全国 道の駅 スタンプラリー コミュニティ
マイページ
 |  はじめての方へ | 新規登録 | ログイン     このエントリーをはてなブックマークに追加
彦成さんの道の駅写真投稿リスト

1176件中  1001 - 1010件目

つるた  (2017-12-31)
【34-03】記念きっぷの販売は無し。この駅には大きい名物が2つある。1つ目が鶴田町産の米「鶴の輝き」や鶴田町産の小麦「ゆきちから」を使用したパンで、ジャンボサイズのものも販売されている。しかし、現在加工施設が工事中の為、来年4月頃まではパンの販売は残念ながら行なわないとの事。もう1つが「スチューベン」と呼ばれるぶどうである。先日、地元のスーパーで鶴田産のスチューベンが販売されていたので購入したが、糖度の高い種ありの品種で値段もお手頃だった。この葡萄はニューヨーク生まれの品種で、寒冷地での栽培に向いている為、ニューヨークとほぼ同じ緯度のこの地で生産されている。また貯蔵性に優れ、冬ぶどうとしてこの時期にも集荷されている貴重なぶどうでもある。値段が安価なのは寒冷地の為病害虫が少ない事と、種なしの処理を行う必要が無い事で、使用する薬品類を少なくしている為である。この駅にて本日及び今年最後の道の駅巡りを締めくくった。帰路の弘前方面へ向かう国道339号と7号は道路に雪が無く安心走行出来た。
  ( Pooh Kumakenさんytv道の駅部さんbabukunさん137の加藤さん川カッパさんSモンキーさん越後屋さん、)


もりた  (2017-12-31)
【34-02】記念きっぷゲット。弘前駅から射程圏内且つ大晦日でも営業中の駅と言う事で、次に到着したのがこの駅。西目屋からは県道30号と39号でアクセスできるが、どちらも道路も雪は残っていたものの、道幅も広くて安心走行出来た。この駅は年中無休となり、お正月には初売りも行われる。パン・惣菜・菓子・スナック・デザート類がとても豊富で、この駅に来る度に色々買いこんでしまう。メロン羊かん・西瓜羊かんと言ったオリジナル商品やつがる市のキャラクター「つが~るちゃん」グッズも販売されている。伝統文化等保存伝習施設もある。また東北地方では「道の駅」カードが販売開始となり、この駅で初めて購入したがNo.000003と全く進んでなかった。福井県の時と同じく、カードを購入したら専用シートにスタンプを押印して、全て収集したらコンプリートカードが貰える仕組みとなっている。(東北地方としてでなく、各県単位)期限こそ無いものの、先着1000名までとなっている。(青森県の津軽白神は対象外)
  ( Pooh Kumakenさんytv道の駅部さんbabukunさん137の加藤さんHidem8778さんSモンキーさん越後屋さん、)

彦成さん、道の駅カード3番ですか?浸透しそうに思えませんね。私も、福井のは、あと、「みくに」だけですが、7日に東尋坊にカニ退治に行くので、とりあえずコンプ予定ですが、他地域のはやめようと思います。(babukunさん)
「道の駅」カード、つるたでは4番でした。いっそうの事1番を取りたかったですが、全然浸透してませんね。1000人と言う人数制限がありますが、無料だったら行くと思いますが、有料ラリーなので1000人は突破しないのではと思います。(彦成さん)

津軽白神  (2017-12-31)
【34-01】記念きっぷの販売は無し。弘前駅よりレンタカーにてアクセス。青森県は年末、ずっと雪が降り続いていたので心配だったが、天気が良くなって安心した。雪を被った岩木山が美しい。弘前からは県道28号で30分少々で到達出来、道路の雪も少し残っていたものの無事走行出来た。白神山地の入口にあるこの駅は降雪量も多いが冬季も営業を行っている。(1月~3月は木曜が定休日)この駅は既存施設「Beechにしめや」が道の駅となり、インフォメーションコーナーも追加された。この施設は日常食料品や日用雑貨も販売されていて地域の人のスーパーとしての役割も果たしている。特産民芸品として目屋人形があり、カシスカレー(紫)・桃カレー(ピンク)といった変わった色のカレーもある。また、冬場の雪が心配な時は弘前からは西目屋役場生きのバスが1・2時間程度の間隔で運行されているので、バスで行くという手もある。
  ( Pooh Kumakenさんytv道の駅部さんbabukunさん137の加藤さん川カッパさんHidem8778さんSモンキーさん越後屋さん、)

彦成さん、素晴らしい青空に岩木山が美しいですね。私は昔能代市に一冬住んだことがありますが、この時期にこんな青空はまずないと思います。良かったですね。バスが運行されているとのことでHidemさんには朗報かもしれませんが、寒さに弱い私は夏まで待ちます。(Pooh Kumakenさん)
彦成さん、大晦日にやりましたね。まさか、この時期にマイカーで、もしや夏タイヤですか? 私も、夏タイヤですが、オッタマゲ~でした。ホワイトアウトに巻き込まれないようにしてくださいね。(babukunさん)
彦成さん、しっかり雪だらけの中の訪問お疲れ様です。でも天気が良くて良かったですね。(137の加藤さん)
彦成さん、貴重な情報をありがとうございます。冬場に行こうと思っている私には参考になります。(Hidem8778さん)
Pooh Kumakenさんは能代に住んでいらしゃったのですね。雪だけでなく風も強くて大変な場所だと思います。一ヶ月ほど青森の天気を追ってましたが、殆ど毎日雪で日に日に積もっていくようで大丈夫かなという思いがありましたが、自分が行った時が丁度谷間の日になってくれたようです。関東に低気圧が通過すると東北は逆に天気が良くなる様で、およそ一ヶ月に一回くらいの割合になると思うので、本当ラッキーだったと思います。(彦成さん)
babukunさん、1行目に「弘前駅よりレンタカーにてアクセス」と書いてありますが。この時期東北で冬タイヤで無い車は皆無かと思います。ノーマルでもいいと言われてもお断りですね。事故だけは絶対に起こしたくないです。(彦成さん)
137の加藤さんは目的地が1箇所だけでも果敢にファーストゲットを狙いにいって凄いと思います。自分は遠方の場合、何箇所かまとめてもしくは他の用事も含めてでないとなかなか足が進みません。元旦は盛岡で迎えましたが、こちらも天気が良く、今回は冬の東北はずっと傘いらずです。天気が良い上、雪景色も綺麗で最高ですね。(彦成さん)
Hidem8778さん、お役に立てて良かったです。この駅単体でしたら、弘前駅からのアクセスの方が走行距離も短くすむと思います。雪道はエンジンブレーキを利かせながら50キロ前後で走行してましたが、レンタカーのナビからエコ運転ですねと褒められてしまいました。(彦成さん)

庄和  (2017-11-18)
【33-01】記念きっぷゲット。新国道4号バイパス沿いにある利用者の多い駅であるが、きっぷはあまり売れてないようだ。(13日の時点で8822→18日に購入したきっぷが8830と5日間で8枚しか売れてない)前回来た時と比べレイアウトに変化が見られ、建物全体が1つの物産館となり、開放感のある作りへと変わった。春日部市に所在するが、駅及び市の特徴として①毎年5月に「大凧あげ祭り」が開催されており、駅のシンボルとして建物にも凧を展示。②クレヨンしんちゃんの舞台となっており、駅ではグッズ類も販売。③牛島の藤と言う特別天然記念物にもなっている藤の花の名所があり、駅では藤うどんを販売。④庄和地区は黒豆が特産で数多くの加工品が販売。⑤弁当・惣菜・パン類が豊富で「大凧ソースカツ丼」も販売。⑥地産の農産物の他、全国各地から農産物や海産物、お土産品を取り寄せ販売。等が挙げられる。市街地からは離れた田園地帯の落ち着いた場所に立地しており、車では至便だが、鉄道では春日部駅からバスを利用する事となる。
  ( ytv道の駅部さんmr.ミヤビさん137の加藤さん川カッパさんSモンキーさんbabukunさん越後屋さんアクセラくんさんHidem8778さん、)

彦成さん、先日の旅行、前カスリは、ここだけでは、ありませんよー水の郷さわらも、3301番で前カスリです。金切符ケット出来るかもしれません!!(川カッパさん)
川カッパさんの情報のおかげできっぷを買う楽しみが増えました。ありがとうございました。しかし大方の番号がわかっていても決まった番号を狙うのは難しいですね。(彦成さん)
彦成さん、これくらいの枚数だと大量買いする人が時折いますよね!私程度の訪問件数でも切符購入時に、“昨日100枚買った人がいて・・・”という話を何回か聞きました。「甘楽」ではこのおかげで通常切符をまだ手に入れていません( ノД`)…(越後屋さん)
越後屋さん、自分でも20枚くらいまでが限度でしょうかね。何枚買っても自由ですが、買い占めるほど買ったり、転売目的で買ったりするのはどうかと思います。(彦成さん)

きらら289  (2017-11-04)
【32-09】記念きっぷゲット。昭和村から国道401号・新鳥井峠経由で行ったが、この道はやや狭い事に加え、枯葉の絨毯状態で、雨も降っていたので走行には十分注意をした。だがしかし、木々や山々の色づきは某著名な観光地にも負けないくらい美しかった。この駅は国道289号の分岐点からいきなりトンネルを潜り、潜った先の目の前にある駅。温泉施設主体で、物販は少ないが地元の手作り加工品等が販売されている。特別記念きっぷは切符を1枚購入しただけで頂ける。きっぷの図柄は南会津のゆるキャラ「んだべぇ」だが、40㎞近く離れた「たじま」でも「んだべぇ」の図柄だったので、南会津町の広さを改めて再認識した。
  ( 越後屋さんytv道の駅部さん137の加藤さんbabukunさん川カッパさんHidem8778さんHCB47さん、)


からむし織の里しょうわ  (2017-11-04)
【32-08】記念きっぷゲット。金山町から国道400号に入ったが、特に問題なく走行出来る道だった。この駅は昭和村の中心地に近い場所にある。駐車場は広いが駅舎が離れている為、雨の日は濡れてしまうのが難点。からむし織の体験が出来るが、物販はかなり少なめ。昭和村公式マスコットキャラクター「からむん」のグッズが販売されており、クリアファイル(100円)を購入した。このくらい安いと物販の購入意欲も湧くので、高い値段が多いグッズ類は少し値段の見直しをした方がいいのではと思った。記念きっぷは日付印をセットしてくれるところまで行ってくれて、押す時だけ自分で押す形式。ここまでセットしてくれるのなら全部行ってくれてもいいと思うが、押印ミスを恐れての事だろうか。
  ( 越後屋さんytv道の駅部さん137の加藤さんbabukunさん川カッパさんHidem8778さんEURO-R親父さんHCB47さん、)


奥会津かねやま  (2017-11-04)
【32-07】記念きっぷゲット。国道252号はJR只見線と並行している道路だが、只見線は現在災害の為に一部区間が運休となっている。鉄道復興の為に募金箱も設置されていたので、財布の小銭を寄付した。物販は少なめだが、金山町産の赤大根等、地元産の野菜が数多く販売されている。ここもダムカード配布駅だが、ダム写真が必要となっている。
  ( 越後屋さんytv道の駅部さん137の加藤さんbabukunさん川カッパさんHidem8778さんHCB47さん、)


尾瀬街道みしま宿  (2017-11-04)
【32-06】記念きっぷゲット。国道252号は西に行くにつれ交通量も少なくなっていくが、道の駅は結構賑わっていた。地鶏が特産との事で、親子丼やハヤシライスのレトルトも販売、唐揚げは1パック400円と少々高め。三島町のB級グルメ「焼そばラーメン」や、まんじゅうをまるごと揚げた「まんじゅう天ぷら」もある。レジではJAFカード提示でポストカードを頂ける。
  ( 137の加藤さん越後屋さんytv道の駅部さんbabukunさん川カッパさんHidem8778さんHCB47さん花ざくろさん、)


会津柳津  (2017-11-04)
【32-05】記念きっぷゲット。国道252号線沿いにあり、「七日堂裸まいり」で有名な柳津町の駅。柳津町のB級グルメ「柳津ソースカツバーガー」を購入した。柳津のソースカツは卵とじとなっており、それがそのまま入ってるのでかなりのボリュームだ。また、会津地方の道の駅ではダムカード配布駅が何箇所かあり、当駅もその駅の一つだが、ダム写真が必要となっている。
  ( 137の加藤さん越後屋さんytv道の駅部さんbabukunさん川カッパさんHidem8778さんHCB47さん、)


喜多の郷  (2017-11-04)
【32-04】記念きっぷの販売は無し。米沢より国道121号で福島県入りした。この日はトラックの姿が見当たらず快走出来たが、かなり雨が強かった。もう少し気温が低いと雪になるところだったが、雪だった事を想像すると恐怖を感じた。喜多方市の駅と言う事で、食堂では喜多方ラーメンがいただける他、いくつかテイクアウト出来るメニューがある。それらは全て喜多方ラーメンをアレンジした料理となっていおり、ラーメンバーガー・ラーメンピザ・ラーメン丼・ら~メンチがある。
  ( 137の加藤さん越後屋さんytv道の駅部さんbabukunさん川カッパさんHidem8778さんHCB47さん花ざくろさん、)



[ 97 ] [ 98 ] [ 99 ] [ 100 ] [ 101 ] [ 102 ] [ 103 ] [ 104 ] [ 105 ] [ 106 ]  ...  最後のページ


お知らせ
現在β版で公開を進めています。本サイトの不具合やご意見・コメントがありましたら、いつでも連絡をお待ちしています。
問い合わせ







道の駅スタンプラリー部利用規約お問合せQ&Aスマートフォンサイト
Copyright(C) 道の駅スタンプラリー部 All right reserverd.