全国 道の駅 スタンプラリー コミュニティ
マイページ
 |  はじめての方へ | 新規登録 | ログイン     このエントリーをはてなブックマークに追加
彦成さんの道の駅写真投稿リスト

1176件中  1071 - 1080件目

北欧の風 道の駅とうべつ  (2017-09-24)
【23-02】記念きっぷゲット。恵庭より道道46号を利用。この道は片側2車線あり走りやすいが、右折レーンが整備されてない箇所が多かった。さらに混雑を懸念して国道337号の南側を走る農道を利用して駅の南側よりアクセス。国道は大渋滞で入場待ちが1時間近くと長いようだが、南側からだと約10分程度の待ちで済んだ。当別町はストックホルム郊外と風景が似ているという事で外観も内装も北欧風となっており、周辺も田園風景がひたすら広がっている。記念きっぷは開駅2日目で344番とかなり売れているようだ。物産に関しては意外と少ないがROYCE’のコーナもあり、ずっしりとした三日月饅頭や石狩川羊羹などの銘菓も販売されている。
  ( ytv道の駅部さん川カッパさんbabukunさん137の加藤さんHidem8778さん越後屋さんPooh Kumakenさん、)


花ロードえにわ  (2017-09-24)
【23-01】記念きっぷゲット。新千歳空港より当別の新駅へ向かう際、途中にあるので立ち寄り。その名の通り、花があちこちで咲いており、花時計もある。そしてもう一点この駅の売りなのがかぼちゃ。かぼちゃを使った様々なお菓子やパン(かぼちゃプリンパン・かぼちゃコロッケパン)を多数買い込んだ。
  ( ytv道の駅部さん川カッパさんbabukunさん137の加藤さん越後屋さんHidem8778さん、)


日立おさかなセンター  (2017-08-27)
【22-05】記念きっぷゲット。その名の通り海産物の販売店と飲食店が並ぶ道の駅。日立市は渋滞が多い事でも有名で、この日は夕方近くで渋滞の心配もしたが、国道245号や日立駅周辺は渋滞は全く見られずスムーズに流れていた。
  ( ytv道の駅部さん137の加藤さんHidem8778さんbabukunさん越後屋さん川カッパさん、)


よつくら港  (2017-08-27)
【22-04】記念きっぷゲット。海岸沿いにある駅で大変賑わっていた。駅舎前に駐車場が無く、道路を挟んだ場所にあって少し歩かされるのが玉に瑕である。東日本大震災の復興後は洗練された施設へと生まれ変わった。いわき市に所在しており、サンシャイントマトの特産がある。2階フードコートで山ぶどうフロートを購入して一息ついた。
  ( ytv道の駅部さん137の加藤さんHidem8778さんbabukunさん越後屋さん川カッパさん呑むさん、)


ならは  (2017-08-27)
【22-03】記念きっぷの販売は無し。東日本大震災の影響で現在は双葉警察署の臨時庁舎として利用されている為、休館中となっている。スタンプは楢葉町役場の入ってすぐの場所に置いてあり、土日祝でも押印可能である。道の駅はトイレ利用のみは可能であるが、警察官がうろついており、あまりキョロキョロしていると不審者扱いされてしまうきらいがあり、見学すら出来ない雰囲気である。警察署が撤退するには双葉町の避難指示の解除が条件となるので、暫くは今の状態が続きそうなのが残念である。但し温泉施設のみは早期に営業再開するようである。
  ( ytv道の駅部さん137の加藤さんHidem8778さんbabukunさん越後屋さん川カッパさん、)


南相馬  (2017-08-27)
【22-02】記念きっぷは売り切れだった。相馬と同じく、相馬野馬追が有名である。南相馬はJR原ノ町駅を中心とした街で、市街地に近くて道の駅も賑わっている。浪江町に近く、なみえ焼そばの販売もある。また、アイスまんじゅうと言うご当地アイスもあるが、食べづらいとの事なので購入しなかった。
  ( ytv道の駅部さん137の加藤さんHidem8778さんbabukunさん越後屋さん川カッパさん、)


そうま  (2017-08-27)
【22-01】記念きっぷゲット。三陸方面より仙台市街を回避すべく、仙台空港方面の県道10号を利用した。この道は交通量も多くなく走りやすい道であるが、東日本大震災の津波被害を受けた場所で、それ以前は住宅地だった場所が広大な空き地となっていた。また県境近くの道が途切れており、県境はダートの道を通る事になるので、県境前に国道6号に移っておく必要があった。当道の駅は宮城県に程近い浜通りの北部に位置している。福島市とも国道115号で通じている交通の要衝でもある。フードコートでは青のりコロッケとほっきコロッケと言う特産品を使ったB級グルメがあるが、揚げるのに時間が掛かるようなので断念した。相馬野馬追のグッズや地元農産品・海産物の販売もある。
  ( ytv道の駅部さん137の加藤さんHidem8778さんbabukunさん越後屋さん川カッパさん、)


高田松原  (2017-08-26)
【21-10】記念きっぷの販売は無し。東日本大震災の津波被害を受けた建物がそのまま残されており、駐車場もダート状態だった。現在は追悼施設と復興まちづくり情報館があり、情報館では人が集まっていて係員の人が熱心に解説していた。また近くには奇跡の一本松があり、一本松茶屋では物産の販売などを行っている。将来的にはこれら施設を含む一帯を「高田松原津波復興祈念公園」として復興し、道の駅とする計画がある。奇跡の一本松は高田松原の中でただ1本津波にも耐えた松の木であるが、この細い体で良く耐え抜いたという印象で、まさに奇跡を感じた。
  ( ytv道の駅部さん137の加藤さんHidem8778さんbabukunさん越後屋さん川カッパさん花ざくろさん、)


さんりく  (2017-08-26)
【21-09】記念きっぷゲット。国道45号沿いの大船渡市に所在する駅。地元海産物・加工物をはじめ、大船渡市マスコットキャラクター「おおふなトン」のグッズも販売されている。また岩手県広域で販売されている銘菓「かもめの玉子」はここ大船渡市のさいとう製菓が販売元である。大船渡市も東日本大震災で津波被害を受けており、三陸鉄道は復興したものの、大船渡線はBRT化されている。
  ( ytv道の駅部さん137の加藤さんHidem8778さんbabukunさん越後屋さん川カッパさん、)


釜石仙人峠  (2017-08-26)
【21-08】記念きっぷゲット。仙人峠を長いトンネルで抜けた先にある、釜石市の山間にある駅。駅裏の川のせせらぎが心地良かった。釜石市はラグビーの街で、東日本大震災で大きな被害を受けた場所であるが、釜石駅はとても良く整備されていて、周辺も復興されていた印象だった。さらに鉄の歴史館や津波にも耐えた釜石大観音もあって観光には事欠かさない地である。
  ( ytv道の駅部さん137の加藤さんHidem8778さんbabukunさん越後屋さん川カッパさん花ざくろさん、)



[ 104 ] [ 105 ] [ 106 ] [ 107 ] [ 108 ] [ 109 ] [ 110 ] [ 111 ] [ 112 ] [ 113 ]  ...  最後のページ


お知らせ
現在β版で公開を進めています。本サイトの不具合やご意見・コメントがありましたら、いつでも連絡をお待ちしています。
問い合わせ







道の駅スタンプラリー部利用規約お問合せQ&Aスマートフォンサイト
Copyright(C) 道の駅スタンプラリー部 All right reserverd.