道の駅 瀧之拝太郎 |
北緯:33.35.52、東経:135.46.00 |
広い! | :★★★★☆☆☆☆☆☆ |
美味い! | :★★★★★☆☆☆☆☆ |
また来る! | :★★★★★☆☆☆☆☆ |
近くの路線:県道那智勝浦古座川線
住所:和歌山県東牟婁郡古座川町小川774番地1
電話番号:
その他施設情報:
ニホンミツバチのハチミツや鮎、地元野菜等の直売所を備える
ニホンミツバチのハチミツや鮎、地元野菜等の直売所を備える
「瀧之拝太郎」周辺のお得なホテル情報
スタンプの取得可能時間
・24時間スタンプOKでした♪(tatsuさん,16/10/31)
・物産販売店は土日祝の11時から15時までやっています。(ゲストさん,12/10/20)
スタンプの設置場所
・右側の入り口 前 (でらしねはうすさん,22/07/19)
・トイレと小川総合センターの間の建物の入り口(外)に置いてありました。休日は24時間押印可能。(jisakuさん,12/09/19)
・このような状況下ですが、スタンプは押印出来ますか?それ以前にここまでたどり着くことは可能ですか?(ゲストさん,11/09/24)
・24時間スタンプOKでした♪(tatsuさん,16/10/31)
・物産販売店は土日祝の11時から15時までやっています。(ゲストさん,12/10/20)
スタンプの設置場所
・右側の入り口 前 (でらしねはうすさん,22/07/19)
・トイレと小川総合センターの間の建物の入り口(外)に置いてありました。休日は24時間押印可能。(jisakuさん,12/09/19)
・このような状況下ですが、スタンプは押印出来ますか?それ以前にここまでたどり着くことは可能ですか?(ゲストさん,11/09/24)
・25/01/11 :ようやく 切符が買えた 3476(川カッパさん)
・24/12/07 :check,3457あとカスリ(HCB47さん)
・24/11/03 :水量増量中。(babukunさん)
・24/05/26 :チェックイン(EURO-R親父さん)
・24/05/19 :スタンプ頂きました(michi-noekiさん)
・24/05/15 :^_^(名もなき旅人さん)
・24/05/15 :スタンプチェック(ルピナスさん)
・24/02/04 :チェックイン(EURO-R親父さん)
・23/11/25 :スタンプゲット(呑むさん)
・23/08/29 :スタンプ取得の為(でらしねはうすさん)
・23/08/07 :チェックイン 皆様お許しを(テキーラ・キマラチョップさん)
・23/07/19 :(追記)一枚岩と同様の特殊な事情がある道の駅。場所もですが物産館も小さな建物で営業は土日のみと道の駅としては異例尽くしの変わった駅です。和歌山県はこのような変わった形態の道の駅が多いですが、これくらい突き抜けている方が道の駅としての個性が出ていて面白いと思いますね。個人的には駅名も含めてとても好きな道の駅です。駅名は天然記念物「滝の拝」の川床に無数の穴を開けたとされる民話上の侍の名前が由来です(実際は川床の岩盤が水や石によって削られた特殊な地形なのだそうです)。(kohさん)
・23/07/16 :貴重なカラーきっぷ(^_^)(kohさん)
・23/07/16 :初チェックイン、こちらも前回は入部前(kohさん)
・23/05/07 :【231-04】記念きっぷゲット。(番号2657)古座川町の道の駅は観光名所のそばに設置しているが、その中でもここは最小クラスで営業も土日のみとなっている。建物も小さく、担当者も1人だけ。少ない物販は木工品や古座川の柚子かりんとう、菊芋使用の古座川チップ、そして謎の巨大マツボックリ(100円)等を販売。そして観光名所となっている滝の拝は駅から徒歩1分の場所にある。今回は橋の上から見ただけだが、下に降りていく事も出来るらしい。かなりの土砂降りだったので余裕もなく、道中にある山羊の居るカフェも見逃していた。但し土砂降りの滝の拝は水量多くてど迫力だった。(彦成さん)
・23/05/07 : (彦成さん)
・23/02/25 :スタンプ押印!(アクセラくんさん)
・22/10/11 :24(りょうさん)
・22/09/18 :今日明日はともかく、昨日は営業できたろうに。(EURO-R親父さん)
・22/07/19 :スタンプ取得の為(でらしねはうすさん)
・22/05/07 :1(やっさんさん)
・22/04/03 :川の水が綺麗でした。岩の窪みの水たまりにイモリが沢山いました!(ada4989さん)
・22/03/05 :スタンプ(EURO-R親父さん)
・22/01/10 :チェックイン(ミニキャブ一人旅さん)
・22/01/10 :チェックイン(^^)(Sモンキーさん)
・24/12/07 :check,3457あとカスリ(HCB47さん)
・24/11/03 :水量増量中。(babukunさん)
・24/05/26 :チェックイン(EURO-R親父さん)
・24/05/19 :スタンプ頂きました(michi-noekiさん)
・24/05/15 :^_^(名もなき旅人さん)
・24/05/15 :スタンプチェック(ルピナスさん)
・24/02/04 :チェックイン(EURO-R親父さん)
・23/11/25 :スタンプゲット(呑むさん)
・23/08/29 :スタンプ取得の為(でらしねはうすさん)
・23/08/07 :チェックイン 皆様お許しを(テキーラ・キマラチョップさん)
・23/07/19 :(追記)一枚岩と同様の特殊な事情がある道の駅。場所もですが物産館も小さな建物で営業は土日のみと道の駅としては異例尽くしの変わった駅です。和歌山県はこのような変わった形態の道の駅が多いですが、これくらい突き抜けている方が道の駅としての個性が出ていて面白いと思いますね。個人的には駅名も含めてとても好きな道の駅です。駅名は天然記念物「滝の拝」の川床に無数の穴を開けたとされる民話上の侍の名前が由来です(実際は川床の岩盤が水や石によって削られた特殊な地形なのだそうです)。(kohさん)
・23/07/16 :貴重なカラーきっぷ(^_^)(kohさん)
・23/07/16 :初チェックイン、こちらも前回は入部前(kohさん)
・23/05/07 :【231-04】記念きっぷゲット。(番号2657)古座川町の道の駅は観光名所のそばに設置しているが、その中でもここは最小クラスで営業も土日のみとなっている。建物も小さく、担当者も1人だけ。少ない物販は木工品や古座川の柚子かりんとう、菊芋使用の古座川チップ、そして謎の巨大マツボックリ(100円)等を販売。そして観光名所となっている滝の拝は駅から徒歩1分の場所にある。今回は橋の上から見ただけだが、下に降りていく事も出来るらしい。かなりの土砂降りだったので余裕もなく、道中にある山羊の居るカフェも見逃していた。但し土砂降りの滝の拝は水量多くてど迫力だった。(彦成さん)
・23/05/07 : (彦成さん)
・23/02/25 :スタンプ押印!(アクセラくんさん)
・22/10/11 :24(りょうさん)
・22/09/18 :今日明日はともかく、昨日は営業できたろうに。(EURO-R親父さん)
・22/07/19 :スタンプ取得の為(でらしねはうすさん)
・22/05/07 :1(やっさんさん)
・22/04/03 :川の水が綺麗でした。岩の窪みの水たまりにイモリが沢山いました!(ada4989さん)
・22/03/05 :スタンプ(EURO-R親父さん)
・22/01/10 :チェックイン(ミニキャブ一人旅さん)
・22/01/10 :チェックイン(^^)(Sモンキーさん)