全国 道の駅 スタンプラリー コミュニティ
これまでに投稿した道の駅の写真リスト
ようこそ ゲスト さん |  はじめての方へ | 新規登録 | ログイン     このエントリーをはてなブックマークに追加
Hidem8778さんの道の駅写真投稿リスト

1件中  1 - 1件目

白鷹ヤナ公園  (2016-06-18)
「あさひまち」からR287を更に南下して20分程で到着。登録証は物産館のレジのすぐ後に飾ってあります。ここで疲れたのでベンチでこっそりと休憩していましたが、連れに車に乗れないとブツブツ言われました。もう500km近く走っているのだから少しは休ませてほしいッス。
  ( Pooh Kumakenさんbabukunさん137の加藤さん川カッパさんライダー・コギさん青春の旅さんラッキー515さんびーやんさんバッチリョウさん生ゴブリンさんHCB47さんytv道の駅部さん花ざくろさん、)

Hidem8778さんお疲れ様です。お気持ち察します。ところで、簗はもうやっていましたか?(川カッパさん)
川カッパさん、この時は物産館に入ってスタンプを2冊分押して、登録証の写真の許可を取って撮影してすぐに出てきてベンチに座ってましたので、スイマセン肝心の簗は見てないんです。それとは別にこの後、奥久慈だいごに行ったときに家内が地元のおじさんと話をしたら、ここで売られているアユは養殖ものなので、天然のものとは味が違うんだと説明されたそうです。なんでも天然のアユは近くに流れる那珂川で釣りをしている人から分けてもらうしか方法はないそうですが。そのアユも稚魚を放流したものだそうですが、やはり自然の川の中で育った魚は美味しいそうです。そんなにも天然魚と養殖魚では違うんですかね?食べ比べたことはないので判らないのですが。(Hidem8778さん)
Hidem8778さんコメントありがとうございます。お疲れだったのに聞いてすみません 金曜日甲佐のやな視察に漁協で行きます。球磨川にもやなを作ろうという計画があるのです。やなは落ち鮎を獲る仕掛けなのですが、アユ解禁に合わせて開店になるのが普通です。観光やなは、仕掛けがありまして、養殖鮎を、やなに流すようになっています。出されるあゆは、ほとんどが養殖です。天然アユと、養殖鮎はすぐ見分けがつきます。鮎は苔を食べますので、その川の味がします。天然でも川が汚れていますと、味が変わってきます。ちなみに、6月の築地市場では、養殖鮎はKg2千円以下天然ものはKg1万円以上することもあります。(川カッパさん)
川カッパさん、詳細もコメントありがとうございます。天然ものの素晴らしさがよくわかりました。一度は食べてみたいです。(Hidem8778さん)



お知らせ
現在β版で公開を進めています。本サイトの不具合やご意見・コメントがありましたら、いつでも連絡をお待ちしています。
問い合わせ







道の駅スタンプラリー部利用規約お問合せQ&Aスマートフォンサイト
Copyright(C) 道の駅スタンプラリー部 All right reserverd.