彦成さんの写真投稿リスト

1176件中  61 - 70件目

越後川口 (2023-10-22)
【250-09】記念きっぷゲット。(番号6577)マンホールカード配布駅。この日のラストで日暮れも近くなっていた。小千谷と同様に国道17号沿いで、JR越後川口駅からも徒歩でアクセス可能。所在地は長岡市で、ここも錦鯉が特産となっている。外の露店ではあゆ塩焼きやあゆご飯等を販売。特産品としてはみそ漬等の味噌製品の他、米処と言う事でお餅やパックご飯等の米製品が充実していた。館内の照明は薄暗く、やや寂しい印象を受けた。
  ミニキャブ一人旅さん137の加藤さんHCB47さん川カッパさんSモンキーさんkohさんルピナスさんbabukunさんオーザムさん、)

ちぢみの里おぢや (2023-10-22)
【250-08】記念きっぷは売り切れ。(訪問日時点での入荷は未定)小千谷市の道の駅。まずは信濃川を挟んで反対側の中心地に所在する小千谷市総合産業会館 サンプラザと錦鯉の里でマンホールカードをゲット。この2つの施設は駐車場を挟んで両側に所在しており非常に便利。またサンプラザでは小千谷のお土産を購入するのに適しており、地場産業である織物を紹介。錦鯉の里では小千谷の代表的な産物である錦鯉にスポットを当てており、この2つだけで小千谷を充分満喫する事が出来る。続けて川の対岸にあるJR小千谷駅と道の駅に訪問。こちら側は市街地から離れた静かな立地で、鉄道駅周辺には錦鯉のモニュメントが設置。ここから徒歩でも道の駅へ向かう事も可能である。道の駅へのアクセスに関してはバイパス道路のサービスエリア的位置付けで南行きからはスムーズだが、北行き及び鉄道駅方面からはバイパスの下を潜って向かう事になる。施設は山がすぐそばに迫った立地で温泉がメインとなっており、飲食やお土産に関しては小規模。名物へぎそばの品揃えが良くて、ちぢみ羊羹もある。
  ミニキャブ一人旅さん137の加藤さんHCB47さん川カッパさんSモンキーさんkohさんルピナスさんbabukunさんオーザムさん、)

パティオにいがた (2023-10-22)
【250-07】記念きっぷゲット。(番号4434~4444)見附市今町の中心地に所在しており、刈谷田川沿いの広々とした立地。川の対岸は長岡市なのだが、道の駅の箇所だけなぜか長岡市に組み込まれており、住所は見附市となっているものの関係性に色々疑問を感じてしまう。ちなみに川を挟んだ両市では大凧合戦が繰り広げられ、館内には大凧が展示されている。名物も凧もなかで物産館はお土産類から農産物・惣菜類まで充実した品揃え。そして記念きっぷなのだが、販売担当者の方(駅長さん)が巡回中で途方に暮れてたら、近くの休憩コーナーで休んでいた人が呼びに行ってくれて一安心。きっぷは10枚追加で金まで購入。10枚で2000円は意外と高いと感じ、物産に関しては買い控えさせて頂いた。駅長さんも今日あたり金が来るかなと期待していたそうだ。記念品のトートバッグは小ぶりであまり収納出来ないが、初めてだったので大切な記念品となった。
  ミニキャブ一人旅さん137の加藤さんHCB47さん川カッパさんSモンキーさんkohさんルピナスさんbabukunさんオーザムさん、)

燕三条地場産センター (2023-10-22)
【250-06】記念きっぷゲット。(番号5559)三条市の道の駅だが、市境が敷地内に入り込んでおり、駐車場やアクセス道路等は燕市となっている。新幹線駅と同様に燕三条でセットとなる事が多いようだ。立地は新幹線駅からも近い市街地で駅へは裏口から進入したが、駅建物がすぐ目の前に現れ、そこにある数台分のスペースに停める事が出来た。建物そばのイチョウも色づいて綺麗であった。当駅は包丁や食器類等の地場産業である金物をメインとして取り扱っている。記念に何か金物をと思ったが、同じスプーンでも桁が1個多かったり値段は様々。デザートスプーンとバターナイフを購入してみた。また新潟県のカラーマンホールを缶バッジにした商品も200円で販売。マンホールマニアの方には必見と言えるかも。珍しいところでは地元のパンを自動販売機に入れて販売しており、このパンは手頃で美味しかった。
  ミニキャブ一人旅さん137の加藤さんHCB47さんSモンキーさん川カッパさんkohさんルピナスさんbabukunさんオーザムさん、)

国上 (2023-10-22)
【250-05】記念きっぷゲット。(番号7370)マンホールカード配布も有り。良寛の里わしまで「道の駅」カード購入後に立ち寄り。燕市の道の駅で、「SORAIRO国上」としてリニューアルオープンを果たしている。この道の駅は温泉施設の他、デイキャンプも行えるキャンプ施設が追加され、そのせいか沢山の人で賑わっていた。場内はシャボン玉が飛んでいて綺麗だった。売店等も綺麗にリニューアル。燕とセット扱いされている三条の商品も多数取り揃え。燕三条らーめん潤の店も入居。惣菜コーナーではB級グルメの半羽揚げ等の美味しそうなオリジナル商品を多数取り揃え。気になるのはやはり国上の名前の付く商品で、国上コーヒーの他、国上ぷりんがあったのでこちらを購入した。
  ミニキャブ一人旅さん137の加藤さんHCB47さんSモンキーさん川カッパさんkohさんルピナスさんbabukunさんオーザムさん、)

越後出雲崎 天領の里 (2023-10-22)
【250-04】記念きっぷゲット。(番号7743)出雲崎町の道の駅で、国道352号&402号の重複区間内にある。この国道は歴史国道と呼ばれ、日本海沿岸を走っている。道の駅の裏手は日本海で、この日は海鳥でなく鳩が集まっていた。天領出雲崎時代館&出雲崎石油記念館が併設されており、マンホールカードも配布。道の駅自体はコンパクトながらまとまっている印象。オリジナル商品として四季紙風船や出雲崎の輝き・コシヒカリ等の新米、天領あんぱん等がある。外のテイクアウトグルメコーナーでは出雲崎産サザエ入りの出雲崎おでん、真鱈のフライが2枚入ったWぽんだらバーガー等を味わえる。
  ミニキャブ一人旅さん137の加藤さんHCB47さんSモンキーさん川カッパさんkohさんルピナスさんbabukunさんオーザムさん、)

西山ふるさと公苑 (2023-10-22)
【250-03】記念きっぷゲット。(番号6464)国道116号から少し横道に逸れた場所にあり、柏崎市の駅となる。小さな酒屋、食事処等が点在し、田中角榮記念館も開設。西游館と言う中国式庭園は田中角榮が築いた日中関係の架け橋とも言える場所で、同じ新潟県の道の駅・漢学の里しただとは西遊記繋がりである。そして道の駅メインの建物は綺麗な内装となっていた。道の駅グッズ類をはじめ、少量のお土産品を販売。白鳥クッキーは見た目も可愛らしい。未来の自分へ手紙を出せると言う未来ポストはこの建物内にある。
  ミニキャブ一人旅さん137の加藤さんHCB47さんSモンキーさん川カッパさんkohさんルピナスさんbabukunさんオーザムさん、)

よしかわ杜氏の郷 (2023-10-22)
【250-02】記念きっぷの販売は無し。上越市の道の駅で開店時間10時に合わせるように到着。この時間までは雨で天気が悪かったが、以後は回復して青空に。温泉施設が県道30号の向かい側に有り。直売所では各種ぶどう半額セールを行っており、他に吉川産自然薯入り手打ちそばや押し寿司等を販売。食事処ではカレーパンを購入したが、揚げ立てでなくイマイチだった。そして道の駅メイン施設が酒蔵で、島根県の道の駅・酒蔵奥出雲交流館と同様、地酒に特化した施設となっている。資料や醸造設備を見学出来、地酒の品揃えもバッチリ。梅酒で使用している梅をまるごと1粒入れた「うめパイ」もここで販売。
  ミニキャブ一人旅さん137の加藤さんHCB47さんSモンキーさん川カッパさんkohさんルピナスさんbabukunさんオーザムさん、)

風の丘米山 (2023-10-22)
【250-01】記念きっぷの販売は無し。この日は1日新潟県の道の駅巡り。1駅目は柏崎市に所在する駅だが、現在は休業中となっており、殆どのメディアでは道の駅としての案内を停めてる状態。すぐそばに日本海フィッシャーマンズケープと言う道の駅のような施設があり、ここを道の駅として整備すると言う話があったので立ち寄ってみると「令和9年道の駅オープン」の幟があちこちに。その整備の為に、各店舗も閉店セールを開催していて、いよいよ本格的に着手するような状態となっていた。米山と言えばご当地グルメにサバサンドがあり、ここフィッシャーマンズケープにも専門店があった。開店数分前、開いていたので中に入ったら追い出されて扉を閉められてしまったので良い印象は無し(笑)このフィッシャーマンズケープの交差点を海沿いへ進むと米山国定公園として恋人岬があり、海の絶景を楽しめる。また山沿いへ進むと旧道の駅があった場所で、痴娯の家(旧道の駅スタンプ有り)や黒船館、柏崎コレクションビレッジと言った文化施設が揃っている。フィッシャーマンズケープを中心として海エリア・山エリアも道の駅として整備するとなかなか面白い駅になるのではないだろうか。
  ミニキャブ一人旅さん137の加藤さん川カッパさんHCB47さんSモンキーさんkohさんルピナスさんbabukunさんオーザムさん、)

計画はそのようになっているみたいですよ(ミニキャブ一人旅さん)
まだ3年くらい掛かりそうですが楽しみですね。山中温泉とか休業中の駅も大幅リニューアルして復活して頂きたいものです。(彦成さん)
山中温泉・・・は今年8月に温浴施設が完成、来年から再来年にかけてイベント棟やグランピング施設が完成するそうです。(ミニキャブ一人旅さん)
山中温泉・・・の方はまだもう少し時間が掛かりそうですが、充実した施設になりそうで一安心です。しんあさひ風車村のグランピング施設みたいに「道の駅と無関係」みたいにならなければ良いですが・・・。(彦成さん)
八ッ場ふるさと館 (2023-09-24)
【249-02】記念きっぷゲット。(番号15214)和田宿より雷電くるみの里(マンホールカード入手)経由で県道94号より群馬県入り。国道406号に合流して国道145号に分かれた先にあるのが長野原町にある当駅。この近辺の国道は高規格道路になっており、道の駅への進入路もICのような造りとなっている。近隣には川原湯温泉と八ッ場ダム(写真左下)も有り。東京スカイツリーと同じ高さの標高に位置する山間の駅だが、大勢の人で賑わっていた。和食レストラン・産直と揃う中、注目したいのがヤマザキショップである。ここでは丸岩に見立てたメロンパン・花豆パン等の当店オリジナルのパンを販売しており、道の駅オリジナルのダムカードも配布している。配布条件は八ッ場ダムカレーパンではなく、くるみみそぱんを購入すると貰えるようで肩透かしであった。ちなみに情報コーナーの記念きっぷ購入でも貰う事が出来た。パン繋がりでお隣あがつま峡の天狗パンもなかなかお勧めである。ここで10日間にも渡る長期日程が終了となった。
  137の加藤さん川カッパさんHCB47さんミニキャブ一人旅さんSモンキーさんルピナスさんkohさんbabukunさんオーザムさん、)


道の駅スタンプラリー部利用規約PCサイト版
Copyright(C) 道の駅スタンプラリー部
 All right reserverd.