全国 道の駅 スタンプラリー コミュニティ
これまでに投稿した道の駅の写真リスト
 |  はじめての方へ | 新規登録 | ログイン     このエントリーをはてなブックマークに追加
彦成さんの道の駅写真投稿リスト

1176件中  1011 - 1020件目

田沢  (2017-11-04)
【32-03】記念きっぷゲット。米沢市街を国道121号バイパスを利用してのアクセスだったが、ロードサイト店舗が立ち並んでおり、かなりの混雑だった。この駅は米沢の市外を離れた福島県境も近い場所にあるが、外観も内装も古民家風の雰囲気のある駅で、物販は少なめだった。東北中央自動車道の福島~米沢間開通記念のおもてなし(当駅は玉こんにゃく)はここでも行われていたが、残念ながら既に配布は完了していた。また地元パン屋さんが露店を出しており、「ぜったいおいしいパン」の看板を掲げていた。見た目は焦げがついたものを販売する等、お世辞にも良いとは言えないが、素朴な味わいのおいしいパンであった。
  ( 137の加藤さん越後屋さんytv道の駅部さんbabukunさん川カッパさんHidem8778さんHCB47さん花ざくろさん、)


たかはた  (2017-11-04)
【32-02】記念きっぷゲット。七ヶ宿より国道113号を西へ約30㎞ほど、信号の少ない走りやすい道をひたすら進んだ先に当駅はある。ちなみにJR高畠駅は当駅から離れた場所にあるが、洋風の城のような外観で温泉施設「太陽館」も兼ね備えているので、一見の価値がある。高畠町の特産品として「たかはたファーム」のドレッシングやジャム・デザート類や、「高畠ワイナリー」のワイン等がある。このあたりは置賜地区と呼ばれているが、この地区では「デラウェア」の生産量が日本一との事。さらに置賜地区では東北中央自動車道の福島~米沢間開通記念(丁度この日開通)の一環として各道の駅(いいでや田沢等)や観光施設(上杉城史苑等)で県外者を対象としたおもてなしを行っているとの事で、当駅ではジェラート(しかもダブル)の無料配布を行っており、有り難く頂いた。特別記念きっぷの配布条件は通常券3枚だったが、おもてなしのおかげで十分元が取れたと感じた。
  ( 137の加藤さんbabukunさん越後屋さんytv道の駅部さん川カッパさんHCB47さん花ざくろさん、)


七ヶ宿  (2017-11-04)
【32-01】記念きっぷの販売は無し。国見より県道46号~国道113号の羽州街道ルートでアクセス。県道46号は色づいた木々と眺望が素晴らしい隠れたドライブルートである。七ヶ宿湖(ダムカードはダム見学者のみ配布)湖畔にあった旧道の駅は建物はそのまま残っているが、駐車場は開放されている。新道の駅は湖の西端にあり眺望は期待出来ないが、広い敷地となっている。東側から来るとその広い駐車場に誘導されるが、駅舎前の駐車場には進入出来ないようになっている。「くるみ餅」や「ずんだだんご」が駅の名物で、白石市の近くと言う事で所在と言う事で「温麺(うーめん)」の品揃えも豊富である。
  ( 137の加藤さんbabukunさん越後屋さんytv道の駅部さん川カッパさんHCB47さん花ざくろさん、)


しょうなん  (2017-10-20)
【31-05】記念きっぷゲット。県道8号を挟んだ真向かいに温泉施設があり、手賀沼の畔に佇む駅。手賀沼を挟んだ先は我孫子市で、ここは柏市の外れに位置している。柏産の農産物の販売が多い。ソフトクリームも柏産の食材を使用しており、レギュラーメニュー「かぶ」の他、収穫したての「梨」も期間限定として食べる事が出来る。ハロウィンを意識してか、かぼちゃ等が展示されていた。
  ( ytv道の駅部さん137の加藤さん越後屋さん川カッパさんHidem8778さんbabukunさん、)


やちよ  (2017-10-20)
【31-04】記念きっぷゲット。特別記念きっぷの配布はレストランで1000円以上の食事をする事が条件となっている。長柄から県道14号と国道16号でアクセス。午後1時頃だったが、交通量は多いものの流れは悪くなかった。八千代牛乳が特産でジェラートアイス等の加工品としても食べる事が出来る。また焼き芋も名物で「焼き芋祭り」も開催されるとの事。また大きく目についたのが川を橋で渡った先にある建物で、こちらも道の駅の施設として認定されたとの事。こちら側の建物ではカフェの他、スマイルデイズでは地場産野菜を使った「八千代キーマカレー」を食べる事が出来る。
  ( ytv道の駅部さん137の加藤さん越後屋さん川カッパさんHidem8778さんbabukunさん、)


ながら  (2017-10-20)
【31-03】記念きっぷゲット。農産物販売所がそのまま駅になった感じの小さくて素朴な駅。先に行った市原に負けないくらい農産物が充実しており、新米や梨(試食有)の他、長柄町産のさつもいまや卵の販売がある。また長柄町マスコットキャラクター「ながラン」のグッズも豊富で、道の駅のロゴ入り 「ながラン」ボールペンを購入した。
  ( ytv道の駅部さん137の加藤さん越後屋さん川カッパさんHidem8778さんbabukunさん、)


あずの里いちはら  (2017-10-20)
【31-02】記念きっぷの販売は2017年3月に観光協会が撤退した事で販売終了となり、再販の予定もないとの事。農産物の品揃えが特に優れており、この日は新米のミルキークイーンを購入した。梨の試食も行われていた。また市原はサッカーチーム「ジェフユナイテッド市原・千葉」を持っており、グッズ類も販売されている。また秋季限定メニューとして市原産のいちじくと梨を入れたフルーツカレーを食べる事も出来る。
  ( ytv道の駅部さん137の加藤さん越後屋さんbabukunさん川カッパさんHidem8778さん、)


木更津 うまくたの里  (2017-10-20)
【31-01】記念きっぷの販売はまだ未定との事。グランドオープンとなったこの日は10時頃に到着。木更津東IC方面からの右折入場が出来なくなっているとの事で反対方向からアクセスしたが、こちらも入場待ちで車列が出来ていたので、500メートル手前あたりで車を置いて徒歩で向かった。その後も建物内での入場待ちで1時間近く待った。レジでも待ちが出ていたので買い物をせず、物販の物色だけしてきた。土産物が主体の構成で、特産品のピーナッツを使ったクリーミーバターや塩バターチップ、クレイジーピーナッツの量り売りがあった。またブルーベリーも特産との事で、駅限定のスイーツケーキがある。店頭では花の販売があり、農産物も上手なレイアウトで並べてあった。平日で雨降りであったが、非常に沢山の人で賑わっていた。
  ( ytv道の駅部さん137の加藤さん越後屋さんbabukunさん川カッパさんHidem8778さんPooh Kumakenさん、)

彦成さん、早速木更津の新駅に行かれのですね。お疲れ様です。木更津だとアクアラインやアウトレットなどがあって結構混んでいるように思いますが、結構混んでいましたか?この道の駅は都心や横浜などにも近いので、結構人気駅になりそうですね。(ytv道の駅部さん)
彦成さん、レジを終えた場所に掲示されてました。他の人がみえたので、自分は、このように正面からうまく撮れませんでした。どこかですれ違ったかもしれませんが、挨拶もできずに失礼しました。とにかく人が多かったです。(137の加藤さん)
彦成さん、コメントするのは確か初めてだと思います。平日の雨の中の新駅訪問お疲れ様でした。木更津ICから近いとなるとアクアラインも相当混みますかね?私はほとぼりが冷めた頃に訪問してみようかと思います。(越後屋さん)
彦成さん、初日に行きましたか! この土日は、台風が来そうなので、今日行けて良かったです。混雑してる時によく登録証撮れましたね。(babukunさん)
皆様、コメント頂きましてありがとうございます。オープニングセレモニーには間に合わず、丁度物産館のオープンと同時の到着でしたが、本当に沢山の人が居て、知り合いが居たとしてもわからないくらいの混雑ぶりでした。皆様とどこかでお会い出来ると嬉しく思います。またアクアラインについてですが、何度か平日朝に浮島→木更津を走った事がありますが、渋滞していた事は全く無く、快適に走れます。千葉県の駅の中ではおそらく都心方面からのアクセスが最も容易なので、今後は休日を中心に賑わいそうな駅ですね。皆さん買い物に夢中で、スタンプや登録証はそっぽを向かれてました。(彦成さん)
彦成さん、始めまして!オープニングの情報ありがとうございます。雰囲気的には天候は違うものの、栃木の「ましこ」を彷彿させるような混雑のようですね。その中で登録証をしっかりと正面から撮っているところがすごいですね。今日の情報を見る限り、私が訪問しようとしている2週間後もまだ混雑が続きそうな気がして、ちょっと心配です。(Hidem8778さん)

やいた  (2017-10-01)
【30-05】記念きっぷゲット。塩原から県道30号でほぼ1本道で来れた。同じ区間を並走する国道4号は混雑する区間で、県道30号を選択すると空いていて快適だ。りんごの特産があり、りんごジュースを入れたりんごぱんがあるが、りんごのフルーティー感は殆ど感じなかった
  ( 137の加藤さんHidem8778さんytv道の駅部さん川カッパさん越後屋さんbabukunさん、)


湯の香しおばら  (2017-10-01)
【30-04】記念きっぷゲット。きっぷ購入時、店員さんから軽い悲鳴が聞こえたので何事かと思ったら、青緑色(青とも緑とも言い難い)のカラーきっぷだった。塩原温泉郷の玄関口とも言える場所に立地しており、この日は食のイベントが開催され、汁物やサンマなどを皆で食べていた。秋らしく色づいたコキアも飾り付けられていて良い雰囲気だった。ライスコロッケ・かぼちゃ甘煮など総菜を購入した。
  ( 137の加藤さんHidem8778さんytv道の駅部さん川カッパさん越後屋さんbabukunさん、)



[ 98 ] [ 99 ] [ 100 ] [ 101 ] [ 102 ] [ 103 ] [ 104 ] [ 105 ] [ 106 ] [ 107 ]  ...  最後のページ


お知らせ
現在β版で公開を進めています。本サイトの不具合やご意見・コメントがありましたら、いつでも連絡をお待ちしています。
問い合わせ







道の駅スタンプラリー部利用規約お問合せQ&Aスマートフォンサイト
Copyright(C) 道の駅スタンプラリー部 All right reserverd.