道の駅 川辺やすらぎの郷 |
北緯:31.24.33、東経:130.26.07 |
広い! | :★★★★★☆☆☆☆☆ |
美味い! | :★★★★★☆☆☆☆☆ |
また来る! | :★★★★★☆☆☆☆☆ |
近くの路線:国道225号
住所:鹿児島県南九州市川辺町清水6910
電話番号:0993-58-3131
その他施設情報:
ベビーシート、交流館、特産物加工場
ベビーシート、交流館、特産物加工場
![]() ![]() | ![]() |
![]() ![]() | ![]() |

登録されている情報がありませんでした

スタンプの取得可能時間
・営業時間と同じで、4月~10月8:00~19:00 11月~3月9:00~18:00 です。(びぃとさん,20/04/13)
スタンプの設置場所
・道路側から向かって 中央の入り口から入り 真っ直ぐ 進み 右側 インフォメーションの 左横 (でらしねはうすさん,23/01/26)
・正面入口の奥に置いてある(ゲストさん,14/11/22)
・営業時間と同じで、4月~10月8:00~19:00 11月~3月9:00~18:00 です。(びぃとさん,20/04/13)
スタンプの設置場所
・道路側から向かって 中央の入り口から入り 真っ直ぐ 進み 右側 インフォメーションの 左横 (でらしねはうすさん,23/01/26)
・正面入口の奥に置いてある(ゲストさん,14/11/22)

・25/01/04 :チェックイン!(ライムさん)

・24/12/05 :初訪問(kohさん)
・24/12/05 :薩摩半島は道の駅が疎らなので距離を感じますが、ここは木花館から比較的近くにあります。読み方は「かわなべ」なのですが、iPhoneのマップの案内で「かわべやすらぎのごう」と言われたときは流石に耳を疑いました。これ結構適当な読み方をするのですよね。お昼も過ぎて少し切羽詰まってきたので店内は一回りだけして次へ。時間があれば知覧周辺も行きたかったですが…(kohさん)
・24/05/04 :抹茶(知覧茶)ソフト(Natzさん)
・24/01/25 :車中泊しました(ミニキャブ一人旅さん)
・24/01/05 :チェック(ルピナスさん)
・23/12/31 :チェックイン(EURO-R親父さん)
・23/12/07 :チェック(ルピナスさん)
・23/08/25 :ミニキャブ一人旅さん、中国も昔はこのサイズだったんですね。A5の方がハイウェイスタンプや100名城スタンプ帳とも統一感があっていいんですけどね。(びぃとさん)
・23/08/24 :昔の中国「道の駅」スタンプブック並みのサイズですね。(ミニキャブ一人旅さん)
・23/08/24 :久しぶりの投稿。今更ながら今年の九沖ブロックスタンプ帳を購入しました。なんかでっかくなってます。棚やバッグの都合、元のサイズの方がいいんだけどなぁ…(びぃとさん)
・23/03/12 :【222-01】記念きっぷゲット。(番号2646)この日は薩摩半島周遊コース。1駅目は開店時間の9時に合わせるようにアクセス。霧島から県道42号や40号など鹿児島市街を避けるように内陸からの一般道を選択したが、指宿スカイラインの中山-谷山間は無料と言う事でこちらもルートに組み込み。混雑なく到着する事が出来た。駅は薩摩半島の南部に位置する南九州市に所在するが、この市は川辺の他、特攻隊や武家屋敷で知られる知覧と海に面した頴娃とが合併して誕生した。川辺の方もかわなべ牛、黒さつま鶏等の精肉や醤油・ぽん酢等の調味料、工芸品の川辺焼(川辺仏壇も有名)、田んぼアートそば等、意外と特産品に恵まれている。物産館はそれらの商品に加え、知覧茶製品や弁当・惣菜類も充実。「がねコロ」の入ったちらし弁当を購入した。またレストランも併設されており、かわなべ牛のメニューが揃っていた。規模や充実度、混雑度は程良く、視覚的にも良い雰囲気、交通アクセスも良く、理想形に近い道の駅とも言えるのではないだろうか。(彦成さん)
・23/03/12 : (彦成さん)
・23/01/26 :スタンプ取得の為(でらしねはうすさん)

・23/01/23 :チェックイン(川カッパさん)
・23/01/01 :明けましておめでとうございます。すっかり投稿さぼり気味ですが、道の駅巡りは続けてます。今年は去年失敗した東北エリアに再挑戦したい!(びぃとさん)
・22/12/31 :スタンプ(EURO-R親父さん)
・22/11/20 :自分の中では、鹿児島県No.1の駅。武家屋敷で有名な知覧からほど近く、ここでしか手に入らない美味しい知覧茶を買うこともできます。余談ですが食事をされるなら、武家屋敷の中にある「高城(たかき)庵」をお勧めします。お手頃価格で美味しい薩摩料理を召し上がれます。※要予約(かしこさん)
・22/08/19 :kohさん、ありがとうございます。鹿児島は2018年2月に行っていますが、川辺は4年半で659枚しか売れてません。一番進んでいなかったのはたからべで408枚です。販売してくれているだけで有難いですね。(Natzさん)
・22/08/17 :Natzさん、おめでとうございます。3世代前の朱色が残っているとは流石は九州です。笹川流れの緑色といい以前のカラーのご縁が強いですね。(kohさん)
・22/08/15 :babukunさん、最近水色の投稿が多いですけど、ピンクは終了したんですかね。九州ならピンクが残ってるかなと期待したらもっと古いのが出てきました(^^;(Natzさん)
・22/08/13 :Natzさん、久しぶりにこの色見ましたね。自分は、水色が未だにゲット出来てません。(babukunさん)
・22/08/12 :シャチハタになったスタンプ押印。旧タイプの赤きっぷゲット♪ ピンクは未だにゲットできていませんが、この赤でももちろん嬉しいです。(Natzさん)

・22/05/16 :3年前に訪れ、「母への手紙」を読みながら大泣きしました。字の上手さにも感心し、これからの日本を背負って立つべき青年達が死んでいったということが、とても残念でなりません。このようなことが二度とないことを祈っております。(ミニキャブ一人旅さん)
・22/05/15 :びぃとさん、コメントありがとうございます!GW中にお邪魔してました(^^)。実際は2度目なんですが、前回来た2年前は年末年始休業にあたってしまいスタンプは押せず終いでした(^^;。(Sモンキーさん)

・24/12/05 :初訪問(kohさん)

・24/12/05 :薩摩半島は道の駅が疎らなので距離を感じますが、ここは木花館から比較的近くにあります。読み方は「かわなべ」なのですが、iPhoneのマップの案内で「かわべやすらぎのごう」と言われたときは流石に耳を疑いました。これ結構適当な読み方をするのですよね。お昼も過ぎて少し切羽詰まってきたので店内は一回りだけして次へ。時間があれば知覧周辺も行きたかったですが…(kohさん)

・24/05/04 :抹茶(知覧茶)ソフト(Natzさん)

・24/01/25 :車中泊しました(ミニキャブ一人旅さん)

・24/01/05 :チェック(ルピナスさん)

・23/12/31 :チェックイン(EURO-R親父さん)

・23/12/07 :チェック(ルピナスさん)

・23/08/25 :ミニキャブ一人旅さん、中国も昔はこのサイズだったんですね。A5の方がハイウェイスタンプや100名城スタンプ帳とも統一感があっていいんですけどね。(びぃとさん)
・23/08/24 :昔の中国「道の駅」スタンプブック並みのサイズですね。(ミニキャブ一人旅さん)
・23/08/24 :久しぶりの投稿。今更ながら今年の九沖ブロックスタンプ帳を購入しました。なんかでっかくなってます。棚やバッグの都合、元のサイズの方がいいんだけどなぁ…(びぃとさん)

・23/03/12 :【222-01】記念きっぷゲット。(番号2646)この日は薩摩半島周遊コース。1駅目は開店時間の9時に合わせるようにアクセス。霧島から県道42号や40号など鹿児島市街を避けるように内陸からの一般道を選択したが、指宿スカイラインの中山-谷山間は無料と言う事でこちらもルートに組み込み。混雑なく到着する事が出来た。駅は薩摩半島の南部に位置する南九州市に所在するが、この市は川辺の他、特攻隊や武家屋敷で知られる知覧と海に面した頴娃とが合併して誕生した。川辺の方もかわなべ牛、黒さつま鶏等の精肉や醤油・ぽん酢等の調味料、工芸品の川辺焼(川辺仏壇も有名)、田んぼアートそば等、意外と特産品に恵まれている。物産館はそれらの商品に加え、知覧茶製品や弁当・惣菜類も充実。「がねコロ」の入ったちらし弁当を購入した。またレストランも併設されており、かわなべ牛のメニューが揃っていた。規模や充実度、混雑度は程良く、視覚的にも良い雰囲気、交通アクセスも良く、理想形に近い道の駅とも言えるのではないだろうか。(彦成さん)

・23/03/12 : (彦成さん)

・23/01/26 :スタンプ取得の為(でらしねはうすさん)


・23/01/23 :チェックイン(川カッパさん)

・23/01/01 :明けましておめでとうございます。すっかり投稿さぼり気味ですが、道の駅巡りは続けてます。今年は去年失敗した東北エリアに再挑戦したい!(びぃとさん)

・22/12/31 :スタンプ(EURO-R親父さん)

・22/11/20 :自分の中では、鹿児島県No.1の駅。武家屋敷で有名な知覧からほど近く、ここでしか手に入らない美味しい知覧茶を買うこともできます。余談ですが食事をされるなら、武家屋敷の中にある「高城(たかき)庵」をお勧めします。お手頃価格で美味しい薩摩料理を召し上がれます。※要予約(かしこさん)

・22/08/19 :kohさん、ありがとうございます。鹿児島は2018年2月に行っていますが、川辺は4年半で659枚しか売れてません。一番進んでいなかったのはたからべで408枚です。販売してくれているだけで有難いですね。(Natzさん)
・22/08/17 :Natzさん、おめでとうございます。3世代前の朱色が残っているとは流石は九州です。笹川流れの緑色といい以前のカラーのご縁が強いですね。(kohさん)
・22/08/15 :babukunさん、最近水色の投稿が多いですけど、ピンクは終了したんですかね。九州ならピンクが残ってるかなと期待したらもっと古いのが出てきました(^^;(Natzさん)
・22/08/13 :Natzさん、久しぶりにこの色見ましたね。自分は、水色が未だにゲット出来てません。(babukunさん)
・22/08/12 :シャチハタになったスタンプ押印。旧タイプの赤きっぷゲット♪ ピンクは未だにゲットできていませんが、この赤でももちろん嬉しいです。(Natzさん)


・22/05/16 :3年前に訪れ、「母への手紙」を読みながら大泣きしました。字の上手さにも感心し、これからの日本を背負って立つべき青年達が死んでいったということが、とても残念でなりません。このようなことが二度とないことを祈っております。(ミニキャブ一人旅さん)
・22/05/15 :びぃとさん、コメントありがとうございます!GW中にお邪魔してました(^^)。実際は2度目なんですが、前回来た2年前は年末年始休業にあたってしまいスタンプは押せず終いでした(^^;。(Sモンキーさん)