全国 道の駅 スタンプラリー コミュニティ
マイページ
 |  はじめての方へ | 新規登録 | ログイン     このエントリーをはてなブックマークに追加
彦成さんの道の駅写真投稿リスト

1176件中  461 - 470件目

鷲の里  (2020-12-16)
【156-05】記念きっぷの販売は無し。わじきより国道195号を西へ僅かに進み奥まった場所にある。わじきと同じく那賀町の駅。何と言ってもロープウェイが目玉の駅でこの日も平日だったがバンバン運行しており、阿南市の太龍寺へ行く事が出来る。敷地内も鯉が泳いでいて餌をあげる事が出来、館内も広々としているが閑散としていてロープウェイに乗る人が少ないのではと心配に思った。
  ( 137の加藤さんtatsuさんSモンキーさんアジールフライヤーさんルピナスさんHCB47さんbabukunさんkohさんびぃとさん川カッパさんNiners16さん、)


わじき  (2020-12-16)
【156-04】記念きっぷゲット。(番号4590)ひなの里かつうらより県道28号でアクセス。狭めの道なのにトラックとバンバンすれ違って結構走りづらかった。道の駅としてはかなり小さい部類。釜揚げうどん店がオープン準備予定との事だが、他には物産が少々販売と物足りなさを感じるかもしれない。木頭のゆずが特産でサイダーやゆず酢、お菓子等の加工品がある。
  ( 137の加藤さんtatsuさんSモンキーさんアジールフライヤーさんbabukunさんルピナスさんHCB47さんkohさんびぃとさん川カッパさんNiners16さん、)


ひなの里かつうら  (2020-12-16)
【156-03】記念きっぷゲット。(番号2388)温泉の里神山からは南側に山が阻んでいるので、小松島市の県道16号まで東へ進んでアクセス。産直や食事処があって結構な賑わいだった。ビッグひな祭りの会場らしきものがあって怪獣が前に鎮座していた。恐竜は町内で化石が発見されたと言う事で恐竜グッズを販売したりしている。他にも勝浦みかんが特産と言う事でキャラクターの「ちょぞっ娘」のグッズやチョコレート(JAF割有り)も販売。勝浦繋がりで千葉県の勝浦タンタンメンも販売。さらに部員さんが配布している「未知の駅スタンプ用紙」も発見。産直ではあじ寿司やかんぱち寿司等の鮮魚系の惣菜類が充実していた。
  ( 137の加藤さんtatsuさんSモンキーさんbabukunさんルピナスさんHCB47さんアジールフライヤーさんkohさんびぃとさん川カッパさんNiners16さん、)


温泉の里 神山  (2020-12-16)
【156-02】記念きっぷの販売は無し。名前には温泉と付いてるが、温泉は別の場所に所在。道の駅はコンパクトだが、曲げわっぱや神山すだちダックワーズ等の特産品があり、パンや和菓子の品揃えも良かった。さてここもことなみに続き国道438号沿いの駅だが、悪路の続く遠回りの国道438号ルートは当然使わずGoogle推奨の県道245号を利用。しかしここも狭くて走りづらい道だった。神山町は四方のうち三方を山に囲まれた土地で、唯一徳島市街方面からのアクセスが良いので道の駅はそれなりに賑わっているようだ。しかし山に囲まれている場所ではあるので、写真でも分かるように雪がかなり舞っていて結構焦った。特に西側(美馬)からのアクセスが悪いので道の駅の人にどのルートが良いのか聞いてみたら、国道193号ルートと県道20号&21号ルートがあり、前者は峠があるので雪の心配があり、後者は遠回りとなるが時間的にはどちらも同じくらいとの事だ。
  ( tatsuさんSモンキーさんアジールフライヤーさんbabukunさんルピナスさんHCB47さんkohさんびぃとさん川カッパさんNiners16さん、)


ことなみ  (2020-12-16)
【156-01】記念きっぷゲット。(番号403)丸亀方面より国道438号でアクセス。徳島県の県境に近いまんのう町の駅で道路は走りやすい。温泉施設併設の駅だが、平日の朝一と言う事で静かで落ち着いた雰囲気で館内も清潔感があって良かった。ソフトクリームはきなこソフト。大豆が特産なのだろうか、みかどの名物豆腐やみかどのあげ等、大豆関連の特産品が目立った。他にも県内のお土産品がバランス良く揃っていた。しかし香川県は「琴」が付く地名が多く、道の駅でも「ことなみ」と「ことひき」があるし、他にも琴平もあったりと混乱したりする。
  ( ytv道の駅部さん137の加藤さんtatsuさんSモンキーさんアジールフライヤーさんbabukunさんルピナスさんHCB47さんkohさんびぃとさん川カッパさんNiners16さん、)

確かに香川で琴がつく場所が多いですよね。他には琴林とかでしょうか。気になったので調べてみると、松の木の針のように細い葉が風にたなびいてなる音がまるで琴のように聞こえたからだそうですよ。(ytv道の駅部さん)
ytv道の駅部さん、素晴らしい解説ありがとうございます。琴の付く場所には美しい松が多いのでしょうね。香川県は津田の松原も素敵な松の名所ですね。(彦成さん)
琴平は金刀比羅とも書いて総本宮の金刀比羅宮が有名ですね。馴染みある金毘羅さんの方はサンスクリット語に由来する説があるそうです。ytv道の駅部さんの琴の音に聴こえる話は知らなかったので勉強になりました。(kohさん)
kohさんも琴平の解説ありがとうございます。金比羅さんは今年の初詣で行きましたが、かなり空いていて気持ち良くお詣り出来ました。(彦成さん)

ぐりーんふらわー牧場・大胡  (2020-11-21)
【155-02】記念きっぷの販売は無し。ふじみと同様、国道353号沿いの前橋市の駅でセットのような関係。ふじみとの間は車で5分程度で途中メロディーラインチューリップが流れる。この駅は農産物直売所と隣接する広場にある風車だけの駅かなと思ったら、広場を跨いで反対側にもレストランがあってかなり広い駅である。風車は稼働中で周囲の風景とマッチしていた。農産物直売所の方はふじみと比べると少しだけ規模が小さめだが、野菜や惣菜・パン類は充実していた。道の駅のラベルが付いたまんじゅうが名物。
  ( U-kioさん137の加藤さんbabukunさんtatsuさんSモンキーさんびぃとさんルピナスさんやたろさんkohさんHCB47さんアジールフライヤーさんNiners16さん名もなき旅人さん川カッパさん、)


ふじみ  (2020-11-21)
【155-01】記念きっぷの販売は無し。国道353号沿いの前橋市の駅。農産物直売所とレストラン、温泉施設があり、直売所はコロナ対策をしながら結構賑わっていた。直売所の地場野菜はぐんまちゃんや前橋市のころとんをデザインした札で紹介されていて新鮮で良い感じ。群馬県のご当地パン・みそパンやコロちゃんコロッケ等の名物もある。そして渋川方面から来るとすぐ手前に「世界の名犬牧場」と言う気になる施設が。この施設では様々な種類の犬たちと触れ合える施設で、おとなしくて人懐っこい犬が多くてとても可愛かった。犬好きには大変お勧めの施設である。
  ( 137の加藤さんbabukunさんtatsuさんSモンキーさんびぃとさんルピナスさんやたろさんkohさんHCB47さんアジールフライヤーさんNiners16さん川カッパさん、)


玉村宿  (2020-11-20)
【154-01】記念きっぷゲット。(番号6152)マンホールカードは品切れが続いてる状態だった。国道354号沿いでスマートICそば、前橋と高崎に囲まれた利便性のある地で客入りも好調な駅のようだ。駅舎は特徴的ではないが、規模的には丁度良い広さ。フードコートは上州地粉を使用した軍配山拉麺等、地産メニューが多くてテイクアウトも行っている。ソフトはたまむらとうふ豆を使用した豆乳バニラ。物産館はお土産類の他、野菜や精肉、冷凍食品も取り扱っており、スーパーを兼ねた雰囲気。青いラムネ等、インスタ映えを狙った変わり種の団子やナンで食べるカレー、太田焼そばもある。そして何より特徴的なのはご当地キャラのたまたんを全面的に押し出している事。グッズ類の他、たまむらプリン・たまたんぱん・たまたん福むすび・たまたんのたまご・東国ドッグ・たまたんバラの花びらパイ等、様々なオリジナルの食品類にデザインされている。
  ( Niners16さん137の加藤さんtatsuさんbabukunさんSモンキーさんびぃとさんルピナスさんkohさんHCB47さんアジールフライヤーさん川カッパさん、)


湯西川  (2020-11-01)
【153-05】記念きっぷゲット。(番号11324)入広瀬より国道252~289~121号にてアクセス。国道から県道249号に500mほど進んだ場所にある道の駅で湯西川温泉駅が併設。県道をさらに13㎞ほど奥に進むと湯西川温泉がある。道の駅には足湯が有り。この時点で16時30分を少し回っており少々薄暗くなってきた。日曜日であるものの夕方と言う事で人影まばらで少々寂しい雰囲気であった。飲食施設は終了して売店のみ営業。湯西川温泉のチョコ餅が10個入り220円と格安だったので購入した。鹿肉コロッケが名物のようだ。顔ハメ看板は素朴な感じが良くてなかなかのお気に入り。
  ( Niners16さんbabukunさんSモンキーさん川カッパさんアジールフライヤーさん137の加藤さんtatsuさんルピナスさんHCB47さんkohさんびぃとさん、)


いりひろせ  (2020-11-01)
【153-04】記念きっぷゲット。(番号2614)栃尾より国道290~252号にてアクセス。入広瀬駅からも徒歩で行ける場所にある魚沼市の駅。鏡ヶ池が裏にあり、田舎の長閑な雰囲気が心地良い。鏡ヶ池は立入禁止になっていたが、ユニークな案山子たちがたくさん居てコロナ対策でマスクもしっかりと装着。田舎の小さい駅と言った趣だが、日曜日と言う事で多くの人で賑わっていた。物産はやはり魚沼と言う事でコシヒカリ(惣五郎米)を推しており、惣五郎使用の手焼せんべいとコシヒカリ&こがねもち使用の笹だんご(1個150円)を購入した。
  ( Niners16さんbabukunさんSモンキーさん川カッパさんアジールフライヤーさん137の加藤さんtatsuさんルピナスさんHCB47さんkohさんびぃとさん、)



[ 43 ] [ 44 ] [ 45 ] [ 46 ] [ 47 ] [ 48 ] [ 49 ] [ 50 ] [ 51 ] [ 52 ]  ...  最後のページ


お知らせ
現在β版で公開を進めています。本サイトの不具合やご意見・コメントがありましたら、いつでも連絡をお待ちしています。
問い合わせ







道の駅スタンプラリー部利用規約お問合せQ&Aスマートフォンサイト
Copyright(C) 道の駅スタンプラリー部 All right reserverd.