道の駅 高千穂 |
北緯:32.42.20、東経:131.18.10 |
広い! | :★★★★★☆☆☆☆☆ |
美味い! | :★★★★★☆☆☆☆☆ |
また来る! | :★★★★★☆☆☆☆☆ |
近くの路線:国道218号
住所:宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井1296-5
電話番号:0982-72-9123
その他施設情報:
ベビーベット、二輪車専用駐車マス(屋根付き)
ベビーベット、二輪車専用駐車マス(屋根付き)
![]() ![]() | ![]() |
![]() ![]() | ![]() |

・
宮崎県西臼杵郡高千穂町押方1222
・
宮崎県西臼杵郡高千穂町押方1248-2
・
宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井1261-1
・
宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井1037-4
・
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井1148

スタンプの取得可能時間
・8:30〜17:00(でらしねはうすさん,23/01/30)
スタンプの設置場所
・道路側から向かって 施設中央 天手力男命 オブジェ側 の入り口から入り 直ぐ 前(でらしねはうすさん,23/01/30)
・物産館正面玄関の所にあります(ほっくんさん,21/10/03)
・8:30〜17:00(でらしねはうすさん,23/01/30)
スタンプの設置場所
・道路側から向かって 施設中央 天手力男命 オブジェ側 の入り口から入り 直ぐ 前(でらしねはうすさん,23/01/30)
・物産館正面玄関の所にあります(ほっくんさん,21/10/03)

・24/11/20 :スタンプチェック(ルピナスさん)

・24/11/20 :棚田カード追加分は道の駅では配布しておらず、町役場や観光協会など問い合わせてやっと揃いました(^^; ポケふたは近くのがまだせ市場に。お隣五ヶ瀬町の蓋もチェック。(ルピナスさん)
・24/11/03 :チェックイン(川カッパさん)
・24/09/30 :もしも〜し!大丈夫ですか?。石人の回し過ぎで場所がこんがらがってますかー!(笑)28日辺り、密かに八千穂に来るかなーと期待してました。(babukunさん)
・24/09/30 :これ〜♪絶対旨いやつ〜♪これ〜♪絶対旨いやつ〜♪(EURO-R親父さん)
・24/09/30 :さて、新駅の高千穂高原はこの辺だろうか ( ̄▽ ̄ )三(  ̄▽ ̄)(EURO-R親父さん)

・24/09/02 : (彦成さん)
・24/05/30 :〇充電器は第2駐車場、とにかく便利が悪い! なぜか夢に出てきたので行ってはみたけど、不便さは相変わらず。(かしこさん)
・24/02/21 :続いて高千穂へ。高千穂は天孫降臨の地で日本始まりの地とも言えます。日本神話が好きな身としては観光したかったのですが、雨がいよいよ土砂降りになってしまいました…また別の機会に回して次に向かいました。(kohさん)
・24/02/21 :初訪問(kohさん)
・24/01/26 :チェックイン(ミニキャブ一人旅さん)
・24/01/21 :チェックイン。(ライムさん)
・24/01/03 :check(HCB47さん)
・24/01/01 :間に合った(^^;(EURO-R親父さん)
・23/11/25 :【254-08】記念きっぷゲット。(番号4380)大津よりあそ望の郷くぎのを経由して到着。この日は熊本から主に国道325号沿いの道の駅を攻めていったが、国道の終点はここ高千穂町となる。道の駅は熊本と延岡を横断する国道218号沿い。途中、立ち寄り地を減らしながら向かっていたが、到着は17時閉店10分前。神話の里と呼ばれるこの地域、顔だけの天鈿女命の像が目印で、口の中にはお賽銭が投げ込まれていた。もう一つ、手力雄命の像もあるのだが、残念ながら気付かず。駅の規模はやや小さめで、高千穂の工芸品やお土産品の販売がメインで農作物は少なめ。閉店10分前だが、フルーツサンドや惣菜類の値引きは行わず。自身が本日最後の客となり店は閉店した。また駅のそばには高千穂神社があり、ここの駐車場も無料で停められる。高千穂峡の駐車場は有料なので、アップダウンはあるもののここから徒歩でアクセスする事も可能である。(彦成さん)
・23/11/25 : (彦成さん)
・23/05/03 :check(tatsuさん)
・23/03/05 :チェックイン(川カッパさん)
・23/02/14 :babukunさんボートは、水が多いため昨日から中止だそうです。それより、大失敗です。青雲橋に行かずに(切符)帰ってしまいました。11月より、発売されたのに!ボケが始まったかなー?(川カッパさん)
・23/02/14 :川カッパさん、冬の時期は、ボードやってないんですかね?自分が行った時は真夏で、4時間待ちと言われて、速引き返しました。(babukunさん)
・23/02/14 :真名井の滝 高千穂峡を見ましたから帰ります(川カッパさん)
・23/02/14 :ここが 最終目的地 切符を買いに行きました 切符ナンバーは 3980(川カッパさん)
・23/01/30 :スタンプ取得の為(でらしねはうすさん)

・22/11/13 :先に高千穂峡見学してから到着。(ミニキャブ一人旅さん)

・22/11/05 :マッタ~リ(EURO-R親父さん)

・24/11/20 :棚田カード追加分は道の駅では配布しておらず、町役場や観光協会など問い合わせてやっと揃いました(^^; ポケふたは近くのがまだせ市場に。お隣五ヶ瀬町の蓋もチェック。(ルピナスさん)

・24/11/03 :チェックイン(川カッパさん)

・24/09/30 :もしも〜し!大丈夫ですか?。石人の回し過ぎで場所がこんがらがってますかー!(笑)28日辺り、密かに八千穂に来るかなーと期待してました。(babukunさん)
・24/09/30 :これ〜♪絶対旨いやつ〜♪これ〜♪絶対旨いやつ〜♪(EURO-R親父さん)

・24/09/30 :さて、新駅の高千穂高原はこの辺だろうか ( ̄▽ ̄ )三(  ̄▽ ̄)(EURO-R親父さん)


・24/09/02 : (彦成さん)

・24/05/30 :〇充電器は第2駐車場、とにかく便利が悪い! なぜか夢に出てきたので行ってはみたけど、不便さは相変わらず。(かしこさん)

・24/02/21 :続いて高千穂へ。高千穂は天孫降臨の地で日本始まりの地とも言えます。日本神話が好きな身としては観光したかったのですが、雨がいよいよ土砂降りになってしまいました…また別の機会に回して次に向かいました。(kohさん)

・24/02/21 :初訪問(kohさん)

・24/01/26 :チェックイン(ミニキャブ一人旅さん)

・24/01/21 :チェックイン。(ライムさん)

・24/01/03 :check(HCB47さん)

・24/01/01 :間に合った(^^;(EURO-R親父さん)

・23/11/25 :【254-08】記念きっぷゲット。(番号4380)大津よりあそ望の郷くぎのを経由して到着。この日は熊本から主に国道325号沿いの道の駅を攻めていったが、国道の終点はここ高千穂町となる。道の駅は熊本と延岡を横断する国道218号沿い。途中、立ち寄り地を減らしながら向かっていたが、到着は17時閉店10分前。神話の里と呼ばれるこの地域、顔だけの天鈿女命の像が目印で、口の中にはお賽銭が投げ込まれていた。もう一つ、手力雄命の像もあるのだが、残念ながら気付かず。駅の規模はやや小さめで、高千穂の工芸品やお土産品の販売がメインで農作物は少なめ。閉店10分前だが、フルーツサンドや惣菜類の値引きは行わず。自身が本日最後の客となり店は閉店した。また駅のそばには高千穂神社があり、ここの駐車場も無料で停められる。高千穂峡の駐車場は有料なので、アップダウンはあるもののここから徒歩でアクセスする事も可能である。(彦成さん)

・23/11/25 : (彦成さん)

・23/05/03 :check(tatsuさん)

・23/03/05 :チェックイン(川カッパさん)

・23/02/14 :babukunさんボートは、水が多いため昨日から中止だそうです。それより、大失敗です。青雲橋に行かずに(切符)帰ってしまいました。11月より、発売されたのに!ボケが始まったかなー?(川カッパさん)
・23/02/14 :川カッパさん、冬の時期は、ボードやってないんですかね?自分が行った時は真夏で、4時間待ちと言われて、速引き返しました。(babukunさん)
・23/02/14 :真名井の滝 高千穂峡を見ましたから帰ります(川カッパさん)

・23/02/14 :ここが 最終目的地 切符を買いに行きました 切符ナンバーは 3980(川カッパさん)

・23/01/30 :スタンプ取得の為(でらしねはうすさん)


・22/11/13 :先に高千穂峡見学してから到着。(ミニキャブ一人旅さん)


・22/11/05 :マッタ~リ(EURO-R親父さん)
