道の駅 さるふつ公園 |
北緯:45.19.41、東経:142.10.46 |
広い! | :★★★★★☆☆☆☆☆ |
美味い! | :★★★★★☆☆☆☆☆ |
また来る! | :★★★★★☆☆☆☆☆ |
近くの路線:国道238号
住所:北海道宗谷郡猿払村浜鬼志別214-7
電話番号:01635-2-2311
その他施設情報:
宿泊施設、キャンプ場、イベント広場、資料館、パークゴルフ場、インディギルカ号慰霊碑、日帰入浴施設、乳製品製造加工場
宿泊施設、キャンプ場、イベント広場、資料館、パークゴルフ場、インディギルカ号慰霊碑、日帰入浴施設、乳製品製造加工場
![]() ![]() |
![]() ![]() |

スタンプの取得可能時間
・トイレに設置していますので24時間可能です。(くいだおれ太郎さん,16/07/04)
・スタンプブックでは20時までですが、8月9日の24時にトイレで押せました。(mame0105さん,15/08/19)
スタンプの設置場所
・トイレ入口にあります。(くいだおれ太郎さん,16/07/04)
・トイレに設置していますので24時間可能です。(くいだおれ太郎さん,16/07/04)
・スタンプブックでは20時までですが、8月9日の24時にトイレで押せました。(mame0105さん,15/08/19)
スタンプの設置場所
・トイレ入口にあります。(くいだおれ太郎さん,16/07/04)

・20/10/07 :おいしいホタテの画像が流れてました。(ミンクスさん)


・20/09/16 :チェックイン(@どせいさん)
・20/08/11 :お前もか・・・(EURO-R親父さん)

・20/08/09 :check(tatsuさん)
・20/07/24 :チェックイン(^-^)前に3人、後ろに4人スタンプの列ができてました(笑)手がかじかんで&列のプレッシャーに負けて、うまく押印出来なかった(笑)(Sモンキーさん)

・19/08/22 :チェックイン(Pooh Kumakenさん)
・19/08/19 :Check in (彦成さん)
・19/08/19 :【118-07】記念きっぷゲット。(番号8377)豊富駅観光案内所に立ち寄り後、時間に余裕が出来たので、日本海側からオホーツク海まで主に道道138号を通って縦断。道中交通量は殆ど皆無で、北海道らしい放牧の様子も見る事が出来た。道の駅は広い敷地に施設が点在しており、正面はホテルや入浴施設(かつては温泉だったようだ)、売店及びレストランがあり、左側手前にスタンプやきっぷをゲット出来る管理連、左側奥には道の駅弁・ホタテめしを売る夢喰間、猿払村公式キャラクター・さるっぷをフィーチャーした物産及び飲食施設・さるふつまるごと館がある。この日の道の駅巡りはここで終了。その後は宗谷岬経由で稚内に宿泊した。(彦成さん)
・19/08/13 :なるほど、お風呂が読まれてるんですね(笑)(EURO-R親父さん)
・19/08/13 :やっぱりここかぁ。明日はパパスかな?(Pooh Kumakenさん)
・19/08/13 :本日のお風呂(EURO-R親父さん)

・19/08/13 :ホタテ刺身定食(EURO-R親父さん)

・19/07/21 :ホタテが名産なんですね。本日イベントにつき長いができなかった、、(tabi-maruさん)

・19/07/03 :やはりですが、特券はすでにありませんでした…。道の駅弁ホタテめしを購入。以前は普通の容器?だったようですが、ホタテの貝殻が器になってます。個性はあるけどちょっと食べにくい(^^;(ルピナスさん)
・19/07/03 :チェックイン(ルピナスさん)
・19/06/08 :これは洒落たデザインですね。グッドデザイン賞!(babukunさん)
・19/06/07 :EURO-R親父さん、実物拝見致しましたが、ほんとに工夫された特券です。なんか、2枚ゲットした気分になりますね(^^)(ルピナスさん)
・19/06/06 :GWに入手した特別切符が洒落ているので投稿します。上が表面で下が裏面です。(EURO-R親父さん)
・19/05/11 :色々な施設があります。 スタンプ切符登録証は管理でんです。 切符番号は8121(川カッパさん)

・19/05/01 :スタンプゲット。スタラリ入部前から数えると6回目の訪問(笑) 特券は1499(EURO-R親父さん)

・19/04/30 :ホタテ、ツブなど焼き物が美味しい(pochiさん)
・18/08/23 :浜頓別から猿払に向かうと地平線の↑が空だけなんですね。その接点に真っ直ぐに道が延びていて幻想的でした。初めての経験で興奮しました。(Pooh Kumakenさん)
・18/08/23 :Pooh Kumakenさん、ご指名ありがとうございます(^^)バイクの聖地的には日本海側の道道106号オロロンラインですが、こちらは地平線を見ながら何もない牧草地をひたすらまっすぐ走るのが好きな所です。並走する国道238号線より北海道を感じられるところもいいですね(^^)オロロンラインもそうですが、このような道は法定速度でのんびり走るのがいいですね。まぁどんどんぶち抜かれていきますが(笑)(Sモンキーさん)
・18/08/23 :バイクだけではなく自転車の集団が多くて何もない写真を撮るのに苦労しました。ピンネシリまで晴れていたのに曇ってしまい残念でした。(Pooh Kumakenさん)
・18/08/22 :Pooh Kumakenさん、みんな大好きなエサヌカ線ですね。途中のわずかに真っ直ぐではない箇所、もったいないです。(EURO-R親父さん)


・20/09/16 :チェックイン(@どせいさん)

・20/08/11 :お前もか・・・(EURO-R親父さん)


・20/08/09 :check(tatsuさん)

・20/07/24 :チェックイン(^-^)前に3人、後ろに4人スタンプの列ができてました(笑)手がかじかんで&列のプレッシャーに負けて、うまく押印出来なかった(笑)(Sモンキーさん)


・19/08/22 :チェックイン(Pooh Kumakenさん)

・19/08/19 :Check in (彦成さん)

・19/08/19 :【118-07】記念きっぷゲット。(番号8377)豊富駅観光案内所に立ち寄り後、時間に余裕が出来たので、日本海側からオホーツク海まで主に道道138号を通って縦断。道中交通量は殆ど皆無で、北海道らしい放牧の様子も見る事が出来た。道の駅は広い敷地に施設が点在しており、正面はホテルや入浴施設(かつては温泉だったようだ)、売店及びレストランがあり、左側手前にスタンプやきっぷをゲット出来る管理連、左側奥には道の駅弁・ホタテめしを売る夢喰間、猿払村公式キャラクター・さるっぷをフィーチャーした物産及び飲食施設・さるふつまるごと館がある。この日の道の駅巡りはここで終了。その後は宗谷岬経由で稚内に宿泊した。(彦成さん)

・19/08/13 :なるほど、お風呂が読まれてるんですね(笑)(EURO-R親父さん)
・19/08/13 :やっぱりここかぁ。明日はパパスかな?(Pooh Kumakenさん)
・19/08/13 :本日のお風呂(EURO-R親父さん)


・19/08/13 :ホタテ刺身定食(EURO-R親父さん)


・19/07/21 :ホタテが名産なんですね。本日イベントにつき長いができなかった、、(tabi-maruさん)


・19/07/03 :やはりですが、特券はすでにありませんでした…。道の駅弁ホタテめしを購入。以前は普通の容器?だったようですが、ホタテの貝殻が器になってます。個性はあるけどちょっと食べにくい(^^;(ルピナスさん)

・19/07/03 :チェックイン(ルピナスさん)

・19/06/08 :これは洒落たデザインですね。グッドデザイン賞!(babukunさん)
・19/06/07 :EURO-R親父さん、実物拝見致しましたが、ほんとに工夫された特券です。なんか、2枚ゲットした気分になりますね(^^)(ルピナスさん)
・19/06/06 :GWに入手した特別切符が洒落ているので投稿します。上が表面で下が裏面です。(EURO-R親父さん)

・19/05/11 :色々な施設があります。 スタンプ切符登録証は管理でんです。 切符番号は8121(川カッパさん)


・19/05/01 :スタンプゲット。スタラリ入部前から数えると6回目の訪問(笑) 特券は1499(EURO-R親父さん)


・19/04/30 :ホタテ、ツブなど焼き物が美味しい(pochiさん)

・18/08/23 :浜頓別から猿払に向かうと地平線の↑が空だけなんですね。その接点に真っ直ぐに道が延びていて幻想的でした。初めての経験で興奮しました。(Pooh Kumakenさん)
・18/08/23 :Pooh Kumakenさん、ご指名ありがとうございます(^^)バイクの聖地的には日本海側の道道106号オロロンラインですが、こちらは地平線を見ながら何もない牧草地をひたすらまっすぐ走るのが好きな所です。並走する国道238号線より北海道を感じられるところもいいですね(^^)オロロンラインもそうですが、このような道は法定速度でのんびり走るのがいいですね。まぁどんどんぶち抜かれていきますが(笑)(Sモンキーさん)
・18/08/23 :バイクだけではなく自転車の集団が多くて何もない写真を撮るのに苦労しました。ピンネシリまで晴れていたのに曇ってしまい残念でした。(Pooh Kumakenさん)
・18/08/22 :Pooh Kumakenさん、みんな大好きなエサヌカ線ですね。途中のわずかに真っ直ぐではない箇所、もったいないです。(EURO-R親父さん)