道の駅 くにさき |
北緯:33.32.31、東経:131.44.32 |
広い! | :★★★★★☆☆☆☆☆ |
美味い! | :★★★★★☆☆☆☆☆ |
また来る! | :★★★★★☆☆☆☆☆ |
近くの路線:国道213号
住所:大分県国東市国東町小原2662-1
電話番号:0978-72-3196
その他施設情報:
ベビーベッド、宿泊施設、展望台、子供広場、交流館、休憩施設、軽食コーナー
ベビーベッド、宿泊施設、展望台、子供広場、交流館、休憩施設、軽食コーナー
![]() ![]() | ![]() |
![]() ![]() | ![]() |

・
大分県国東市国東町小原3204-1
・
大分県国東市国東町小原4005
・
大分県国東市国東町鶴川452
・
大分県国東市武蔵町糸原3746-3
・
大分県国東市安岐町下原773

スタンプの取得可能時間
・9:00〜17:00(でらしねはうすさん,23/02/03)
スタンプの設置場所
・国東市サイクリングターミナル内 くにさき観光案内所 正面入り口から入り 直ぐ 前 (でらしねはうすさん,23/02/03)
・サイクリングターミナルに入って左側にある観光案内所のカウンター(ライダー・コギさん,14/09/05)
・9:00〜17:00(でらしねはうすさん,23/02/03)
スタンプの設置場所
・国東市サイクリングターミナル内 くにさき観光案内所 正面入り口から入り 直ぐ 前 (でらしねはうすさん,23/02/03)
・サイクリングターミナルに入って左側にある観光案内所のカウンター(ライダー・コギさん,14/09/05)

・24/07/18 :3カ所でスタンプ押印、サイクリングターミナルと夢咲茶屋は新旧スタンプ(赤色)、黒津之庄は新スタンプ(緑色)があります。(ミニキャブ一人旅さん)

・24/04/28 :>ミニキャブ一人旅さん、黒津之庄…左手の土産店ですね。さようでしたか!気づきませんでした(;^∀^)(かしこさん)
・24/04/28 :黒津之庄にもスタンプがあったでしょ。(ミニキャブ一人旅さん)
・24/04/28 :▲充電器ナシ。タチウオ料理が人気の駅。Belle côte(ベルコート)のカフェ飯が美味だったのですが、現在されておらず残念。(かしこさん)

・24/04/28 :観光案内所向いて右手、遊歩道を抜けた建物:夢咲茶屋の方が古く、今でもお土産と定食を扱われています。(かしこさん)
・24/02/19 :初訪問(kohさん)
・24/02/19 :国東半島もう一つの道の駅。景行天皇が巡行の際に国東半島を指して「国の﨑か」と言ったことが「くにさき」という難読地名の由来なのだそうです。スタンプは新旧2種が置いてありました。この日はここで終了。(kohさん)
・23/02/11 :チェックイン、スタンプ済!(ライムさん)
・23/02/03 :スタンプ取得の為 車中泊(でらしねはうすさん)

・22/11/14 :観光案内所には新旧、黒津之庄には新、夢咲茶屋には新旧のスタンプがあります。(ミニキャブ一人旅さん)

・22/10/20 :チェックイン 皆様お許しを(テキーラ・キマラチョップさん)
・22/09/22 :まさか国東半島まで来れるとは思わなかった、生きていれば、楽しいことは沢山ある。(333さん)
・22/08/09 :レストランはイタリアンカフェ・銀たち(太刀魚)料理、離れて田舎の定食…と選択肢あり、また浜辺にあるので、波打ち際を散策することも可能です。但し、充電施設は無し。スタンプは、国東半島に伝わるSMチックなお祭り(しゅじょうおにえ)の鬼がモチーフ。(かしこさん)
・22/04/27 :記念指定券購入(川カッパさん)
・22/03/26 :【196-02】記念きっぷの販売は無し。国東市もう一つの駅は国東半島の東端付近にあり、大分空港も近い。この駅は建物の裏手から海岸に出る事が出来、松の防風林に囲まれた海が美しい。海側から見た道の駅の建物もなかなか素晴らしい。その建物は観光案内所を兼ねたサイクリングターミナルでこれがメインの建物。さ吉くんをデザインした新スタンプがあった。そしてその隣には物産館と海鮮レストランが並んでいる。この日は土曜日であるものの悪天候で来客は数えるほどであまり活気は感じなかった。物産の方もくにみと似たようなラインナップになってしまうのは仕方ないかもしれない。その為か個性を付ける為かフィギュアやプラモデルなどの玩具を販売していた。個性と言えば海鮮レストランでは太刀魚を使ったものが豊富に揃っており、この駅の一番のセールスポイントではないかと思う。(彦成さん)
・22/03/26 :Check(彦成さん)
・22/03/19 :check(tatsuさん)
・21/10/14 :チェックイン!(kaiさん)
・21/05/01 :チェックイン!(U-kioさん)

・21/03/11 :44ー15 スタンプは観光案内所と夢咲茶屋には旧と新が有り赤色、黒津之庄には新で緑色が有ります。(ミニキャブ一人旅さん)
・20/12/13 :久々の再訪問&再チェックイン お待ちかねの登録証 道の駅スタンプは「観光案内所」及び「黒津之庄」のみならず「夢咲茶屋」にも存在(テキーラ・キマラチョップさん)

・20/12/11 :check(tatsuさん)
・20/10/11 :参考になりました、ありがとうございます。また行かなければ!(ミニキャブ一人旅さん)
・20/10/10 :「いんない」から初訪問&初チェックイン スタンプ本体・左:黒津之庄側 中・右:観光案内所側 左・中:新デザイン 右:旧デザイン 全て新品同様状態だがスタンプ台は観光案内所側が「耶馬トピア」同様のパターンで著しくはみ出たものだった(テキーラ・キマラチョップさん)

・20/07/25 :初訪問です。スタンプが新しいそうです。(babukunさん)


・24/04/28 :>ミニキャブ一人旅さん、黒津之庄…左手の土産店ですね。さようでしたか!気づきませんでした(;^∀^)(かしこさん)
・24/04/28 :黒津之庄にもスタンプがあったでしょ。(ミニキャブ一人旅さん)
・24/04/28 :▲充電器ナシ。タチウオ料理が人気の駅。Belle côte(ベルコート)のカフェ飯が美味だったのですが、現在されておらず残念。(かしこさん)


・24/04/28 :観光案内所向いて右手、遊歩道を抜けた建物:夢咲茶屋の方が古く、今でもお土産と定食を扱われています。(かしこさん)

・24/02/19 :初訪問(kohさん)

・24/02/19 :国東半島もう一つの道の駅。景行天皇が巡行の際に国東半島を指して「国の﨑か」と言ったことが「くにさき」という難読地名の由来なのだそうです。スタンプは新旧2種が置いてありました。この日はここで終了。(kohさん)

・23/02/11 :チェックイン、スタンプ済!(ライムさん)

・23/02/03 :スタンプ取得の為 車中泊(でらしねはうすさん)


・22/11/14 :観光案内所には新旧、黒津之庄には新、夢咲茶屋には新旧のスタンプがあります。(ミニキャブ一人旅さん)


・22/10/20 :チェックイン 皆様お許しを(テキーラ・キマラチョップさん)

・22/09/22 :まさか国東半島まで来れるとは思わなかった、生きていれば、楽しいことは沢山ある。(333さん)

・22/08/09 :レストランはイタリアンカフェ・銀たち(太刀魚)料理、離れて田舎の定食…と選択肢あり、また浜辺にあるので、波打ち際を散策することも可能です。但し、充電施設は無し。スタンプは、国東半島に伝わるSMチックなお祭り(しゅじょうおにえ)の鬼がモチーフ。(かしこさん)

・22/04/27 :記念指定券購入(川カッパさん)

・22/03/26 :【196-02】記念きっぷの販売は無し。国東市もう一つの駅は国東半島の東端付近にあり、大分空港も近い。この駅は建物の裏手から海岸に出る事が出来、松の防風林に囲まれた海が美しい。海側から見た道の駅の建物もなかなか素晴らしい。その建物は観光案内所を兼ねたサイクリングターミナルでこれがメインの建物。さ吉くんをデザインした新スタンプがあった。そしてその隣には物産館と海鮮レストランが並んでいる。この日は土曜日であるものの悪天候で来客は数えるほどであまり活気は感じなかった。物産の方もくにみと似たようなラインナップになってしまうのは仕方ないかもしれない。その為か個性を付ける為かフィギュアやプラモデルなどの玩具を販売していた。個性と言えば海鮮レストランでは太刀魚を使ったものが豊富に揃っており、この駅の一番のセールスポイントではないかと思う。(彦成さん)

・22/03/26 :Check(彦成さん)

・22/03/19 :check(tatsuさん)

・21/10/14 :チェックイン!(kaiさん)

・21/05/01 :チェックイン!(U-kioさん)


・21/03/11 :44ー15 スタンプは観光案内所と夢咲茶屋には旧と新が有り赤色、黒津之庄には新で緑色が有ります。(ミニキャブ一人旅さん)

・20/12/13 :久々の再訪問&再チェックイン お待ちかねの登録証 道の駅スタンプは「観光案内所」及び「黒津之庄」のみならず「夢咲茶屋」にも存在(テキーラ・キマラチョップさん)


・20/12/11 :check(tatsuさん)

・20/10/11 :参考になりました、ありがとうございます。また行かなければ!(ミニキャブ一人旅さん)
・20/10/10 :「いんない」から初訪問&初チェックイン スタンプ本体・左:黒津之庄側 中・右:観光案内所側 左・中:新デザイン 右:旧デザイン 全て新品同様状態だがスタンプ台は観光案内所側が「耶馬トピア」同様のパターンで著しくはみ出たものだった(テキーラ・キマラチョップさん)


・20/07/25 :初訪問です。スタンプが新しいそうです。(babukunさん)

