������さんの写真投稿リスト

1176件中  191 - 200件目

じょんのびの里高柳 (2022-09-24)
【216-04】記念きっぷゲット。(番号4449)柏崎市の山奥にある駅。温泉をメインにしたゆったりと過ごせる場所にある。別棟のマルシェは吊し柿のようなライトアップが田舎の素朴な雰囲気を出していた。土産物店は小さめだが、ほんのびまんじゅう・じょんのびせんべい、じょんのび村オリジナルのバンブータンブラー等、ここでしか買えない商品を販売。そして季節毎に違ったデザインのスタンプはこの土産物屋の店員さんに申し出れば出してくれる。なのだが、破損などで夏と冬のスタンプが欠損していたのが非常に残念であった。
  137の加藤さんおじもんさんミニキャブ一人旅さんやたろさんオーザムさんHCB47さんSモンキーさんkohさんルピナスさんNiners16さん、)

瀬替えの郷せんだ (2022-09-24)
【216-03】記念きっぷゲット。(番号2260)十日町市の駅で国道252号と403号の重複区間にあるが、交通量が少なく静かな環境。松代方面からの403号は若干走りにくかった。小さな直売所は豆大福が名物。食事処はうどん・おにぎり・カレー等の軽食メニューでご当地ものは無し。一応重点「道の駅」となるそうだが、来客も少なくて残念ながらそう言った要素はあまり感じられなかった。案内所の窓口は綺麗に整ってはいたが。そしてこの駅の大きなマイナスポイントは喫煙コーナーが通り道にある点。スタンプコーナー及びその通り道にあって避けては通れない。マスクをしていると煙が中に入ってきてむせるので、重点「道の駅」であるのなら一考して頂きたいと思う。
  137の加藤さんおじもんさんミニキャブ一人旅さんやたろさんオーザムさんHCB47さんSモンキーさんkohさんルピナスさんNiners16さん、)

あらい (2022-09-24)
【216-02】記念きっぷゲット。(番号10200)しなのより国道18号で新潟県入り。妙高市の道の駅で新井PA(スマートIC)と併設している。敷地は横に広く、土産物店・飲食店・コンビニ・ホテル等が揃っており、宿泊にも適している駅と言えそう。きっぷの販売やスタンプの設置してある観光案内窓口にて、妙高とん汁ラーメン・サブレ妙高雷菓を購入。さらに国道の反対車線側に直売所が新設され、こちらにも別のスタンプが用意されている。反対車線に行くには中央分離帯があるので、県道428号へ出る必要がある。こちら側の直売所は沢山のかかしがお出迎え。新しくてシンプルな造りで利用しやすい。しなのでもお馴染みのぼたごしょうも販売されていた。店頭では笹団子各種も販売。桜餅に桜の塩漬け入り白あんが入った笹ざくらと言う変わり種が美味しかった。
  137の加藤さんおじもんさんミニキャブ一人旅さんやたろさんオーザムさんHCB47さんSモンキーさんkohさんルピナスさんNiners16さん、)

しなの (2022-09-24)
【216-01】記念きっぷゲット。(番号6537)国道18号沿いの信濃町に所在。戸隠方面より県道36号でアクセスしたが、この県道が戸隠へのアクセスに一番適しているのではないだろうか。(他の道は割と走りにくい)外は改修工事中であったが、中はキャラクターを使用した飾り付け等、全体的に暖かい雰囲気。土曜日と言う事で、家族連れなど多くの人で賑わっていた。物産はルバーブを使用した特産品、戸隠そば、やさいぱん、県内広域のお土産品など充実していた。そしてソフトクリームは月替わりで変わったものを提供しており、他の月ではルバーブ・竹の子・コーントマト・イナゴ・雪中にんじん等があった。そして当月はぼだじぃソフトだったが、ぼたごしょうと言うピーマンに似た唐辛子を使用している。ピリ辛がソフトの甘さに中和され微妙・・・いや絶妙な味わいであった。
  137の加藤さんおじもんさんミニキャブ一人旅さんやたろさんオーザムさんHCB47さんSモンキーさんkohさんルピナスさんNiners16さん、)

富有柿の里いとぬき (2022-09-23)
【215-06】記念きっぷゲット。(番号9418)織部の里もとすと同じく国道157号沿いの本巣市の駅。両駅は近接していてこちらもセットのような関係。だがこちらはコンパクトな駅となっている。駅の裏手には広場や古墳などがあって楽しめるようだが雨の為、確認せず。基本的には小さい直売所の駅で、建物は柿を意識した感じ。店頭では柿が沢山並んでおり、羊羹・ゼリー・ジャム・ドレッシング・焼肉のたれと言った柿製品も多い。ジュースがあったら買おうかと思っていたが見当たらず、もとまるがデザインされた寒天を購入した。
  137の加藤さんミニキャブ一人旅さんやたろさんSモンキーさんNiners16さんルピナスさんおじもんさんオーザムさんHCB47さんkohさん、)

織部の里もとす (2022-09-23)
【215-05】記念きっぷゲット。(番号12862)国道157号沿い、樽見鉄道の織部駅に近接した本巣市の駅。本巣と言えば巨大ショッピングモールのモレラ岐阜のイメージが強かったりする。この日は雨の一日だったが、ここでピークを迎え土砂降り。広い駐車場から移動するのが大変であった。建物も広く、施設も充実していて意外と人気駅のようだ。ジビエ料理工房では鹿肉料理を提供。岐阜では定番の五平餅・みたらし団子の他、焼き栗コロッケ、モンブラン等のソフトクリームもある。物産館では流暢な毛筆体とイラストが書かれた商品札が印象的な野菜コーナー、織部焼・もとまるグッズ・富有柿製品(近接の富有柿の里・いとぬきには無い商品も有り)の販売、タイムサービス中のパン工房と充実していた。
  137の加藤さんミニキャブ一人旅さんやたろさんSモンキーさんNiners16さんルピナスさんおじもんさんオーザムさんHCB47さんkohさん、)

夢さんさん谷汲 (2022-09-23)
【215-04】記念きっぷゲット。(番号8575)坂内・藤橋と同じく揖斐川町の駅で、物産館・食堂の建物と休憩室・トイレの建物が別々に設置。休憩室はゆったりとして綺麗だが、設置してあるスタンプの状態は劣悪なのでこちらでは押さず、物産館側にある新調された同じスタンプを押した方が良いかと思う。食堂メニューは飛騨牛すじを使ったメニューがあるが、ご当地感の薄い一般的なラインナップ。物産館もこれと言った特色に乏しく、藤橋と本巣の物産を合わせたような品揃え。しかし手作りの小物などは素朴で癒される感じだった。以前はコンパクトで人が少ない駅のようだったが、近年リニューアルして全体的に綺麗になって客足も増えたそうだ。
  137の加藤さんミニキャブ一人旅さんやたろさんSモンキーさんNiners16さんルピナスさんおじもんさんオーザムさんHCB47さんkohさん、)

星のふる里 ふじはし (2022-09-23)
【215-03】記念きっぷゲット。(番号11872)さかうちと同様、揖斐川町の駅でセットのような関係。だがこちらは駐車場も施設も広々で温泉施設も併設とあって結構賑わっていた。こちらの食堂にもよことくダムカレーがあり、他に特産品のしいたけを使用したしいたけコロッケ定食も提供。とうふの店もあり、豆乳ソフトクリーム等も販売。物産館では特産品のいび茶、しいたけ茶等を販売。星の綺麗な藤橋は藤橋城(西美濃プラネタリウム)もあって、別棟の休憩室はプラネタリウムのような天井が良い雰囲気を出していた。
  137の加藤さんミニキャブ一人旅さんやたろさんSモンキーさんNiners16さんルピナスさんおじもんさんオーザムさんHCB47さんkohさん、)

その豆腐店の本店に何回か行っています。湯葉豆腐がお気に入りです。ちなみに、パレットピアおおのなど近隣の道の駅でも販売されてます。(ミニキャブ一人旅さん)
評判の高い豆腐店のようですね。他にも店舗があると言う事で何らかの機会で立ち寄ってみたいと思います。(彦成さん)
夜叉ヶ池の里さかうち (2022-09-23)
【215-02】記念きっぷゲット。(番号8360・緑)ウッディー京北より出発し、美山ふれあい広場にも立ち寄り。国道162号周山街道は祝日だったが、雨天の為ドライブ客が少なく快適走行。国道303号との間を抜け道の若狭西街道で繋ぎ、マキノと塩津の道の駅でカード購入。滋賀・岐阜の県境区間は特に交通量が少なく、屈指の快適走行区間。京都・福井・滋賀・岐阜と4府県を一般道であっという間に通過して行った。この駅は県境を越えて約10分くらいの場所に所在する揖斐川町の駅で規模は小さくお客さんも少なめ。しかしながらそれを逆手に取り、ふきだしのポップを使ってセールスポイントを建物内に飾っているのは好印象。「フレンチ無いけどジビエがある!」「ギラついた都会のような橋は無いけど、恋が叶う橋がある!」「壮大な歴史より、一片の伝説。夜叉ヶ池には伝説がある!」など、それだけで町のセールスポイントがわかってしまう。食堂ではジビエ料理、よことくダムカレー等を提供している。以前はダチョウが特産品だったが、牧場が閉園したようでダチョウ関連の物産やメニューは無くなっている。
  137の加藤さんミニキャブ一人旅さんやたろさんSモンキーさんNiners16さんルピナスさんおじもんさんオーザムさんHCB47さんkohさん、)

ウッディー京北 (2022-09-23)
【215-01】記念きっぷゲット。(番号5530)この日の1駅目は京都市に所在する駅。京都市と言っても山奥にあり、道路未整備の箇所も多く、南丹市側の国道477号も走りにくい道であった。施設は周山町の中心部にあり、面している国道162号は周山街道とも呼ばれている快適なドライブロードだ。また丹波マーケスにあったスーパー・サンダイコーも隣接。施設は名前の通り木の温もり溢れる建物で、木工品も多く取り扱っている。木工品は眺めているだけでも楽しめて、肩たたき棒もある。木材関係としては木コリ牛丼も駅の目玉商品で近江牛とのコラボであるが値段は結構高め。他にも周山街道弁当もあり、こちらには京北産の赤しそのふりかけを使用している。また京北名物として「納豆もち」と言う風変わりな商品もあるが遠慮しておいた。京北産こしひかりのパックライスや農産物も多く販売されていて、そこそこの規模で賑わっている駅であった。また「道の駅」カードだが、当駅では品切れ(隣の美山も同様)で郵送対応。送付先住所を見た女性店員さんが「遠い所からまた来てなんて言えない」と暖かい声を掛けてくださった。
  137の加藤さんミニキャブ一人旅さんやたろさんSモンキーさんNiners16さんルピナスさんおじもんさんオーザムさんHCB47さんkohさん、)


道の駅スタンプラリー部利用規約PCサイト版
Copyright(C) 道の駅スタンプラリー部
 All right reserverd.