道の駅 東洋町 の投稿写真一覧
11件中 1 - 10件目
ミニキャブ一人旅さんの投稿:
(2025-01-18) すぐ近くに津波避難タワーがあります。きっぷは残り17枚です。 (9) |
|
babukunさんの投稿:
(2025-01-11) 本日のメインミッション完了。切符残り65枚になりました。 (8) babukunさん、無事にきっぷ購入されたようでなによりです。301番以降も継続販売されるといいのですが、、、。自分は販売日が年末年始休み前でタイミングが良かったのですが、年明けに販売開始だったら諦めていたかもしれません(^^;)。(Sモンキーさん) |
|
川カッパさんの投稿:
(2025-01-10) 切符は 300枚限定らしいです その後は考えてないらしいです 枚数制限はありません まだ残ってます (12) 川カッパさん、切符在庫確認ありがとうございます。後70枚程ですね。1月3日に確認したときから5枚位しか進んでないので、明日1月11日なら大丈夫そうですね。(babukunさん) babukunさんコメントありがとうございます。明日からの連休中は切符はありそうな感じでした。実は、目が悪くなりまして、都城の目医者通い中ですが、目薬をさしつつ、今回の遠征です。今朝は、南国四国でも、道路に雪があり、事故が多発で、時間がかかったことを報告しておきます。帰り道は、道路に雪はありませんでした。パソコンを長く見ていますと、目が痛くなり今はいいね投稿を控えております。(川カッパさん) |
|
Sモンキーさんの投稿:
(2024-12-29) チェックイン、初訪問でスタンプ押印ときっぷ購入(*^^*)。建物は逆光でうまく撮れず(*_*)。きっぷが限定300枚となっているのが気になる、、、追加販売しないのだろうか(^_^;)。きっぷをお求めの部員の方、12/31は15時まで、元日休業、1/2からは通常営業と張り出されてました。 (10) マジですか。1月11日まで残ってるかな?無理な予感(*_*)(babukunさん) babukunさん、自分は開店してすぐにレジに行って購入しましたが、その後2人くらい購入してました。そんなに勢い無さそうなので、年明けでも大丈夫かな、と思います。ただ自分の投稿を見て部外者が転売目的で、、、なんてことはないと思いますが(^_^;)(Sモンキーさん) |
|
Hidem8778さんの投稿:
(2024-12-07) 業務連絡!誰かさんの忘れ物が写っているかも。写真の左端の傘では?拡大して見てね! (8) 気にとめていただき、ありがとうございます。紺色メインのチェック柄なので、あっても背景の中に埋もれているかもです。開くボタンが一見どこにあるかわかりにくい傘でした。(HCB47さん) |
|
Hidem8778さんの投稿:
(2024-12-01) 【1214 /1215】Check in. Get the stamp, photo for road station sign and road station certification. 本日のメインミッションその一です。阿南に泊まって朝一の訪問です。登録証は入口入って正面、スタンプは左側の観光案内所のカウンターにあります。 (6) |
|
kohさんの投稿:
(2024-11-30) 新駅にやってきました。これで四国ブロック再コンプリート(^^) (4) |
|
彦成さんの投稿:
(2024-11-05) 【283-01】記念きっぷの販売は無し。前泊はファミリーロッジ旅籠屋・室戸店で、ここから室戸岬経由で約1時間。開店時間9時に合わせるようにアクセス。海の駅として営業していた2020年当時に訪問経験有り。案内標識が道の駅そっくりで、広大な駐車場に物産館もあり、ここを道の駅にすれば良いのにと当時から感じていた。そして思いが通じてめでたく道の駅へとなった。折角なので海の駅時代との比較を写真で行ってみた。左側が海の駅時代、右側が道の駅時代となる。案内標識はパッと見、やはりそっくりに感じる。建物はロゴ等は当然変わったが、建物自体もちょっと変化があるような気がする。そしてここは海水浴場と一体化した場所であり、名前の通り白浜が美しく泳ぎやすそうな場所である。太陽は午前中は海側、午後は陸側に位置している。海水浴場と言う事で、水着や半裸での来店拒否は海の駅時代から続くもの。(勿論全裸でも、と書いてあった)さて当駅は高知県の最東端に位置していて、すぐ先は徳島県と言う立地。徳島県から続く阿佐東線の終着駅である甲浦駅も県境を越え近隣にあると言う事で、徳島県と勘違いしてしまう場所。物産館については農産物が豊富に揃っていて、弁当類も朝から品揃え豊富。海産物ではブリの切身が2枚で200円と安価。東洋町ならではの品としては、ポンカンのビールと食パンがある。また野根まんじゅうが一推し商品。当然ながら高知県のものが主体で、徳島県のものは少なかった。第九の里でパートナーとなったすだちくんと共に巡った旅はこれで無事終了し、地図塗り潰しと併せて高知県及び四国地方をコンプリート。 (8) |
|
アクセラくんさんの投稿:
(2024-11-02) 店舗は、停電のよう。 (1) |
|
HCB47さんの投稿:
(2024-11-02) スタンプです、波をデザインしたものなのでしょうか。砂浜のある海岸は波が穏やかですが、外海に面したところはこんな感じの波です。 (7) |
|
スポンサードリンク
Copyright(C) 道の駅スタンプラリー部 All right reserverd.