道の駅 甲斐大和 |
北緯:35.37.59、東経:138.47.45 |
広い! | :★★★★★☆☆☆☆☆ |
美味い! | :★★★★★☆☆☆☆☆ |
また来る! | :★★★★★☆☆☆☆☆ |
近くの路線:国道20号
住所:山梨県甲州市大和町初鹿野2248
電話番号:0553-48-2571
その他施設情報:
ベビーベット、体験工房
ベビーベット、体験工房
![]() ![]() | ![]() |
![]() ![]() | ![]() |

・
山梨県甲州市勝沼町勝沼3559
・
山梨県甲州市塩山牛奥5532
・
山梨県甲州市勝沼町勝沼3284
・
山梨県甲州市勝沼町菱山字上ノ原836‐3
・
山梨県甲州市勝沼町菱山861‐2

スタンプの取得可能時間
・9時〜18時の時間に押せます。(冬季期間の水曜日休み)(ytv道の駅部さん,16/12/06)
スタンプの設置場所
・道路側から向かって 左側のレストラン 入り口から入り 真っ直ぐ 突き当たり (でらしねはうすさん,22/12/08)
・インフォメーションカウンター前に設置。(ytv道の駅部さん,16/12/06)
・9時〜18時の時間に押せます。(冬季期間の水曜日休み)(ytv道の駅部さん,16/12/06)
スタンプの設置場所
・道路側から向かって 左側のレストラン 入り口から入り 真っ直ぐ 突き当たり (でらしねはうすさん,22/12/08)
・インフォメーションカウンター前に設置。(ytv道の駅部さん,16/12/06)

・25/04/12 :枝垂れ桜が満開でした!(yossyさん)


・25/03/15 :Check in. get the stamp and ticket(No.12663)久し振りに買えた「うらじろまんじゅう」賞味期限3/16は短い感じ感じするけど!(Hidem8778さん)

・25/01/30 :チェック(ルピナスさん)
・24/12/15 :寒い(Boltzmannさん)
・24/12/01 : (彦成さん)
・24/11/16 :切符12498、レジの方が初めてピンク見たと喜んでました(HCB47さん)
・24/08/13 : (彦成さん)
・24/08/10 :チェックイン(EURO-R親父さん)
・24/07/29 : (彦成さん)
・24/07/13 :チェックイン(呑むさん)
・24/07/13 :2024スタンプゲット!(nomu_kさん)
・24/07/07 :スタンプ(EURO-R親父さん)
・24/07/05 :昨日は道の駅たばやまののめこい湯が休み、また道の駅こすげの温泉も間に合わないので「ぶどうの丘温泉天空の湯」で入浴後当駅で車中泊しました。(ミニキャブ一人旅さん)
・24/07/05 :昨日は道の駅たばやまののめこい湯が休み、また道の駅こすげの温泉も間に合わないので「ぶどうの丘温泉天空の湯」で入浴後当駅で車中泊しました。(ミニキャブ一人旅さん)

・24/07/04 :チェック(ルピナスさん)
・24/05/11 :Check in. get the stamp and ticket(No.11971)ギリ間に合った。(^o^)(Hidem8778さん)
・24/04/30 :チェック(tatsuさん)
・24/04/27 :ざんね〜ん、ツルッツルの都留でした (  ̄▽ ̄)(EURO-R親父さん)
・24/04/21 :ツルツルのピカピカですね\(^o^)/。世の中も明るく照らして下さい(笑)(Sモンキーさん)
・24/04/21 :チェックイン。行くぜ、アルカリ単純泉!(EURO-R親父さん)

・24/04/14 :ꉂꉂ(๑˃▽˂๑)……あー、腹痛てー!(EURO-R親父さん)
・24/04/14 :本日のお風呂(番外編)。pH10.3のアルカリ単純泉。お肌スベスベ、頭ツルツルのピカピカ\(^o^)/(Sモンキーさん)
・24/03/10 : (彦成さん)
・24/02/12 : (彦成さん)
・24/02/12 :【262-03】記念きっぷゲット。(番号11784)朝霧高原より国道139号で山梨県入り。車道に雪は無いものの、ここから路面が真っ白になって焦ったが、これは凍結防止剤のようで一安心。ノーマルタイヤだったが晴れていたので、慎重な運転をしつつ雪景色を楽しみながらドライブする事が出来た。途中農道のみやさか道を通ったが、交通量がほぼ皆無で、国道20号の勝沼手前で合流するまで快走する事が出来た。駅は国道20号新笹子トンネル手前の甲州市の駅。JR甲斐大和駅からも徒歩圏内だが、所々歩道が無かったり、アップダウンが多かったりでアクセスはしにくそうだった。この駅も山を手前に控えた場所と言う事で、車道に雪は無いものの敷地内は残雪が多かった。駅は昔ながらのドライブインに似た雰囲気で、そば切り発祥の地との事でそば屋もある。他にも飲食コーナーがあり、麺類や甲州かつ丼等、比較的リーズナブルでオーソドックスな食事を楽しめ、おば様の接客も暖かで安心出来る。物産コーナーは意外と山梨県広域のお土産品が数多く取り揃えられていてこちらも楽しめる。甲斐大和ならではの商品として「うらじろまんじゅう」がある。地域でうらじろと呼ばれている葉っぱを練り込んだ草餅のようなまんじゅうだが、1パック650円で火曜・水曜の販売は無し。気軽に味わいたい場合は飲食コーナーの揚げうらじろまんじゅうが熱々でお勧め。うらじろドッグや焼きうらじろまんじゅうもあるようだ。また当駅ではダムカードやインフラカードを配布しているが、両方とも写真必須との事で諦めた。数ヶ所ある内の1箇所は笹子隧道との事。ここで山梨県コンプリート。(彦成さん)


・25/03/15 :Check in. get the stamp and ticket(No.12663)久し振りに買えた「うらじろまんじゅう」賞味期限3/16は短い感じ感じするけど!(Hidem8778さん)


・25/01/30 :チェック(ルピナスさん)

・24/12/15 :寒い(Boltzmannさん)
・24/12/01 : (彦成さん)

・24/11/16 :切符12498、レジの方が初めてピンク見たと喜んでました(HCB47さん)

・24/08/13 : (彦成さん)

・24/08/10 :チェックイン(EURO-R親父さん)

・24/07/29 : (彦成さん)

・24/07/13 :チェックイン(呑むさん)

・24/07/13 :2024スタンプゲット!(nomu_kさん)

・24/07/07 :スタンプ(EURO-R親父さん)

・24/07/05 :昨日は道の駅たばやまののめこい湯が休み、また道の駅こすげの温泉も間に合わないので「ぶどうの丘温泉天空の湯」で入浴後当駅で車中泊しました。(ミニキャブ一人旅さん)

・24/07/05 :昨日は道の駅たばやまののめこい湯が休み、また道の駅こすげの温泉も間に合わないので「ぶどうの丘温泉天空の湯」で入浴後当駅で車中泊しました。(ミニキャブ一人旅さん)


・24/07/04 :チェック(ルピナスさん)

・24/05/11 :Check in. get the stamp and ticket(No.11971)ギリ間に合った。(^o^)(Hidem8778さん)

・24/04/30 :チェック(tatsuさん)

・24/04/27 :ざんね〜ん、ツルッツルの都留でした (  ̄▽ ̄)(EURO-R親父さん)
・24/04/21 :ツルツルのピカピカですね\(^o^)/。世の中も明るく照らして下さい(笑)(Sモンキーさん)
・24/04/21 :チェックイン。行くぜ、アルカリ単純泉!(EURO-R親父さん)


・24/04/14 :ꉂꉂ(๑˃▽˂๑)……あー、腹痛てー!(EURO-R親父さん)
・24/04/14 :本日のお風呂(番外編)。pH10.3のアルカリ単純泉。お肌スベスベ、頭ツルツルのピカピカ\(^o^)/(Sモンキーさん)

・24/03/10 : (彦成さん)

・24/02/12 : (彦成さん)

・24/02/12 :【262-03】記念きっぷゲット。(番号11784)朝霧高原より国道139号で山梨県入り。車道に雪は無いものの、ここから路面が真っ白になって焦ったが、これは凍結防止剤のようで一安心。ノーマルタイヤだったが晴れていたので、慎重な運転をしつつ雪景色を楽しみながらドライブする事が出来た。途中農道のみやさか道を通ったが、交通量がほぼ皆無で、国道20号の勝沼手前で合流するまで快走する事が出来た。駅は国道20号新笹子トンネル手前の甲州市の駅。JR甲斐大和駅からも徒歩圏内だが、所々歩道が無かったり、アップダウンが多かったりでアクセスはしにくそうだった。この駅も山を手前に控えた場所と言う事で、車道に雪は無いものの敷地内は残雪が多かった。駅は昔ながらのドライブインに似た雰囲気で、そば切り発祥の地との事でそば屋もある。他にも飲食コーナーがあり、麺類や甲州かつ丼等、比較的リーズナブルでオーソドックスな食事を楽しめ、おば様の接客も暖かで安心出来る。物産コーナーは意外と山梨県広域のお土産品が数多く取り揃えられていてこちらも楽しめる。甲斐大和ならではの商品として「うらじろまんじゅう」がある。地域でうらじろと呼ばれている葉っぱを練り込んだ草餅のようなまんじゅうだが、1パック650円で火曜・水曜の販売は無し。気軽に味わいたい場合は飲食コーナーの揚げうらじろまんじゅうが熱々でお勧め。うらじろドッグや焼きうらじろまんじゅうもあるようだ。また当駅ではダムカードやインフラカードを配布しているが、両方とも写真必須との事で諦めた。数ヶ所ある内の1箇所は笹子隧道との事。ここで山梨県コンプリート。(彦成さん)
