全国 道の駅 スタンプラリー コミュニティ
マイページ
 |  はじめての方へ | 新規登録 | ログイン     このエントリーをはてなブックマークに追加
������������さんの道の駅写真投稿リスト

1344件中  271 - 280件目

燕三条地場産センター  (2016-03-26)
午後0時45分到着。三条燕ICを出ると、早速道の駅の案内板が設置されていました。オープン2日目ながら、駐車場は広めの為、余裕で入場できました。燕三条駅の間近にある都会型の道の駅で、オフィスビルのような建物が2件並んでいます。インフォメーションコーナーにスタンプと登録証があります。新潟県内の道の駅や全国各地の物産展が開かれてました。物産は燕三条の特産品である金物やキッチン用品がメインとなっており、食品は少々の取り扱いとなってます。レストランもあります。
  ( ゲストさん川カッパさんPooh Kumakenさん137の加藤さんライダー・コギさんbabukunさんびーやんさんブラックセーブルさんHCB47さんラッキー515さん、)

青春の旅さんファーストゲットおめでとうございます。(川カッパさん)
青春の旅さん、ファーストゲットおめでとうございます。だいぶ立派な施設のようですね。私は新幹線で行こうと思っていましたので駅のすぐ近くとのことで安心しました。駅の構内からそのまま行けるのですか? (Pooh Kumakenさん)
青春の旅さん、ファーストゲットおめでとうございます。新幹線を挟んで反対側のビジネスホテルはよく利用しています。(137の加藤さん)
青春の旅さん、ファーストゲットおめでとうございます。チタン製の記念きっぷはゲット出来ましたか?限定100枚だそうで、敷居が高そうですね?(babukunさん)
皆様、お祝いコメントを多数頂き、ありがとうございました。(青春の旅さん)
川カッパさんも長崎街道鈴田峠で初日来訪、お疲れ様でした。部員の皆さんとお会いして楽しく過ごせたようで何よりです。(青春の旅さん)
Pooh Kumakenさん、駅から徒歩ですぐですが、さすがに駅から直結はしていません。137の加藤さん、駅そばのビジネスホテルは自分も利用した事があります。鉄道利用者やホテル宿泊所も徒歩で行けるのが魅力の道の駅ですね。こういう場所がもっとあってもいいと思います。(青春の旅さん)
babukunさん、チタン製の記念きっぷはオープニングの前日25日販売でしたので、さすがに販売されていませんでした。販売開始前には68人並んでいたそうですよ。(青春の旅さん)

三朝・楽市楽座  (2016-03-20)
午後2時35分到着。「犬挟」よりR313犬挟トンネルで一旦岡山県へ戻り、2車線道のr325でショートカットし、R179で再び鳥取県入りして到着です。冬季閉鎖中のr306でも問題なく行けそうです。近くにある人形峠はウラン鉱山があった場所で、その影響から三朝温泉はラジウム含有量が世界一なんですね。三朝温泉街から少し離れた場所になりますが、鳥取県の特産品がバランス良く揃ってる駅だと思います。
  ( babukunさんラッキー515さんPooh Kumakenさんゲストさん川カッパさん137の加藤さんHidem8778さんライダー・コギさんブラックセーブルさんびーやんさんHCB47さん、)

青春の旅さん、三朝温泉はラジウム含有量が世界一とは存じませんでした。勉強になります。 3月20日に鳥取を巡ってたということは、Hidem8778さんとニアミスじゃないですか! GWは4月30日に徳島でHidem8778さんとニアミス予定です。 お互い、これだけ走りまくってればニアミスにもなりますよね。(babukunさん)
babukunさん、コメント頂きありがとうございます。G/Wは四国ですか。自分も4月30日の日はしまなみ海道から愛媛入りして、四国で残ってるフォトラリー&新駅「よって西土佐」によってからフェリーで九州入りする予定です。微妙に行程がずれてるみたいなので、ニアミスにならないのが残念ですね。(青春の旅さん)
青春の旅さんもGWの4月30日はしまなみですか? 自分は、4月29日 広島(鞆の浦)泊→4月30日はしまなみ渡って大歩危に泊→淡路島経由の帰路 と予定してます。 ってことは、しまなみ海道辺りチャンスかも? 自分の車は、トヨタ エスティマ(色はシルバー)その辺りで滋賀333なら まずbabukun車でしょう。 ワクワク!(babukunさん)
青春の旅さん、babukunさん、犬挟ではニアミスというより衝突寸前でした。今度GW4月30日に徳島県・三野あたりで衝突することを願っています。それまで安全運転で!!因みに今週土曜日は青春の旅さんの地元埼玉の羽生から大利根そして茨城のさかいあたりをうろついて佐野に行きます。(Hidem8778さん)
Hidem8778さん、今週の土曜日は茨城の新駅・常陸大宮には向かわれないのでしょうか?自分は、137の加藤さんが既に常陸大宮へ向かわれる事を宣言されてますので、ファーストゲットはお譲りして様子を見てから行こうと思います。(青春の旅さん)
青春の旅さん、一応新駅の訪問も考えましたが、ファーストゲットは無理そうだし、かみさんが混雑したところはあまり好まないので、4月の中旬に落ち着いてから行こうと思っています。GWに四国へ行くまでは関東のスタンプラリー2巡目の完了を目標にしています。(Hidem8778さん)

犬挟  (2016-03-20)
午後2時到着。「かもがわ円城」よりR429~r30~R313とオール2車線の下道でまったりと行きました。今回は犬挟トンネルを通りましたが、前回は犬挟峠を通る伯耆街道を利用しました。アップダウンやワインディングあるものの道幅は広く通りにくい道では無かったです。この駅で梨ソフトのミニ200円を購入しました。ソフトは高いと400円以上のものなどもあり、購買意欲に欠けてしまうのですが、このくらい手頃な値段だと買いやすくて良いですね。
  ( びーやんさんbabukunさんラッキー515さんPooh Kumakenさんゲストさん川カッパさん137の加藤さんHidem8778さんライダー・コギさんブラックセーブルさんHCB47さん、)

青春の旅さん、後ほどアップしますが、本当に20分違いでニアミスでした。私もR482から犬挟トンネルを通ってここにきましたが、後追いのようで、すれ違ってもいませんね。(Hidem8778さん)
Hidem8778さんもこの日、鳥取・岡山方面に居る事はわかっていたのですが、今回自分は5箇所だけだったので、ニアミスはないかなと思ってました。でも偶然ってあるものなんですね。他の人の未訪問駅がわかると便利なのですが。自分は中国ブロックに関しては「奥大山」を除きフォトラリー含めて全て制覇済みで、「にちなん日野川の郷」と併せて後日訪問する予定です。(青春の旅さん)

かもがわ円城  (2016-03-20)
午後0時5分到着。「かよう」からR484~r31~R429と全て快走路でした。途中通る「吉備高原都市」には一度宿泊した事があります。生活に必要な物は過不足無く揃っていて住みやすい印象ですが、時間がどこかで止まっている、そんな印象の場所です。この駅には、前回冬に来た時に休憩所を利用しましたが、寒いながら静かで落ち着ける場所といった印象でした。今回、この休憩所が改装工事中の直売所の仮店舗になっていて驚きました。畳の上にも物産が置かれており、土足でも上がれるようになっていました。加茂川キムチが特産品となっています。
  ( びーやんさんbabukunさんラッキー515さんPooh Kumakenさんゲストさん川カッパさん137の加藤さんHidem8778さんライダー・コギさんHCB47さん、)


かよう  (2016-03-20)
午前11時30分到着。「みやま公園」から全て高速で行こうと思いましたが、山陽道で事故渋滞があり、倉敷からは下道でアクセスしました。総社からのr57~r307~r472のルートは全線2車線で安心出来るルートです。利用者も多い駅で、駐車スペースが殆ど埋まっていた為、物産館をサッと廻ってすぐに退散しました。観賞魚が販売されていました。ブルーベリーが特産品でブルーベリーのパンを買おうと思いましたが売り切れていました。高梁市の隣にあり、現存天守の山城・備中松山城にも近いです。
  ( 川カッパさんゲストさん137の加藤さんHidem8778さんバッチリョウさんHCB47さんびーやんさんラッキー515さんPooh Kumakenさんライダー・コギさんブラックセーブルさんbabukunさん、)


みやま公園  (2016-03-20)
午前9時5分到着。前日の滋賀県「浅井三姉妹の郷」より、R8~R307~第二京阪~阪神高速~第二神明~R2バイパス~岡山ブルーラインと通りました。岡山方面へのコスパの高いルートです。あまり見掛けた事のないような瀬戸内の鮮魚や農産物・お弁当など物産が充実しており、朝から沢山の人が訪れていました。前回来た時と大きく変わったのは食堂で、「深山のカフェ食堂」と言う名前の洗練された空間になっていました。食堂では前回、朝早くて準備が出来てなかったご当地バーガーを早めに作ってくれて良い想い出があるのですが、もうそのバーガーが食べれないのはちょっと残念に思いました。賑わった印象の駅ですが、建物の裏側から見ると、森の中の閑静な駅に見えるのが不思議です。
  ( びーやんさんbabukunさんラッキー515さんPooh Kumakenさんゲストさん川カッパさん137の加藤さんHidem8778さんライダー・コギさんブラックセーブルさんHCB47さん、)

青春の旅さん,この3連休は中部・近畿・中国と廻ってられたんですね。第二神明~R2バイパス~岡山ブルーラインのルートは私も先日小豆島行ったときに利用しました。 無料の高速道路って感じですよね! 道の駅巡りは、ご当地の海鮮物や農産物を見つけたり食したりするのも楽しみの一つです。 気が付けばレジ袋に土産だらけによくなります。 レジ袋と言えば、各駅のロゴや駅名が入った袋が多く、いつの間にか集めてしまってます。 使いもしないのに、こんなのを集めてるのは自分だけでしょうか? (babukunさん)
babukunさん、コメント頂きありがとうございます。道の駅のレジ袋は勿体なくて捨てられないですよね。何もロゴがない普通の袋だとちょっとガッカリしたりします。babukunさんは色々道の駅グッズを収集されているようですが、ご当地・近畿のスタンプバッジは集めてないのでしょうか?これも全駅揃っている訳ではないのですが、気がつけば72個も集まってました。微妙な色違いなどのレアものもあったりして楽しめます。(青春の旅さん)
青春の旅さん、即レスどうもです。 近畿のスタンプバッチは集めてないですね。その他キーホルダーも集めてないです。でもでも、今後、「道の駅カード」はちょっとそそられ中です。 1枚200円はちと高い気がしますが・・・(babukunさん)
青春の旅さん、babukunさん、実は私もレジ袋は集めていますよ!というより家へ帰ってきて写真に収めてその後はごみ袋になっていますが。スタンプと同じ図柄のものや、場所によっては地元の絵描きさんが描いたものもあり、結構楽しめます。全部取っておくとさすがに邪魔なので写真に収めるのがよろしいかと思います。(Hidem8778さん)
Hidem8778さん、コメント頂きありがとうございます。自分もレジ袋は最終的にゴミ袋になっちゃいますね。あと、お土産類のパッケージやチケット類なんかは、スキャナーで電子ファイル化してから処分してます。こうすれば、かさばらずに旅の想い出を残しておけますからね。(青春の旅さん)

デンパーク安城  (2016-03-19)
午後1時25分到着。「藤川宿」からの場合、岡崎市街などをうまく避けるのがポイントとなり、矢作川を美矢井橋で渡るルートを選択しました。R23知立バイパスにも案内がありますが、下道を少し走る事になります。安城は日本のデンマークと呼ばれる場所で、デンパークというテーマパークもあります。駐車場は満車になる事が多いようですが、道の駅のみの利用の場合、短時間駐車用スペースに停める事が出来るので、交通誘導員の方に一声かけると案内してもらえます。物産館のみ利用しましたが、特産品はイチジクです。
  ( 生ゴブリンさんHidem8778さんゲストさんPooh Kumakenさんbabukunさん川カッパさんライダー・コギさんびーやんさんHCB47さんブラックセーブルさん137の加藤さん、)


藤川宿  (2016-03-19)
午後0時25分到着。「つくで手作り村」よりr37でクネクネした田原坂を通りましたが、こちらも全線2車線で問題ありません。R1沿いにありますが、日中は交通量が多くR23の方が断然快適なので、なかなか来る機会がありませんでした。この日丁度入場者数500万人を突破したとの事です。藤川駅のすぐそばにあるので、学生さんも沢山見掛ける駅です。岡崎の特産品を扱うコーナーも有り、オカザえもんグッズも充実しています。八丁味噌は知っていましたが、ぶどうが特産品なのは意外でした。
  ( 137の加藤さんHidem8778さんゲストさんPooh Kumakenさんbabukunさん川カッパさんライダー・コギさん生ゴブリンさんびーやんさんHCB47さんブラックセーブルさん、)


つくで手作り村  (2016-03-19)
午前11時35分到着。「もっくる新城」よりR301を北上してきました。クネクネした山道ですが、2車線あり安心出来る道です。ここも新城市の駅となります。作手の特産品である卵やおでん大根などの野菜、手作りの小物などが販売されていました。中でも人気ナンバーワンは、特産品のトマトを使用したハヤシライスソースとの事です。この駅で愛知県コンプです。
  ( 生ゴブリンさん137の加藤さんHidem8778さんゲストさんPooh Kumakenさんbabukunさん川カッパさんライダー・コギさんびーやんさんHCB47さんブラックセーブルさん、)

青春の旅さん、愛知や岐阜は未コンプだったんですね。 つくで手作り村で「三河フランク」食べました? この辺一帯で販売してるようですが、ここは気合の入れ方が凄かったです。 私はこの頃「奥大井音戯の郷」で昼食をとってました。(babukunさん)
babukunさん、コメント頂きありがとうございます。三河フランクの店は屋台でしたっけ?稼働している様子を感じなかったので、この日はスルーしてしまいました。でも、皆さんの評判が凄く良いので、次回は絶対に食べようと思います。ところで、babukunさんのマイページの写真が逆さ富士に変わりましたね。自分も富士吉田の駅で投稿してますが、山中湖の湖畔の宿に宿泊し、夕暮れと朝焼けの逆さ富士を拝んできました。この景色は今まで見た旅の景色で一番印象に残るものとなりました。(青春の旅さん)

もっくる新城  (2016-03-19)
午前10時10分到着。「鳳来三河三石」よりR257を一本道で到着です。新東名の新城ICが先日完成し、ICから直進してすぐ入れるようになっていて便利です。高速利用者を見込んでか、沢山の人に楽しんでもらうべく工夫を随所で感じました。足湯もあり、豊川稲荷や石焼きフランクなど愛知県広域の特産品をカバーしてます。新城特産の里芋を使用した「やな丸コロッケ」が100円とお安くて美味しかったです。朝は玉子かけご飯のバイキングもやっていて楽しめます。また、この駅の程近くには、織田信長本陣跡もある長篠設楽原PAのぷらっとパークがあり、併せて楽しみたい場所です。
  ( 生ゴブリンさん137の加藤さんHidem8778さんゲストさんPooh Kumakenさんbabukunさん川カッパさんライダー・コギさんびーやんさんブラックセーブルさん、)



[ 24 ] [ 25 ] [ 26 ] [ 27 ] [ 28 ] [ 29 ] [ 30 ] [ 31 ] [ 32 ] [ 33 ]  ...  最後のページ


お知らせ
現在β版で公開を進めています。本サイトの不具合やご意見・コメントがありましたら、いつでも連絡をお待ちしています。
問い合わせ







道の駅スタンプラリー部利用規約お問合せQ&Aスマートフォンサイト
Copyright(C) 道の駅スタンプラリー部 All right reserverd.