっちーさんテキーラ・キマラチョップさんPooh Kumakenさんライダー・コギさんルピナスさんSモンキーさんやたろさん越後屋さん川カッパさん、)


かみこあに  (2018-10-07)
【74-06】記念きっぷゲット。馬肉推しの駅で総菜類も多く販売。ほおずきも名物となっており、ソフトやお菓子等、加工品も数多い。某ゲームでは秋田一の秘境扱いだが、道の駅周辺は中心部でそこそこ賑わっているし、前を通る国道285号や「あに」と結ぶショートカットの道等、凄く走りやすかった。
  ( 花ざくろさんytv道の駅部さん137の加藤さんアジールフライヤーさんEURO-R親父さんHidem8778さんHCB47さんがっちーさんテキーラ・キマラチョップさんPooh Kumakenさんライダー・コギさんルピナスさんbabukunさんSモンキーさんやたろさん越後屋さん川カッパさん、)


あに  (2018-10-07)
【74-05】記念きっぷの販売は無し。記念きっぷの販売は今年の春で終了したとの事。前を通る国道105号は秋田内陸縦貫鉄道と並行しており、沿線人口が多くない割に幅が広く走りやすい道。鉄道駅も閑散路線のように見えるが、入浴施設や店などと一体化した場所も多く工夫されていると感じた。道の駅はマタギの里らしく熊推しで、熊肉も販売されているが5000円と超高かった。他にも見た事ないきのこや北秋田でお馴染みのバター餅等、地域の特産品が数多い。
  ( テキーラ・キマラチョップさん花ざくろさんytv道の駅部さん137の加藤さんアジールフライヤーさんEURO-R親父さんHidem8778さんルピナスさんHCB47さんがっちーさんPooh Kumakenさんライダー・コギさんSモンキーさんbabukunさんやたろさん越後屋さん川カッパさん、)


やたて峠  (2018-10-07)
【74-04】記念きっぷゲット。青森県との県境がすぐ目の前の場所。碇ヶ関御関所が実際にあった場所は道の駅・いかりがせきよりも当駅の方が近い。大館矢立ハイツと言う住宅みたいな名前だが宿泊施設でもある。ハイツと言うのは高台にある住宅の意味を表すようなので、立地的には合った名前である。記念きっぷの取り扱いについては、滲んでいてもお構い無しに袋に入れたりするので、一部ラリー者には苦情が出そうな感じだった。(悪気はないと思う)物産に関しては、宿泊施設のお土産コーナーという感じで取り扱いは多くないが、バター餅等、秋田の特産品や秋田犬マサルのぬいぐるみ等、地域色溢れる品揃えとなっている。ちなみに忠犬ハチ公でお馴染みの秋田犬は「あきたいぬ」と読み、大館地方の地犬が元になっている。
  ( 花ざくろさんテキーラ・キマラチョップさんytv道の駅部さん137の加藤さんアジールフライヤーさんEURO-R親父さんHidem8778さんルピナスさんHCB47さんがっちーさんライダー・コギさんPooh KumakenさんSモンキーさんbabukunさんやたろさん越後屋さん川カッパさん、)


いかりがせき  (2018-10-07)
【74-03】記念きっぷゲット。碇ヶ関御関所跡を道の駅の中へと移転して資料館もある。実際の関所は秋田県の県境に近い場所に設置されていて、当道の駅からは少し離れている。関所跡を潜った奥には温泉や足湯があるが、温泉部門は閑散としてた印象。道の駅は物産館やレストランを中心に沢山の人で賑わっていた。特産品は自然薯とマルメロで自然薯餃子・マルメロ入りのカレー等がある。物産館の品揃えも多くて充実していた。
  ( 花ざくろさんテキーラ・キマラチョップさんytv道の駅部さん137の加藤さんアジールフライヤーさんEURO-R親父さんHidem8778さんルピナスさんHCB47さんがっちーさんライダー・コギさんPooh KumakenさんSモンキーさんbabukunさん越後屋さん川カッパさん、)


かづの  (2018-10-07)
【74-02】記念きっぷの販売は無し。イベント開催中のようで、雨風の中結構賑わっていた。燕三条の金物市が開かれていた。きりたんぽの発祥地でもあるようだ。かづの牛ハンバーグカレー・八幡平ポークカツカレー・比内地鶏の親子丼と地元産の牛豚鶏を味わう事が出来る。建物の中は和風の作りで、地元の特産品を多数購入する事が出来る。
  ( babukunさん花ざくろさんytv道の駅部さんテキーラ・キマラチョップさん137の加藤さんEURO-R親父さんアジールフライヤーさんHidem8778さんルピナスさんHCB47さんがっちーさんライダー・コギさんSモンキーさん越後屋さん川カッパさん、)


くずまき高原  (2018-10-07)
【74-01】記念きっぷの販売は無し。朝6時に到着し開店まで休憩した。7時になると朝の音楽が流れた。JRバスが休憩で停まっていたのが意外であった。産直ハウスはリニューアルオープンとなった。巨大なズッキーニやりんご・もも等、農産物を安く購入する事が出来る。くずまき高原牧場で作られた乳製品とくずまきワインが特産品。帰路は駅から北へ延びているくずまき高原牧場へ向かう道を利用し快適にドライブした。
  ( babukunさんHidem8778さんytv道の駅部さんアジールフライヤーさん花ざくろさんテキーラ・キマラチョップさん137の加藤さんEURO-R親父さんルピナスさんHCB47さんがっちーさんライダー・コギさんSモンキーさん越後屋さん川カッパさん、)


両神温泉薬師の湯  (2018-09-30)
【73-03】記念きっぷゲット。一万番突破特別記念きっぷ(ゴールド)も配布されており、600円の物産購入が条件となっている。ポテくまくんせんべい(140円×3)と記念きっぷ(180円)、合計600円ピッタリで1枚ゲット出来た。また隣には農産物直売所があるが、ここで購入したものは特別記念きっぷと交換出来ないとの事。農産物直売所も道の駅の施設であるのにNGなのはちょっと納得出来なかった。この農産物直売所では秩父グルメが多数販売しており、今回は王道のわらじかつ丼とみそぽてとではなく、おがの餃子と焼きいなりを購入した。両方とも一風変わっているが美味しくいただいた。
  ( Hidem8778さんSモンキーさんHCB47さんbabukunさん137の加藤さんytv道の駅部さんやたろさんルピナスさん花ざくろさんがっちーさんテキーラ・キマラチョップさんアジールフライヤーさんライダー・コギさんEURO-R親父さん越後屋さん川カッパさん、)

彦成さん、一万番突破特別記念切符まだ残ってましたか。こんなに長期間残ってる所も珍しいですね。(babukunさん)
babukunさん、番号は3271でした。複数枚可能かは買うものが他になかったので確認してません。思川も割と長く残っていたようでした。(彦成さん)

あらかわ  (2018-09-30)
【73-02】記念きっぷの販売は無し。秩父鉄道の駅スタンプ(影森・浦山口・武州中川・武州日野)を集めた後に来訪した。地産の農産物の販売が主体の駅で栗も販売していた。埼玉で一番古い駅となるが、少しずつリニューアルを重ねているようで、古さの中にも新鮮味を感じたりもした。
  ( Hidem8778さんSモンキーさんHCB47さんbabukunさん137の加藤さんytv道の駅部さんやたろさんルピナスさん花ざくろさんがっちーさんテキーラ・キマラチョップさんアジールフライヤーさんライダー・コギさんEURO-R親父さん越後屋さん川カッパさん、)


ちちぶ  (2018-09-29)
【73-01】記念きっぷの販売は無し。秩父駅からも徒歩圏内で、周辺の観光施設巡りや秩父広域の観光拠点として優れた場所に立地する。秩父広域のお土産やわらじかつ丼、岩魚ずし等の弁当を販売しており、敷地内の一角には「ちちぶの水」も湧いている。またショッピングセンター・ウニクス秩父が隣接しているのも非常に便利。ここのスーパー・ヤオコーでは秩父グルメ・みそポテトも販売している。今回は駅からも近い安田屋日野田店にてわらじかつ丼をいただいた。わらじ大のカツが2枚入ったボリューム満点の秩父グルメだ。
  ( Hidem8778さんSモンキーさんHCB47さんbabukunさん137の加藤さんytv道の駅部さんやたろさんルピナスさん花ざくろさんがっちーさんテキーラ・キマラチョップさんアジールフライヤーさんライダー・コギさんEURO-R親父さん越後屋さん川カッパさん、)

彦成さん、数年前ここに車を置いて羊山公園の芝桜を見に行ったことがあります。近いようでも実際に歩いていくと芝桜のところまで約30分歩きました(^^;)(越後屋さん)
越後屋さん、地図で見ると意外と近そうに見えますが、以外と時間が掛かるんですね。自転車があると秩父周辺は便利そうです。芝桜の時期は道の駅の駐車場も使えなくなるんでしょうね。隣のショッピングセンターは分かりませんが。(彦成さん)


[ 78 ] [ 79 ] [ 80 ] [ 81 ] [ 82 ] [ 83 ] [ 84 ] [ 85 ] [ 86 ] [ 87 ]  ...  最後のページ


お知らせ
現在β版で公開を進めています。本サイトの不具合やご意見・コメントがありましたら、いつでも連絡をお待ちしています。
問い合わせ







道の駅スタンプラリー部利用規約お問合せQ&Aスマートフォンサイト
Copyright(C) 道の駅スタンプラリー部 All right reserverd.