全国 道の駅 スタンプラリー コミュニティ
これまでに投稿した道の駅の写真リスト
 |  はじめての方へ | 新規登録 | ログイン     このエントリーをはてなブックマークに追加
彦成さんの道の駅写真投稿リスト

1176件中  331 - 340件目

縄文ロマン 南かやべ  (2021-07-24)
【179-04】記念きっぷゲット。(番号4915)鹿部からさらに国道278号を南下。山側のバイパス部にあるのが当駅となり、ここは函館市となる。交通整理員の方が居たが大きな混雑は見られなかった。どちらかと言うと山の緑に囲まれた長閑な立地で歴史博物館がメイン施設となる為、沢山の人が押し寄せるタイプの駅ではないと思う。博物館は縄文時代の土偶を中心とした展示。売店は博物館に付随するものでごく小規模。土偶関連の商品で個性を出している。また昆布も特産品でとろろ昆布汁、がごめ昆布しょうゆ、昆布ふりかけ、梅昆布茶と言った加工品がある。ソフトクリームはじょうもんクルミソフトである。
  ( 137の加藤さんおじもんさんHCB47さんSモンキーさんbabukunさん川カッパさんアジールフライヤーさんびぃとさんルピナスさんNiners16さんkohさん、)


しかべ間歇泉公園  (2021-07-24)
【179-03】記念きっぷゲット。(番号3933)砂原より国道278号を南下。鹿部町に所在する駅。ここはかなり人気駅なのか、建物前の駐車場は満車状態。少し離れた場所に臨時駐車場があった。間歇泉が湧き出るこの駅は、駅舎前で湯煙を立てている温泉蒸し処で蒸し釜料理を作って食べる事が出来る。間歇泉は有料スペースなので見学していないが、ここには足湯もある。道の駅本体は物産コーナーとイートインコーナーがあってかなりの密状態。イートインでは人の顔が描かれた不気味なクッションを席において密を避けていたが、今回は軽く物産を見るだけで退散。鹿部町の特産である天然とろろ、根昆布だし、鹿部から来ましたまんじゅう、タコやイカ等の海産物や加工品、惣菜等を販売。ゆるキャラ・カールス君やいずみちゃんの名前を冠したオリジナルソフトクリームもあった。
  ( 137の加藤さんおじもんさんHCB47さんSモンキーさんbabukunさん川カッパさんアジールフライヤーさんびぃとさんルピナスさんNiners16さんkohさん、)


つど~る・プラザ・さわら  (2021-07-24)
【179-02】記念きっぷゲット。(番号9090)島牧村より国道229号瀬棚経由、道道42号で噴火湾沿いの八雲に入り、森町の中心街を抜けた先にあるのが旧砂原町で現森町の道の駅。駒ヶ岳を臨むロケーションである。休憩室は夜間集会場として使用されているとの事で、地域密着型の道の駅となっている。名物はさわらの帆立めしであるが、3回訪問してまだ販売しているのを見た事が無い。丁度昼時ではあったのだが・・・。もう一つの特産品はブルーベリーで銘菓やソフトクリーム、さらにはコーヒー・紅茶として販売。旧砂原町のカントリーサインマグネット、ほたて最中、駒ヶ岳牛乳、噴火湾の赤いダイヤと呼ばれているたらこ、森町の著名グルメ・いかめしの他、素朴な雑貨類も豊富に販売。丁度いい規模のバランスの取れた駅だった。
  ( 137の加藤さんおじもんさんHCB47さんSモンキーさんbabukunさんアジールフライヤーさんびぃとさんルピナスさんNiners16さんkohさん、)


よってけ!島牧  (2021-07-24)
【179-01】記念きっぷゲット。(番号7270)前泊の岩内より国道229号を西進し到着したのが島牧村にある駅。海が近く、にしん漁で栄えたにしん街道沿いの村である。特産品のあわびをモチーフにしたシマくん・マキちゃんのキャラクターカードも有り。そのあわびは残念ながら見掛けなかったが、ほたてや甘えび等の他の海産物、カボチャ等の地産野菜、地酒、島牧産トマトジュース等、規模はコンパクトながら充実。レストランは11時からでまだ開いてなかったが、ひらめバーガーやほっけ定食を提供。テイクアウトは朝から充実しており島牧産の海産グルメが充実。ホッケサンド、海ごはん、うにバターおにぎりと揃う中、島牧のり弁をチョイス。魚のフライとしらすが乗っかっていて美味しかった。
  ( 137の加藤さんおじもんさんHCB47さんSモンキーさんbabukunさんアジールフライヤーさんびぃとさんルピナスさんNiners16さんkohさん、)


オスコイ!かもえない  (2021-07-23)
【178-07】記念きっぷゲット。(番号5734)余市より国道229号に入ったが、古平町との境界にあるトンネルで事故があったらしく大渋滞が続いて大幅な時間のロス。そして神威岬へ立ち寄り積丹ブルーを満喫した後に訪れたのがこの駅となる。流木アートがあって、動物や人の形をしたものがあちこちに展示されていたが、マスクをしており干からびたミイラっぽく見えてしまった。神恵内村の駅でキャラクターのどらごん太を起用した顔出しパネルは小さな道の駅らしからぬクオリティーの高さであった。物産は牡蠣や海藻等の海産物、どらごん太のおやつと称した銘菓類と神恵内産のもので占められており、近隣の神威岬関連のものは見当たらなかった。海と山が迫った景観の良い場所であった。この日はこれで終了し近隣の岩内で宿泊。
  ( Niners16さん137の加藤さんおじもんさんHCB47さんSモンキーさんbabukunさんアジールフライヤーさんびぃとさんルピナスさんkohさん、)


スペース・アップルよいち  (2021-07-23)
【178-06】記念きっぷゲット。(番号10816)ニセコより国道5号で日本海側に下ってきた。余市市街に入ると国道なのにかかわらず路駐だらけで驚いた。JR余市駅の観光案内所の方に聞いてみると、人気の魚屋さん(食事も出来る)があって、そこの店舗利用者が停めているとの事。一応、取り締まりもしてもらっているようだが、国道の通過に支障を来たしかねないので路駐は控えて頂きたいと感じた。この観光案内所では後志地区で配布していたキャラクターカード(十勝のものと似ているが色違いでキラカード仕様。キャラクターはリンゴをモチーフにしたソーラン武士!!)や北の大地の入場券風のカード類を無料配布しており、さらにスタンプ類も多くコレクター必携の場所。併設の土産物店・エルラプラザは道の駅にも進出している店でアップルパイが名物。鉄道駅から余市のシンボル・ニッカウヰスキーの雰囲気ある工場を横目にほど近くにあるのが道の駅で余市宇宙記念館や宇宙雑貨&宇宙食、リンゴ関連の加工品を販売する売店を併設している。余市駅前から続く渋滞で駅利用者もかなり多かった。余市はリンゴ・ウイスキー・宇宙とセールスポイントが多い町である。
  ( Niners16さん137の加藤さんおじもんさんHCB47さんSモンキーさんbabukunさんアジールフライヤーさんびぃとさんルピナスさんkohさん、)


ニセコビュープラザ  (2021-07-23)
【178-05】記念きっぷゲット。(番号8443)ここまでが羊蹄山を取り囲むように所在する道の駅巡りとなる。(倶知安に道の駅が無いのが少し残念)国道5号沿い、スキーリゾート地のニセコ町に所在し利用者がかなり多い駅。人が多いだけで疲れてしまうそんな印象の駅である。ニセコは同じ道内のトマムや滋賀県のマキノと並ぶ元祖・カタカナ駅。駅やその周辺を見てもどちらかと言うと洋風の佇まい。じゃがいもが特産でじゃがバター・あげいも・いもだんご汁の店やチーズタルトの店があり、道の駅本体の物産館は充実しており、ニセコ町産のななつぼしやゆめぴりか、米粉を使用した和菓子、純米ニセコ、プリンやアイス、コーヒーゼリー等のデザート、ニセコあか牛、羊蹄山グッズ等を販売している。
  ( Niners16さん137の加藤さんおじもんさんHCB47さんSモンキーさんbabukunさんアジールフライヤーさんびぃとさんルピナスさんkohさん、)


真狩フラワーセンター  (2021-07-23)
【178-04】記念きっぷゲット。(番号8190)こちらも羊蹄山の麓、真狩村の駅。出身歌手・細川たかしの記念館があり、銅像をはじめ衣装やトロフィー、ポスター等を展示。たかしせんべいと言う真狩銘菓もある。出身有名人をセールスポイントにするとそれだけで印象に残るので、他の道の駅でもフィーチャーしてみると面白いかと思う。特産品はゆり根で生産量日本一。キャラクターもゆり姉さん。ゆり根あげや饅頭・最中等の加工品がある。駅そのものは大きくはないが、駅周辺にもユリ園があったり見所も多い。
  ( Niners16さん137の加藤さんおじもんさんHCB47さんSモンキーさんbabukunさんアジールフライヤーさんびぃとさんルピナスさんkohさん、)


230ルスツ  (2021-07-23)
【178-03】記念きっぷゲット。(番号11318)羊蹄山を臨める留寿都村にある駅。ルスツリゾートが有名で観光客が多い土地柄だが、道の駅は村の中心部で農産物直売所があり、村の人達の生活に欠かせない施設と言った趣。村のマスコットキャラクター・るすっぴーは名産の大根と羊蹄山をモチーフにしたキャラ。メインの建物の前ではじゃがバターを販売する露店などが並んでいた。直売所はパンの品揃えも良く、飲食コーナーではルスツぶた丼と創作さぬきうどんを提供している。
  ( Niners16さん137の加藤さんおじもんさんHCB47さんSモンキーさんbabukunさんアジールフライヤーさんびぃとさんルピナスさんkohさん、)


名水の郷きょうごく  (2021-07-23)
【178-02】記念きっぷゲット。(番号10275)羊蹄山の麓、京極町のふきだし公園に所在する駅。公園は広々と自然が溢れ、湧水も湧き出る。この名水を使用したコーヒーやゼリー、かき氷等を販売している。町のキャラクターも湧水をモチーフにしたゆうくんとすいちゃん。メインの建物は名水プラザでその周辺にも売店が並んでおり、家族連れ等で賑わっていた。
  ( Niners16さん137の加藤さんおじもんさんHCB47さんSモンキーさんbabukunさん川カッパさんアジールフライヤーさんびぃとさんルピナスさんkohさん、)



[ 30 ] [ 31 ] [ 32 ] [ 33 ] [ 34 ] [ 35 ] [ 36 ] [ 37 ] [ 38 ] [ 39 ]  ...  最後のページ


お知らせ
現在β版で公開を進めています。本サイトの不具合やご意見・コメントがありましたら、いつでも連絡をお待ちしています。
問い合わせ







道の駅スタンプラリー部利用規約お問合せQ&Aスマートフォンサイト
Copyright(C) 道の駅スタンプラリー部 All right reserverd.