道の駅 夢さんさん谷汲 |
北緯:35.31.43、東経:136.35.20 |
広い! | :★★★★★☆☆☆☆☆ |
美味い! | :★★★★★☆☆☆☆☆ |
また来る! | :★★★★★☆☆☆☆☆ |
近くの路線:山東本巣線
住所:岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲名礼1766-27
電話番号:0585-56-3750
その他施設情報:
キャンプ場、展望台、子供広場、特産物加工場、体験工房
キャンプ場、展望台、子供広場、特産物加工場、体験工房
![]() ![]() | ![]() |
![]() ![]() | ![]() |

・
岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲名礼1758番地
・
岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積290
・
岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲長瀬427-2
・
岐阜県揖斐郡揖斐川町北方2300
・
岐阜県揖斐郡大野町黒野1735-1

スタンプの取得可能時間
・8:00~16:30(ゲストさん,19/01/12)
・17時に行きましたが道路情報館が空いてたのでスタンプ押せました。(ゲストさん,18/08/09)
・9時〜16時の時間に押せます。(木曜日休館)(ytv道の駅部さん,16/05/10)
スタンプの設置場所
・スタンプは、トイレ横の情報館内と売店カウンター内にそれぞれスタンプが置いてあります。(永源寺さん,23/10/09)
・道路側から向かって 右側の トイレ併設棟 情報館 入り口から入り 左側 (でらしねはうすさん,22/08/05)
・情報交流館内左手に有ります。(くりまんさん,11/05/09)
・8:00~16:30(ゲストさん,19/01/12)
・17時に行きましたが道路情報館が空いてたのでスタンプ押せました。(ゲストさん,18/08/09)
・9時〜16時の時間に押せます。(木曜日休館)(ytv道の駅部さん,16/05/10)
スタンプの設置場所
・スタンプは、トイレ横の情報館内と売店カウンター内にそれぞれスタンプが置いてあります。(永源寺さん,23/10/09)
・道路側から向かって 右側の トイレ併設棟 情報館 入り口から入り 左側 (でらしねはうすさん,22/08/05)
・情報交流館内左手に有ります。(くりまんさん,11/05/09)

・25/05/03 : (彦成さん)

・25/03/29 :織部焼の器を買いました(yossyさん)

・25/03/22 :スタンプ設置場所が情報休憩室の1カ所のみになっています(ミニキャブ一人旅さん)
・24/05/06 : (彦成さん)
・24/02/01 :チェックイン切符番号は9393(川カッパさん)
・24/01/05 :5年ぶり2回目。(nomu_kさん)

・23/11/03 :チェックイン(EURO-R親父さん)
・23/09/29 :スタンプは、トイレ横の情報館内と売店カウンター内にそれぞれスタンプが置いてあります。(永源寺さん)
・23/08/04 :スタンプ取得の為(でらしねはうすさん)

・23/06/28 :訪問確認(ヨッシーおじさんさん)
・23/05/23 :谷汲山華厳寺が近いです。バーベキュー施設があり、裏の公園は広いです。(Re:qさん)
・23/05/13 :スタンプ頂きました(michi-noekiさん)
・23/04/24 :五平餅を買いました。味は少し薄め。おいしい。スタンプは情報館にありました。(terenaさん)
・23/04/15 :チェックイン(EURO-R親父さん)
・23/04/11 :check(tatsuさん)
・22/10/22 :チェックイン♪(babukunさん)
・22/09/23 : (彦成さん)
・22/09/23 :【215-04】記念きっぷゲット。(番号8575)坂内・藤橋と同じく揖斐川町の駅で、物産館・食堂の建物と休憩室・トイレの建物が別々に設置。休憩室はゆったりとして綺麗だが、設置してあるスタンプの状態は劣悪なのでこちらでは押さず、物産館側にある新調された同じスタンプを押した方が良いかと思う。食堂メニューは飛騨牛すじを使ったメニューがあるが、ご当地感の薄い一般的なラインナップ。物産館もこれと言った特色に乏しく、藤橋と本巣の物産を合わせたような品揃え。しかし手作りの小物などは素朴で癒される感じだった。以前はコンパクトで人が少ない駅のようだったが、近年リニューアルして全体的に綺麗になって客足も増えたそうだ。(彦成さん)
・22/08/05 :スタンプ取得の為(でらしねはうすさん)

・22/05/06 :check(tatsuさん)
・22/02/26 :立ち寄り、スタンプを獲得しました。(mr.ミヤビさん)
・22/02/17 :スタンプ取得のため訪問。雪道すぎた…。(きゅきなさん)
・21/12/05 :チェックイン(kohさん)
・21/12/05 :8264番(^^)(ルピナスさん)
・21/10/17 :チェックイン(EURO-R親父さん)

・25/03/29 :織部焼の器を買いました(yossyさん)


・25/03/22 :スタンプ設置場所が情報休憩室の1カ所のみになっています(ミニキャブ一人旅さん)

・24/05/06 : (彦成さん)

・24/02/01 :チェックイン切符番号は9393(川カッパさん)

・24/01/05 :5年ぶり2回目。(nomu_kさん)


・23/11/03 :チェックイン(EURO-R親父さん)

・23/09/29 :スタンプは、トイレ横の情報館内と売店カウンター内にそれぞれスタンプが置いてあります。(永源寺さん)

・23/08/04 :スタンプ取得の為(でらしねはうすさん)


・23/06/28 :訪問確認(ヨッシーおじさんさん)
・23/05/23 :谷汲山華厳寺が近いです。バーベキュー施設があり、裏の公園は広いです。(Re:qさん)
・23/05/13 :スタンプ頂きました(michi-noekiさん)

・23/04/24 :五平餅を買いました。味は少し薄め。おいしい。スタンプは情報館にありました。(terenaさん)
・23/04/15 :チェックイン(EURO-R親父さん)

・23/04/11 :check(tatsuさん)

・22/10/22 :チェックイン♪(babukunさん)

・22/09/23 : (彦成さん)

・22/09/23 :【215-04】記念きっぷゲット。(番号8575)坂内・藤橋と同じく揖斐川町の駅で、物産館・食堂の建物と休憩室・トイレの建物が別々に設置。休憩室はゆったりとして綺麗だが、設置してあるスタンプの状態は劣悪なのでこちらでは押さず、物産館側にある新調された同じスタンプを押した方が良いかと思う。食堂メニューは飛騨牛すじを使ったメニューがあるが、ご当地感の薄い一般的なラインナップ。物産館もこれと言った特色に乏しく、藤橋と本巣の物産を合わせたような品揃え。しかし手作りの小物などは素朴で癒される感じだった。以前はコンパクトで人が少ない駅のようだったが、近年リニューアルして全体的に綺麗になって客足も増えたそうだ。(彦成さん)

・22/08/05 :スタンプ取得の為(でらしねはうすさん)


・22/05/06 :check(tatsuさん)

・22/02/26 :立ち寄り、スタンプを獲得しました。(mr.ミヤビさん)

・22/02/17 :スタンプ取得のため訪問。雪道すぎた…。(きゅきなさん)
・21/12/05 :チェックイン(kohさん)

・21/12/05 :8264番(^^)(ルピナスさん)

・21/10/17 :チェックイン(EURO-R親父さん)


岐阜県の「道の駅」数:56

03/29 :yossyさん
05/13 :michi-noekiさん
09/29 :永源寺さん
06/28 :ヨッシーおじさんさん
07/31 :Re:qさん
04/24 :terenaさん
02/17 :きゅきなさん
11/14 :彦成さん
02/26 :mr.ミヤビさん
08/12 :ミニキャブ一人旅さん
05/13 :michi-noekiさん
09/29 :永源寺さん
06/28 :ヨッシーおじさんさん
07/31 :Re:qさん
04/24 :terenaさん
02/17 :きゅきなさん
11/14 :彦成さん
02/26 :mr.ミヤビさん
08/12 :ミニキャブ一人旅さん