全国 道の駅 スタンプラリー コミュニティ
マイページ
 |  はじめての方へ | 新規登録 | ログイン     このエントリーをはてなブックマークに追加
彦成さんの道の駅写真投稿リスト

1176件中  621 - 630件目

にしかわ  (2019-07-14)
【114-05】記念きっぷゲット。(番号2136)月山より国道112号をさらに山奥へ進み、月山湖を越え山を下っていた先の西川町に所在。月山とこの駅は有料道路で進むとスルーされそうな場所にあるが、利用者はそれなりに多いようだ。月山がワインならこちらはビールが有名。物産館・トビタケと言った変わった農産物、月山で発掘されためのう、月山そばや麦切りを販売。それ以外にも地ビール煮等を味わえるレストランや温泉施設もある。
  ( HCB47さんライダー・コギさん137の加藤さんHidem8778さんytv道の駅部さんルピナスさんびぃとさんPooh Kumakenさん呑むさんアジールフライヤーさん川カッパさんbabukunさんNiners16さんやたろさんEURO-R親父さんがっちーさんSモンキーさんテキーラ・キマラチョップさん、)


月山  (2019-07-14)
【114-04】記念きっぷゲット。(番号5402)国道112号沿いの道の駅で鶴岡市に所在。駅名にもなっている月山をはじめとする出羽三山が近くに迫っており、冬場はかなりの豪雪地帯となる。それでも通年通行出来るのは凄い事だと思う。この駅は道路を挟んで両側に駐車場があり、東行きの場合、文化創造館しかない方の駐車場に誘導されてしまう。本体は西行き側の方で駐車台数は少ないものの、この日は結構空きがあった為、こちら側に駐車した。横断歩道もなく地下道で行き来する事になるが、バリアフリー化されてないのが辛いところ。本体の駅舎は入ってすぐの所にスタンプの置いてある情報コーナー、ワインの製造過程もわかるワインショップがある。記念きっぷやカードの販売はさらに奥にある建物の梵字(ぼんじ)の蔵で販売されている。梵字の蔵はボルダリング(クライミングの一種)を楽しむ施設として2016年にオープンしていた。月山の登山体験を気軽に楽しめるような明るい雰囲気で喫茶コーナーも併設されている。
  ( ライダー・コギさんHCB47さん137の加藤さんHidem8778さんytv道の駅部さんルピナスさんびぃとさんPooh Kumakenさん呑むさんアジールフライヤーさん川カッパさんbabukunさんNiners16さんやたろさんEURO-R親父さんがっちーさんSモンキーさんテキーラ・キマラチョップさん、)


象潟  (2019-07-14)
【114-03】記念きっぷゲット。(番号5645)にしめからさらに国道7号を南下、にかほ市の駅となる。象潟はふるさと切手の図柄にも選ばれるほどの風光明媚な場所で、ふるさと切手記念碑が目を引いた。才の神神社と言うミニ神社もある。この駅は観光立ち寄りスポットとしても比較的著名で、以前から多くの人で賑わっていたが、リニューアルを施してさらに便利になった。リューアルで追加になったのは「あしほっと」と呼ばれる足湯、にかほ市観光拠点センター「にかほっと!」で、「にかほっと!」の農林水産物直売所は市場の雰囲気があり、生パスタの店、韓国料理の店、象潟うどん等の郷土料理の店、本荘ハムフライの店(ここだけお休みだった)と各種飲食店も揃って大賑わい。さらに日本海を臨む温泉施設、秋田県のものなら何でも揃う広い物産館、ご当地産イチジクソフトの店も健在と、まさに鬼に金棒状態。おそらく規模や充実度は東北一ではないだろうか。何度でも来たくなる素晴らしい道の駅であった。
  ( ライダー・コギさんHCB47さん137の加藤さんHidem8778さんytv道の駅部さんルピナスさんびぃとさんPooh Kumakenさん呑むさんアジールフライヤーさん川カッパさんbabukunさんNiners16さんやたろさんEURO-R親父さんがっちーさんSモンキーさんテキーラ・キマラチョップさん、)


にしめ  (2019-07-14)
【114-02】記念きっぷゲット。(番号1363)岩城より国道7号を南下、同じく由利本荘市の駅である。岩城は海沿いのローカルな場所だったが、こちらは中心市街地からも近い場所に位置している。この駅は敷地内にスーパーマーケット、ボーリング場、カラオケボックス、入浴施設と便利なものが一通り揃っており、中でも入浴施設は健康ランドタイプで24時間営業と長時間滞在出来る駅である。道の駅本体の方も直売所があったり、お土産品の充実した物産館があったりと便利。また瓦焼きの里と呼ばれており、瓦の上で肉や野菜を焼く料理がある。この駅ならではのものとして、ごてんまりと言う民芸品が数多く販売されていた。
  ( ライダー・コギさんHCB47さん137の加藤さんHidem8778さんytv道の駅部さんルピナスさんびぃとさん呑むさんアジールフライヤーさん川カッパさんbabukunさんNiners16さんやたろさんSモンキーさんEURO-R親父さんがっちーさんテキーラ・キマラチョップさん、)


岩城  (2019-07-14)
【114-01】記念きっぷの販売は無し。由利本荘市に所在し、国道7号・羽越本線沿い、日本海に面した駅。その為、イカ焼き等の海鮮グルメをテイクアウト出来る店が並んでおり、それ以外にもプラムソフトクリームや由利本荘のご当地グルメ・本庄ハムフライ(バーガーも有り)等も販売。レストランでも地魚の刺身、由利牛ステーキ等をいただける。温泉施設も有り。それ以外にも野菜類も安く販売されており、お土産類も揃っている。由利本荘の特産品・鳥海山百宅そば、本荘うどんも販売されている。開店時間と同時に来たのでそれほど人は多くなかったが、休日の昼間は大勢の人が集まりそうな駅であった。
  ( ライダー・コギさんHCB47さん137の加藤さんHidem8778さんytv道の駅部さんルピナスさんびぃとさん呑むさんアジールフライヤーさん川カッパさんbabukunさんNiners16さんやたろさんSモンキーさんEURO-R親父さんがっちーさんテキーラ・キマラチョップさん、)


協和  (2019-07-13)
【113-02】記念きっぷゲット。(番号1931)新駅おおさきより国道398号、みずほの里ロード等を利用して一気に移動。前を通る国道46号はかなりの速度で流れており、この駅は休憩施設として適した場所にあって内容もそれに見合っているように感じた。協和特有のものとして、タンポポコーヒーのゼリー・キャンディ・パウンドケーキ、アカシア蜂蜜プリン、地酒のもろこし・ようかん・せんべい等があった。
  ( Niners16さんbabukunさんHidem8778さん137の加藤さんライダー・コギさんSモンキーさんルピナスさん川カッパさんびぃとさんEURO-R親父さんytv道の駅部さんHCB47さんやたろさんアジールフライヤーさんがっちーさん呑むさんテキーラ・キマラチョップさん、)


おおさき  (2019-07-13)
【113-01】記念きっぷゲット。(番号266)9時30分開店前に到着。放送でカウントダウンされ、時間ピッタリにならないと開店しなかった。大崎市(旧古川市)中心市街に所在し、市役所のある裏口側から進入、オープン前だったので混雑はなかったが、開店時には既に多くの人で賑わっていた。市街地所在の道の駅と言う事で、民家と隣接しているので車中泊は不向きかと思う。また施設も良く整備されているものの、かなりコンパクトであった。物産は鳴子温泉のこけしや三本木のひまわりグッズ等、近隣のものが多く、古川特有のものはしそ巻きくらいであった。但しハム入りコロッケ等の総菜類、大石パン店のクリームサンド等のパンは比較的充実していた。大崎市にはあ・ら・伊達な道の駅と言う大きくて人気のある道の駅があり、この駅はここをコンパクトにした印象が強く大崎市特有のオリジナリティはさほど感じなかった。駅名も市名を冠しているが、近隣に「おおさと」があり紛らわしい。比較的名の知れた古川の名前を道の駅の名前に採用して欲しかった。
  ( Pooh KumakenさんNiners16さんbabukunさんHidem8778さん137の加藤さんライダー・コギさんルピナスさん川カッパさんびぃとさんEURO-R親父さんytv道の駅部さんHCB47さんやたろさんアジールフライヤーさんがっちーさん呑むさんテキーラ・キマラチョップさん、)


グランテラス筑西  (2019-07-12)
【112-01】記念きっぷの再入荷は14日から。県道207号からスムーズに道の駅入り。平日夕方18時30分頃の到着だが、かなりの賑わい。芝生広場を取り囲むように各施設が並び、駐車場も区画整備されている。ローソンやスターバックスもあり。総合案内所にスタンプ・登録証・記念きっぷが揃い、筑西市の工芸品等を販売。(19時まで)直売所やフードコートは広々と綺麗。デザートや惣菜を扱う店もある。広くて利便性も高いので、今後も混雑が続きそうな駅である。
  ( Pooh Kumakenさんbabukunさん川カッパさん137の加藤さんアジールフライヤーさんSモンキーさんライダー・コギさんNiners16さんHCB47さんがっちーさんびぃとさんルピナスさんNatzさんHidem8778さんEURO-R親父さんytv道の駅部さんやたろさん呑むさんテキーラ・キマラチョップさん、)

彦成さん、さっそくの訪問すごいですね。登録証も無事に置かれて良かったです。切符も14日から再入荷という情報も役立ちます。(137の加藤さん)
137の加藤さん、登録証も総合案内所のカウンター奥に置かれていてよく目立っていました。きっぷの件でお役に立てて幸いです。またきっぷを買いにいらしてくださいね。(彦成さん)

くりもと  (2019-06-23)
【111-02】記念きっぷゲット。(番号1149)多古からは県道113号等流れの良い県道でアクセス。帰路は神崎方面だったが、県道44号から北へ進む無名道路(国道51号交点より県道110号と名前が変わる)を利用すると右左折無く神崎市街付近に出れる。駅は古さも感じるがよく整備されている方かと思う。さつまいもが特産の駅で、栗源(くりもとと読む)産紅小町を使用したジャムや大学いもを販売。他には栗源のキャラクター・くりちゃんタオルや栗源産ジャガイモ100%のポテトチップス(フレーバーも豊富)は栗源の限定品。テイクアウトグルメにカツカレー棒やメロンの上にソフトを乗せた商品がある。食堂には地鶏を使ったメニューがあった。記念きっぷは全国道の駅物産交流館にて販売。ここは青森や沖縄等、文字通り全国各地の道の駅から商品を取り寄せていて見所もあるのだが、いつ来てもここだけは閑古鳥の印象。駅はそれなりに賑わっているのだが・・・。ちなみにきっぷは自分で引っこ抜き、日付印を押印するスタイル。他には花植木センターがあったり、施設内ではウサギが飼われ、施設の奥にはザリガニ池やニジマス釣り、そしてクジャク園まであってかなり楽しめる駅となっている。そしてここではあじさいが沢山咲いていたのだが、多古で見たあじさいと違って色鮮やかだった。少ししか離れてないのにこれだけ咲き方が変わるものだと不思議に感じた。多古のあじさいだけ特殊な気もするのだが・・・。
  ( Niners16さん137の加藤さん川カッパさんびぃとさんytv道の駅部さんライダー・コギさんルピナスさん呑むさんHCB47さんSモンキーさんやたろさんアジールフライヤーさんがっちーさんEURO-R親父さんbabukunさんテキーラ・キマラチョップさん、)


多古  (2019-06-23)
【111-01】記念きっぷゲット。(番号5959)銚子・旭方面から東総広域農道で快適にアクセス。午前9時開店と同時に到着で物産館はレジ行列が出来ていた。野菜・弁当・惣菜類・パン・お土産類と充実した物産で、多古米や多古米を使った弁当(多古に引っかけたたこめしもある)がある。タコ引っかけでは青森県田子(たこ)の黒にんにくまで販売されていた。タッコーラと言うにんにく風味のコーラもある。前回来た時は見掛けなかったが、多古町マスコットキャラクター「ふっくらたまこ」に力を入れているようで、建物の装飾からグッズ関連まで幅広く登場。グッズではイメージソングCDや郷土玩具の房総張子等がある。そしてこの駅はあじさい館と呼ばれ、栗山川に沿ってあじさい公園が併設。あじさい丸と言う遊覧船も運航されている。残念だったのは6月下旬だとと言うのにあじさいの大半が枯れかけだったと言う事。多古のあじさいは見頃が早いのだろうか。
  ( Niners16さん137の加藤さん川カッパさんびぃとさんytv道の駅部さんライダー・コギさんルピナスさん呑むさんHCB47さんSモンキーさんやたろさんアジールフライヤーさんがっちーさんEURO-R親父さんbabukunさんテキーラ・キマラチョップさん、)



[ 59 ] [ 60 ] [ 61 ] [ 62 ] [ 63 ] [ 64 ] [ 65 ] [ 66 ] [ 67 ] [ 68 ]  ...  最後のページ


お知らせ
現在β版で公開を進めています。本サイトの不具合やご意見・コメントがありましたら、いつでも連絡をお待ちしています。
問い合わせ







道の駅スタンプラリー部利用規約お問合せQ&Aスマートフォンサイト
Copyright(C) 道の駅スタンプラリー部 All right reserverd.