kohさんの写真投稿リスト

1807件中  131 - 140件目

公方の郷なかがわ (2023-08-18)
再び海側へ。2006年に「阿南市那賀川」に駅名変更されたものの、2008年に再び「公方の郷なかがわ」に戻った道の駅。駅名が一度変更されてから戻った唯一の例になります。こちらも普通な道の駅でした。
  ミニキャブ一人旅さん137の加藤さんSモンキーさんHCB47さんルピナスさんオーザムさんNiners16さん、)

わじき (2023-08-18)
お盆遠征8日目(四国2日目)。まずは前日が定休日だった和食へ。鷲の里のすぐ近くに位置していますが、こちらは普通の道の駅でした。
  ミニキャブ一人旅さん137の加藤さんSモンキーさんHCB47さんルピナスさんオーザムさんNiners16さん、)

もみじ川温泉 (2023-08-17)
戻ってこの日のお風呂。温泉施設が道の駅として登録されており宿泊もできるようです。そのため結構山の中にあるにも関わらず車は多かったですね。この日はここで終了。
  ミニキャブ一人旅さん137の加藤さんSモンキーさんHCB47さんルピナスさんオーザムさんNiners16さん、)

宍喰温泉 (2023-08-17)
閉店時間ギリギリに到着。ホテル併設の宿泊もできる道の駅です。2008年までは温泉施設もあったそうです。店内を見る時間はあまりありませんでした。
  ミニキャブ一人旅さん137の加藤さんSモンキーさんHCB47さんルピナスさんオーザムさんNiners16さん、)

日和佐 (2023-08-17)
日和佐駅に併設された道の駅。店員さんが親切だった印象です。時間が迫ってきたので急いで次へ。
  ミニキャブ一人旅さん137の加藤さんSモンキーさんHCB47さんルピナスさんオーザムさんNiners16さん、)

鷲の里 (2023-08-17)
この日はわじきが定休日だったため鷲の里へ。地区名の「わじき」は「和食」の他に「鷲敷」という書き方もあり駅名はここから来ているようです(旧町名も鷲敷町です)。全国でも異色の道の駅で、道の駅というよりロープウェイ乗り場です。というのも太龍寺ロープウェイ乗り場が道の駅として登録されています。四国は金属製が作成されているためか原本が行方不明な所が多いですね。
  ミニキャブ一人旅さん137の加藤さんSモンキーさんHCB47さんルピナスさんオーザムさんNiners16さん、)

ひなの里かつうら (2023-08-17)
続いて勝浦へ。恐竜の化石が多数発見された町として有名な勝浦町に位置しています。福井県の勝山市もですが「勝」と付く地域では恐竜の化石が発見されるんですかね(^_^;) またみかんの特産地としても有名ですね。
  ミニキャブ一人旅さん137の加藤さんSモンキーさんHCB47さんルピナスさんオーザムさんNiners16さん、)

ひな祭りで有名、全国3カ所の勝浦(徳島、和歌山、千葉)では大々的にひな祭りが開催されます。(ミニキャブ一人旅さん)
温泉の里 神山 (2023-08-17)
神山温泉郷の入口にある道の駅。神山町といえば少し前に「神山まるごと高専」で話題になった町ですね。道の駅自体は昔ながらの至ってシンプルなものでした。記念きっぷを辞めてしまったのが少し残念。
  ミニキャブ一人旅さん137の加藤さんSモンキーさんHCB47さんルピナスさんオーザムさんNiners16さん、)

どなり (2023-08-17)
漢字では「土成」で、「餐の館」という物産館が道の駅として登録されています。「変な道の駅」を自称していますが、これまで散々風変わりな道の駅を見てきたのでここが変かというとそこまででも…と思います。
  ミニキャブ一人旅さん137の加藤さんSモンキーさんHCB47さんルピナスさんオーザムさんNiners16さん、)

藍ランドうだつ (2023-08-17)
「うだつ」とは「梲」「卯建」と書き、「伝統家屋の柱や屋根の装飾」などを指すそうです。そのため美馬市脇町や美濃市など伝統的な家屋が並ぶ地区は「うだつの町並み」として保存されています。「アイランド」が名前に含まれる道の駅はいくつかありますが、こちらは「藍染めの町」に因んで「藍ランド」とセンスある名称だと思います。物産館も蔵を象っており徳島県で最も個性的な道の駅です。
  ミニキャブ一人旅さん137の加藤さんルピナスさんSモンキーさんHCB47さんオーザムさんNiners16さん、)


道の駅スタンプラリー部利用規約PCサイト版
Copyright(C) 道の駅スタンプラリー部
 All right reserverd.