全国 道の駅 スタンプラリー コミュニティ
これまでに投稿した道の駅の写真リスト
 |  はじめての方へ | 新規登録 | ログイン     このエントリーをはてなブックマークに追加
彦成さんの道の駅写真投稿リスト

1176件中  351 - 360件目

おんねゆ温泉  (2021-07-21)
【176-03】記念きっぷゲット。(番号10245)ラウンドきっぷの販売も有り。丸瀬布より続けて無料の旭川紋別自動車道を利用。新駅の遠軽森のオホーツクが併設されている遠軽ICを降りて国道242号~国道39号でアクセス。道の駅本館の手前にはソフトクリーム(クマササソフトが有り)を競って販売している売店(からくり王国)が並んでおり、併設されている北の大地の水族館では稀少なイトウを見る事が出来る。道の駅本体は売店や木製遊具を設置した施設、クラフト体験工房があるが、道の駅の名称にもなっている温泉施設は無し。そして道の駅のシンボルとなっているのがからくりハト時計で、冬季以外の8時から18時までの1時間毎に演奏を見る事が出来る。内部に入って裏側からも演奏している様子を見たりしながら素晴らしい演奏を満喫した。
  ( 137の加藤さんbabukunさんおじもんさんアジールフライヤーさんSモンキーさんNiners16さんHCB47さんルピナスさんびぃとさんkohさん、)


まるせっぷ  (2021-07-21)
【176-02】記念きっぷゲット。(番号7821)白滝より続けて無料の旭川紋別自動車道を利用。丸瀬布ICを降りてすぐの場所に立地。ここも現在遠軽町だが、旧丸瀬布町に所在する駅である。基幹産業は林業と言う事で、八角錐の建物の名前は木芸館。ウッドクラフトの数々を展示販売していて楽しめる。木で出来たピアノもあり、それに合わせた音楽を流せば素敵だろうなと思うが、流れていた音楽は石川秀美の「恋はサマー・フィーリング」で、この懐かしくて親しみやすいアンバランスさがまた印象的で心に残る道の駅となった。
  ( 137の加藤さんbabukunさんおじもんさんアジールフライヤーさんSモンキーさんNiners16さんHCB47さんルピナスさんびぃとさんkohさん、)


しらたき  (2021-07-21)
【176-01】記念きっぷゲット。(番号8147)この日は旭川よりスタート。無料の旭川紋別自動車道に入り、途中の白滝PAに併設されているのがこの道の駅となる。現在は遠軽町になっているが、旧白滝村の駅。周辺は何も無くて山奥の中の駅と言った佇まい。それでも自動車道利用者がわりと多くて閑散とした雰囲気ではなかった。開店の9時に合わせて訪問。物静かで開いてないかと思ったが、営業中の旗が靡いており、建物内には人がそれなりに居て一安心。全体的に一昔前のドライブインやPAと言った雰囲気で、ご当地っぽいものは少なかった。旧白滝村のカントリーサインマグネットや矢木ワインを販売。
  ( 137の加藤さんbabukunさんおじもんさんアジールフライヤーさんSモンキーさんNiners16さんHCB47さんルピナスさんびぃとさんkohさん、)


ひがしかわ「道草館」  (2021-07-20)
【175-04】記念きっぷゲット。(番号8571)東川町に所在。道の駅は旭川都市圏の郊外の街中に位置するが、東川町は北海道最高峰の旭岳があって大自然も恵まれている。道の駅に隣接してモンベルが所在するが、結構色々な道の駅で見掛けるようになった。道の駅巡りをする人にとってはトレンドなのだろうか。東川町は写真の町とも呼ばれており、道の駅の外観・内装、商品を含めどこかアートな雰囲気を感じ取れる。物産ではひがしかわトマトを使用したトマトジュース・北の太陽、ひがしかわぷりんを販売。またひがしかわスノーマンと言う天然石で造られた限定品がある。サンドウィッチ類も豊富にあるが、道の駅向かいのホクレンショップには東川米を使用した弁当を販売。道の駅はお洒落な雰囲気なので客層も比較的若く、学生が学校帰りに立ち寄ってる風景も。まさしく道草館である。
  ( 137の加藤さんbabukunさんおじもんさんアジールフライヤーさんSモンキーさんNiners16さんHCB47さんルピナスさんびぃとさんkohさん、)


びえい「丘のくら」  (2021-07-20)
【175-03】記念きっぷゲット。(番号10223)士別より旭川を経由して南下。富良野線の美瑛駅に隣接した場所に立地。駐車場は場所がわかりにくいが、蔵をイメージした道の駅の建物はすぐにわかった。観光客向けと言った趣で青い池関連の商品をはじめとしたお土産品は豊富で「丘どら」と言うどら焼きは特に美瑛っぽい。美瑛町産のトマトも販売。飲食ではご当地グルメの美瑛カレーうどんがある。美瑛に関してはめぼしい観光地は以前訪問済みなので今回は東川町との境界に位置する忠別湖(写真下)を訪問。大雪山の麓にある自然が美しい場所である。
  ( 137の加藤さんbabukunさんおじもんさんアジールフライヤーさんSモンキーさんNiners16さんHCB47さんルピナスさんびぃとさんkohさん、)


羊のまち 侍・しべつ  (2021-07-20)
【175-02】記念きっぷゲット。(番号908)和寒・剣淵経由の国道40号でアクセス。国道239号との交差点付近に誕生したのがこの駅となる。士別は剣淵や風連に道の駅があるのでよく通っていたが、国道沿いは結構都会だなと思いつつ、道の駅があればいいのにと思っていたので今回の誕生は嬉しく思う。この士別は合宿の里・羊のまちと言う事で特徴を活かした道の駅となっている。道内に同じ読みの標津が存在する為、区別する為に侍・しべつ(武士の意味)と読んでいるそうだ。それにちなんでレストランの名前も武士となっている。読みは「ぶし」ではなく「たけし」と読みセンスの良さを感じた。このレストランでテイクアウト用のジンギスカン弁当を購入した。1,155円であったが満足出来るお味であった。物産の方は羊関連の商品(ストラップやチャーム・銘菓等)があり、同じく特産のビートを使った羊羹やサブレーもある。スタッフは黒を基調としたファッションで比較的若い人が多い。しかしレジの後ろがワークスペースのようで黙々とスタッフがデスクワークを行っていた。お役所と兼用なのだろうか。そこだけ違和感を感じた。
  ( 137の加藤さんbabukunさんおじもんさんアジールフライヤーさんSモンキーさんNiners16さんHCB47さんルピナスさんびぃとさんkohさん、)


とうま  (2021-07-20)
【175-01】記念きっぷゲット。(番号9863)この日は早朝より札幌~旭川間の鉄道駅で北の大地の入場券を購入。朝9時過ぎの開店に合わせてこの駅に到着した。当麻町にある旭川都市圏の駅で郊外の道の駅といった印象。向かい側がドラッグストアなのも便利。ご当地キャラは当麻鍾乳洞のりゅうたくん&でんすけすいかのでんすけおやじで旭山動物園関連のものと共にグッズ類が充実。でんすけすいかはこの地で栽培されるすいかで暗緑色で縞模様がない独特のもの。丁度旬だったようで店頭でも販売されていたが、1玉9000円のものもあってかなりの高級品。少しでも味わいたくてでんすけすいかサイダーを購入したが、このサイダーには果汁が入ってないようでガッカリであった。
  ( 137の加藤さんbabukunさんおじもんさんアジールフライヤーさんSモンキーさんNiners16さんHCB47さんルピナスさんびぃとさんkohさん、)


くろまつない  (2021-07-19)
【174-08】記念きっぷゲット。(番号9418)せたな町より国道229号~230号今金町経由で国道5号の太平洋側へ。国道5号は長万部を過ぎると一桁国道とは思えないくらい交通量が少なくなる。ブナ自生北限にあって緑に囲まれた立地であるが、その分虫も多くて車に入り込んで苦労した。道の駅もウッディーな内装でフランス風の駅となっている。黒松内ブナサブレをはじめ、物産も洋風のものが多い。そしてなぜかアンパンマングッズの取り扱いがある。また北の大地の入場券も販売している。夕刻近くになり、ここでこの日は終了し札幌市街まで移動。倶知安~赤井川経由で通った小樽の毛無山展望所の夕刻の風景が大変素晴らしかった。
  ( 137の加藤さんNiners16さんびぃとさんおじもんさんルピナスさんbabukunさんSモンキーさんアジールフライヤーさんHCB47さんkohさん、)


てっくいランド大成  (2021-07-19)
【174-07】記念きっぷゲット。(番号6948)元和台より国道229号を北上、道の駅の無い八雲町熊石地区を通過して到着したせたな町の駅。この駅も海水浴場が隣接しシャワーも設置されているが今年は開設中止との事で閑散。道の駅もコンパクトで元和台とはペアのような関係に感じた。真昆布だし、親子熊羊羹、粒ウニ等の地産品を販売。この日は好天に恵まれていたがその分猛暑が厳しく、この駅に到着する頃はかなりの夏バテ状態に。それを癒してくれたのは地元産のよく冷えたヨーグルトと気さくなおば様の接客であった。1人で切り盛り出来る駅とは言え、多くの来客にとって癒しの存在で有り続けて欲しいと思う。
  ( 137の加藤さんNiners16さんびぃとさんおじもんさんルピナスさんbabukunさんSモンキーさんアジールフライヤーさんHCB47さんkohさん、)


ルート229元和台  (2021-07-19)
【174-06】記念きっぷゲット。(番号6900)上ノ国より江差経由、本来なら国道を北上すれば到着なのだが、ここでは駅手前の国道229号で長期の通行止めが行われていた。迂回路は県道460号~1061号など。大きなタイムロスにはならないがグルッと迂回しなければならないので面倒ではある。この駅は海抜40mの小高い丘から海を見下ろす立地に所在。海のプールがある元和台海浜公園が隣接しているがこちらは臨時休業中。その影響もあってか駐車場に停まってる車も1~2台と閑散とした状況。道の駅もかなりコンパクトで駅員さん1人で切り盛りしていてやや覇気に欠ける感じであった。物産は乙部町特産のゆり最中をはじめ、手作り味噌やしおとんこつラーメン等、町内の物産を取り揃えている。町のキャラクターがデザインされた330円マグネットはこの駅でも販売されているが、キャラクターが居ないのか道の駅シンボルマークをデザインしたシンプルなものだった。
  ( 137の加藤さんNiners16さんびぃとさんおじもんさんルピナスさんbabukunさんSモンキーさんアジールフライヤーさんHCB47さんkohさん、)



[ 32 ] [ 33 ] [ 34 ] [ 35 ] [ 36 ] [ 37 ] [ 38 ] [ 39 ] [ 40 ] [ 41 ]  ...  最後のページ


お知らせ
現在β版で公開を進めています。本サイトの不具合やご意見・コメントがありましたら、いつでも連絡をお待ちしています。
問い合わせ







道の駅スタンプラリー部利用規約お問合せQ&Aスマートフォンサイト
Copyright(C) 道の駅スタンプラリー部 All right reserverd.