彦成さんのタイムラインリスト

28326件中  27421 - 27450件目

タイムライン
137の加藤さんから道の駅写真(川俣)にいいね!がありました (2017-08-14) 
137の加藤さんから道の駅写真(常陸大宮)にいいね!がありました (2017-08-14) 
137の加藤さんから道の駅写真(ひたちおおた)にいいね!がありました (2017-08-14) 
道の駅 いいたて村の道の駅 までい館 のコメント投稿を修正:【20-01】記念きっぷの販売は無し。8時前に到着。9時30分にオープニングセレモニーが始まり10時にめでたくオープンとなった。飯舘村は2011年の東日本大震災では放射線量で被害を受け、全村民が避難生活を送っていたが、今年の3月に一部を除いて避難指示が解除となり、復興の為に作られたのがこの駅となる。ここは重点「道の駅」に選定されており、同じ建物内に24時間トイレ・物産館・セブンイレブン等が作られている。但しセブンイレブンは24時間営業ではなく「シックスエイト」となっている。前を通る県道12号は中通りと南相馬を結ぶ主要地方道で、震災後も幹線道としての役割を担ってきており、この道の利用者にとって安らげる休憩施設ともなっている。物産の数はそれほど多くないが、飯舘村の人が作った農作物や花卉や飯舘村公式キャラクター「イイタネちゃん」グッズも販売されている。オープン記念と言う事で大玉村のこしひかりを頂いた。駅の名前になっている「までい」は、「ゆっくり」や「丁寧に」と言う意味を持っている。これから復興に向けて頑張って頂きたい道の駅である。(2017-08-14) 
道の駅 ひたちおおた のコメント投稿を修正:【20-04】記念きっぷゲット。常陸太田と常陸大宮は共に昨年度オープンで名前も似ており、共に重点「道の駅」に選定されている似た雰囲気の道の駅で混同しやすい。立地的にも似ており、共に水郡線沿いにある。常陸太田駅は支線の方の終着駅で、道の駅からは3㎞ほどで道の駅へ行くバスも発着している。また前を通る国道349号(常陸太田)と118号(常陸大宮)は共に水戸から東北へ向かう国道で、道沿いに川が流れていると言う点でも共通している。交通量の点では国道118号(常陸大宮)に軍配が上がり、混雑具合もそれに比例するかのように当駅は利用者こそ多いものの、常陸大宮に比べるとやや落ち着いた雰囲気が感じられた。常陸太田は水戸黄門の隠居所である西山荘や竜神峡などがあり、道の駅では米などの農産物が多く販売されている。(2017-08-14) 
道の駅 ひたちおおた のコメント投稿を修正:【20-04】記念きっぷゲット。常陸太田と常陸大宮は共に昨年度オープンで名前も似ており、共に重点「道の駅」に選定されている似た雰囲気の道の駅で混同しやすい。立地的にも似ており、共に水郡線の駅沿いにある。常陸太田駅は支線の方の終着駅で、道の駅からは3㎞ほどで道の駅へ行くバスも発着している。また前を通る国道349号(常陸太田)と118号(常陸大宮)は共に水戸から東北へ向かう国道で、道沿いに川が流れていると言う点でも共通している。交通量の点では国道118号(常陸大宮)に軍配が上がり、混雑具合もそれに比例するかのように当駅は利用者こそ多いものの、常陸大宮に比べるとやや落ち着いた雰囲気が感じられた。常陸太田は水戸黄門の隠居所である西山荘や竜神峡などがあり、道の駅では米などの農産物が多く販売されている。(2017-08-14) 
道の駅 常陸大宮 のコメント投稿を修正:【20-03】記念きっぷゲット。久慈川沿いの道の駅で「かわプラザ」の名前通り、川の流れを眺められる癒し空間となっている。前を通る国道118号は交通量が多く、その為か利用者もかなり居て混雑している。また市の中心である常陸大宮駅からは離れているものの、駅からは道の駅へ行くバスも発着している。ここでは瑞穂牛コロッケを購入した。(2017-08-14) 
道の駅 ひたちおおた のコメント投稿:【20-04】記念きっぷゲット。常陸太田と常陸大宮は共…(2017-08-14) 
道の駅 ひたちおおた のスタンプを取得(2017-08-14) 
道の駅 常陸大宮 のコメント投稿:【20-03】記念きっぷゲット。久慈川沿いの道の駅で「…(2017-08-14) 
道の駅 常陸大宮 のスタンプを取得(2017-08-14) 
道の駅 川俣 のコメント投稿:【20-02】記念きっぷゲット。川俣町は絹織物の町とし…(2017-08-14) 
道の駅 川俣 のスタンプを取得(2017-08-14) 
道の駅 いいたて村の道の駅 までい館 のコメント投稿を修正:スタンプは現在日付印のみとなっていますが、道の駅の方の話によると絵柄の入ったものを現在作成中との事でした。また当日は傘が必要なほど雨降りの天気となりましたが、戻ってきた村民の方・別の場所で生活を続けている村民の方など関係者の方が大勢集まって道の駅のオープンを祝福されていました。帰る際は前を通る県道12号が1~2㎞ほど入場待ちで渋滞となっていました。(村の中心部へ抜ける迂回路はあります)(2017-08-14) 
彦成さんから道の駅写真(いいたて村の道の駅 までい館)にコメント:『スタンプは現在日付印のみとなっていますが、道の駅の方の話によると絵柄の入ったものを現在作成中との事…』(2017-08-14) 
道の駅 いいたて村の道の駅 までい館 のコメント投稿を修正:【20-01】記念きっぷの販売は無し。飯舘村は2011年の東日本大震災では放射線量で被害を受け、全村民が避難生活を送っていたが、今年の3月に一部を除いて避難指示が解除となり、復興の為に作られたのがこの駅となる。ここは重点「道の駅」に選定されており、同じ建物内に24時間トイレ・物産館・セブンイレブン等が作られている。但しセブンイレブンは24時間営業ではなく「シックスエイト」となっている。前を通る県道12号は中通りと南相馬を結ぶ主要地方道で、震災後も幹線道としての役割を担ってきており、この道の利用者にとって安らげる休憩施設ともなっている。物産の数はそれほど多くないが、飯舘村の人が作った農作物や花卉や飯舘村公式キャラクター「イイタネちゃん」グッズも販売されている。オープン記念と言う事で大玉村のこしひかりを頂いた。駅の名前になっている「までい」は、「ゆっくり」や「丁寧に」と言う意味を持っている。これから復興に向けて頑張って頂きたい道の駅である。(2017-08-14) 
Hidem8778さんから道の駅写真(いいたて村の道の駅 までい館)にいいね!がありました (2017-08-13) 
川カッパさんから道の駅写真(いいたて村の道の駅 までい館)にコメント:『彦成さんファーストゲットおめでとうございます。テレビでオープンの様子を放送していました。原発事故後…』(2017-08-12) 
きんじろうさんから道の駅写真(いいたて村の道の駅 までい館)にいいね!がありました (2017-08-12) 
Pooh Kumakenさんから道の駅写真(いいたて村の道の駅 までい館)にいいね!がありました (2017-08-12) 
137の加藤さんから道の駅写真(いいたて村の道の駅 までい館)にコメント:『彦成さん、ファーストゲットおめでとうございます。雨の中頑張りましたね。私は月末に行きます。』(2017-08-12) 
川カッパさんから道の駅写真(いいたて村の道の駅 までい館)にいいね!がありました (2017-08-12) 
babukunさんから道の駅写真(いいたて村の道の駅 までい館)にコメント:『彦成さん、ファーストゲットおめでとうございます。 雨の中のオープンのせいか、静かなオープンに見えます…』(2017-08-12) 
babukunさんから道の駅写真(いいたて村の道の駅 までい館)にいいね!がありました (2017-08-12) 
越後屋さんから道の駅写真(いいたて村の道の駅 までい館)にいいね!がありました (2017-08-12) 
137の加藤さんから道の駅写真(いいたて村の道の駅 までい館)にいいね!がありました (2017-08-12) 
ytv道の駅部さんから道の駅写真(いいたて村の道の駅 までい館)にいいね!がありました (2017-08-12) 
最初に道の駅でスタンプを取得した者(ファーストゲット)です (2017-08-12 10:02:19) 
道の駅 いいたて村の道の駅 までい館 のコメント投稿:10時オープン。スタンプゲット。(2017-08-12) 
道の駅 いいたて村の道の駅 までい館 のスタンプを取得(2017-08-12) 

[ 911 ] [ 912 ] [ 913 ] [ 914 ] [ 915 ] [ 916 ] [ 917 ] [ 918 ] [ 919 ] [ 920 ]  ...  最後のページ


道の駅スタンプラリー部利用規約PCサイト版
Copyright(C) 道の駅スタンプラリー部
 All right reserverd.