全国 道の駅 スタンプラリー コミュニティ
これまでに投稿した道の駅の写真リスト
 |  はじめての方へ | 新規登録 | ログイン     このエントリーをはてなブックマークに追加
彦成さんの道の駅写真投稿リスト

1176件中  381 - 390件目

桜の郷 荘川  (2021-05-06)
【170-02】記念きっぷゲット。(番号9236)越前大野より国道158号を岐阜県方面へ。途中九頭竜から県道127号で県境を越えてショートカット出来る。この道は福井県側が狭く石がゴロゴロ落ちているが、石徹白川と同じ目線の高さで交通量皆無なので美しい景色を堪能出来るルート。この道の駅は東海北陸道の荘川ICそばに所在。荘川桜は御母衣湖畔にある樹齢500年の桜。道の駅は温泉施設併設で駐車場も広々。水車が目を引くが、近隣にはさらに巨大な水車があるようだ。高山市の駅と言う事でみたらし団子を味わえて、さるぼぼグッズが並んでいる。その他には男の黒カレー(とちの実・かやの実が入った苦みのあるカレー)が販売されていたが、女のカレーの方が売り切れだったのでどういったものなのか気になった。
  ( びぃとさん137の加藤さんHCB47さんytv道の駅部さんSモンキーさんルピナスさんkohさんbabukunさんNiners16さんオーザムさんアジールフライヤーさん、)


越前おおの 荒島の郷  (2021-05-06)
【170-01】記念きっぷゲット。(番号653)平日の朝9時、開店時間に合わせて訪問。まず驚いたのが駅の入口の国道がロータリー化されていた点。おそらく国内初の国道ロータリーとなるわけだが、右折レーンが設けられず渋滞回避の為に造られたのかと思ったが、どうやら休日は渋滞するらしいし、駅に立ち寄らない車も一旦流れが止まるわけだからロータリー化は失敗だったように思われる。駅は大野市街地の郊外にあり、落ち着いた雰囲気の場所。駅の規模も大きくスタイリッシュな雰囲気なので人気が高いようだが、平日の開店時と言う事で人も少なく快適に過ごす事が出来た。建物内の案内所でスタンプ・きっぷ・カード・登録証とグッズ類は全て揃う。九頭竜川に住む淡水魚を展示したミニ水族館もあり。山女魚や岩魚が揃って泳いでいるのを見て、両者の違いが分かったのと同時に食用にするのがかわいそうに思えた。イートインコーナーも充実。越前大野名物の醤油かつ丼をはじめ、九頭竜ダムカレー(舞茸使用)、おろしそば、福井のソースかつ丼等、福井県グルメを提供。その他にも里芋コロッケ、少し高級なバーガー類、コシヒカリの米粉を使用したバームクーヘン、焼き鯖すし等を味わえ、その中から里芋と牛肉の炊き込みご飯を購入。里芋は特産品のようだ。物産もライバル勝山市に対抗して恐竜グッズや醤油かつ丼用のソース等を販売。そしてデザート類がかなり充実している。その中からショコラdeようかん(梅みつ入り)、なめらかプリン、ひろせのどら(生どら焼き)を購入。道の駅のロゴ入り商品も多くて、大野市に住んでいたら定期的に利用したいと思えるような駅だった。
  ( びぃとさん137の加藤さんHCB47さんytv道の駅部さんSモンキーさんルピナスさんkohさんbabukunさんNiners16さんオーザムさんアジールフライヤーさん、)


農匠の郷やくの  (2021-05-05)
【169-04】記念きっぷゲット。(番号6196)但馬のまほろばより自動車道を山東ICで降り、鯨峠トンネルで抜けて快適に国道9号へ。京都府福知山市に入ってすぐの場所に所在。ドライブインやくのを奥に進んだ所にあるロータリー周辺が道の駅の施設だったが、温泉施設・宿泊施設・レストラン等が運営上の契約により営業休止。現段階では小さな産直である「やくの高原市」だけの道の駅となってしまった。(他にも郷土館があったがコロナ禍で休館中)スタンプは別館の休憩コーナーで押せ、道の駅グッズは産直で買えるようになった。こどもの日の正午頃だったが、元の広い敷地は閑散としていた。産直は数名のおばさま達で切り盛りし、素朴な田舎の雰囲気で趣きはある。物産は夜久野産の農産物や素麺、かやくごはん等を販売。その中からフルーツ甘酒と子持ちきくらげを購入した。
  ( びぃとさん137の加藤さんHCB47さんytv道の駅部さんSモンキーさんルピナスさんkohさんbabukunさんNiners16さんオーザムさんアジールフライヤーさん、)


但馬のまほろば  (2021-05-05)
【169-03】記念きっぷゲット。(番号10627)若桜より国道29号戸倉トンネルを抜けて兵庫県入り。すぐに県道48号へ分岐して養父ICより北近畿豊岡自動車道の無料区間へと入った。この自動車道の休憩施設・山東PAと兼ねているのが当道の駅で、下道用の駐車場も用意されている。施設はガソリンスタンドが無い以外はSA並みの充実度。古代あさご館も併設されているが、こちらはコロナ禍で休館。きっぷとカード、スタンプは入口のインフォメーションでゲット。物産は広域のお土産品から地元の特産品・農作物まで幅広いラインナップ。出石蒟蒻、出石のソーセージ、豊岡ドーナツ、丹波栗きん豚まん、カレイの一夜干し、まほろばねぎ、岩津ねぎの加工品各種、香住鶴のお酒、朝来の銘茶、黒豆パン、但馬牛等を販売。この中からクリーミーな食感の「うふ*うふプリン」と和田山駅弁を販売する福廼家調整の「但馬牛三種弁当」を購入した。
  ( びぃとさん137の加藤さんHCB47さんSモンキーさんytv道の駅部さんルピナスさんkohさんbabukunさんNiners16さんオーザムさんアジールフライヤーさん、)


若桜  (2021-05-05)
【169-02】記念きっぷゲット。(番号3892)若桜鉄道の終着駅・若桜駅のすぐ近くの道の駅で国道29号沿い。道の駅からは若桜鉄道の車止めを確認する事が出来る。白壁土蔵をイメージした和風の建物。若桜の蒟蒻やすずこ水煮、黒米おにぎり、手打刃物と言ったこの土地ならではの商品から鳥取県広域のお土産品まで物産は幅広いラインナップ。レジ袋も無料配布している。また鳥取県ではポケふた周遊スタンプラリーを開催しており、期間は9月末まで。当駅とはっとうにもポケふたが設置されており、スタンプ2個だけでOKなのですぐに応募可能である。
  ( びぃとさん137の加藤さんHCB47さんSモンキーさんytv道の駅部さんルピナスさんkohさんbabukunさんNiners16さんオーザムさんアジールフライヤーさん、)


はっとう  (2021-05-05)
【169-01】記念きっぷゲット。(番号3102)29号線応援祈念特別きっぷも併せてゲット。(番号273)前日九州から本州へ入り、山陰地方へは国道2号~県道30号~国道490号~国道9号の交通量の少ないルートで快適にアクセス。一夜かけて山陰地方を下道でひた走り、翌朝開店時間の9時に合わせて到着したのがこの駅。若桜鉄道の徳丸駅からも近い国道29号沿い八頭町の駅となる。フルーツ総合センターと称された駅はフルーツをテーマにした駅だが、八東産のフルーツは今の時期、まだ枝で育っている真最中との事でりんご・パイナップル・レモン・メロン等、他県産を含めたフルーツを取り揃えている。フルーツ加工品の類もあり、八東産キウイのパイを購入。八頭町マスコットキャラクター・やずぴょんグッズも取り扱っており缶バッジを購入。公式道の駅グッズも取り扱っているが、相変わらず高いので目もくれず、コスパが素晴らしくてかわいらしい道の駅オリジナルのストラップ200円を購入した。前回来た時は田舎の産直の駅と言った趣だったが、少しおしゃれで親しみやすい道の駅にリニューアルされており、また来たいと思わせる道の駅となった。
  ( びぃとさん137の加藤さんHCB47さんSモンキーさんytv道の駅部さんルピナスさんkohさんbabukunさんNiners16さんオーザムさんアジールフライヤーさん、)


せせらぎ郷かみつえ  (2021-05-04)
【168-06】記念きっぷの販売は無し。旭志より国道387号を北上して走りやすい山道を走行。その国道沿いにあるのが当駅で大分県日田市の山間部となる。山道ドライブの休憩施設と言った趣で、休日と言う事もあり多くの人が休憩していたが、平日は閑散としていそうな場所である。物産館の他、大自然に囲まれたせせらぎ水路や吊り橋があり、休憩施設としてはかなり有能。ここは学校跡に作られた駅だったが、今はその建物も取り壊され形跡もなくなっていた。物産館は農作物主体で規模は小さめ。日田杉を使ったうちわやマスクケースと言った変わった商品や津江産卵のふんわりカステラ、椎茸茶や鹿肉を販売していた。この後、さらに北上して水辺の郷おおやまに立ち寄り予定だったが、イベントが行われていたのか入場待ちの長蛇の車列が出来ていたので断念。今回の九州訪問はここで完了となった。
  ( 137の加藤さんSモンキーさんびぃとさんHCB47さんアジールフライヤーさんルピナスさんNiners16さんbabukunさんkohさん、)


旭志  (2021-05-04)
【168-05】記念きっぷゲット。(番号799)新駅東陽訪問後、関門トンネルまでのルートを考えたが、国道3号沿いの都会ルートは避けたかったので国道443号をさらに進んで北上するルートを選択。車の流れは良かった。さらに国道325号を北上し到着したのが菊池市にあるこの駅となる。交通便も良く、多くの人で賑わっていた。ライオンの像がランドマーク。旭志牛推しの駅でテイクアウトメニューも旭志牛を使ったメニューが豊富に揃っていた。物産館内にも旭志牛を扱う肉屋がある。旭志のメンチハムサンド300円を購入。肉厚ハムでなかなかの美味であった。
  ( 137の加藤さんSモンキーさんびぃとさんHCB47さんアジールフライヤーさんルピナスさんNiners16さんbabukunさんkohさん、)


東陽  (2021-05-04)
【168-04】記念きっぷの販売は無し。竜北よりわりと近い場所で国道3号と443号を利用。八代市に出来た新しい駅で周辺は落ち着いた雰囲気。「せせらぎ」と言う建物が本体のようだが、コロナ禍の為、当面の間休業中。それでもスタンプは観光案内所で押せるし、道の駅グッズは直売所で購入可能。直売所は農産物と日用品主体であまり大きくはないが、東陽町産生姜入りの菓子や黒糖生姜メロンパン、生姜あんぱんを販売。さらにキューピーからもしょうがクリーミィドレッシングを販売と生姜推しの駅となるようだ。
  ( 137の加藤さんSモンキーさんびぃとさんHCB47さんアジールフライヤーさんルピナスさんNiners16さんbabukunさんオーザムさんkohさん、)


竜北  (2021-05-04)
【168-03】記念きっぷの販売は無し。うきより国道3号で南下。氷川町の駅となる。当日はGW感謝還元祭でイチゴ入りかき氷の振る舞いに列が出来ていた。宇城に比べると幾分コンパクトでその分落ち着いた雰囲気であった。主な特産品はいちごと吉野梨でいくつかのグルメと加工品を販売。その中から吉野梨の万能タレを購入した。食事メニューでは氷川うどんと男前ちゃんぽん等がある。テイクアウトのグルメやデザート類も充実しており、吉野梨シューアイス・苺一会シューアイス等があるが、その中でも100円のいちごゼリーはいちご感があり、たこ焼きバーガーもここでしか買えないグルメだがお手軽で美味しかった。
  ( 137の加藤さんSモンキーさんびぃとさんHCB47さんアジールフライヤーさんルピナスさんNiners16さんbabukunさんオーザムさんkohさん、)



[ 35 ] [ 36 ] [ 37 ] [ 38 ] [ 39 ] [ 40 ] [ 41 ] [ 42 ] [ 43 ] [ 44 ]  ...  最後のページ


お知らせ
現在β版で公開を進めています。本サイトの不具合やご意見・コメントがありましたら、いつでも連絡をお待ちしています。
問い合わせ







道の駅スタンプラリー部利用規約お問合せQ&Aスマートフォンサイト
Copyright(C) 道の駅スタンプラリー部 All right reserverd.