全国 道の駅 スタンプラリー コミュニティ
これまでに投稿した道の駅の写真リスト
 |  はじめての方へ | 新規登録 | ログイン     このエントリーをはてなブックマークに追加
彦成さんの道の駅写真投稿リスト

1176件中  661 - 670件目

瑞穂  (2019-05-03)
【105-01】記念きっぷゲット。(番号2657)GWツアー6日目は快晴の良い天気だった。北広島町の宿から県道79号や国道261号等の走りやすい道でアクセス。島根県邑南町(おおなんちょう)の駅で山間部の広い町だが、険しい山の中と言う感じではない。この駅は7時開店と早く、既に多くの人が買い物に訪れていた。背の高いタケノコや野菜類、石見ポーク等の肉類の販売があったりと地元の人達のスーパー代わりになっているのだろう。この地域広域の伝統芸能である石見神楽のお面が販売されていた。周辺観光スポットとして国道261号を北上した先に断魚渓がある。
  ( Niners16さん137の加藤さん川カッパさんびぃとさんytv道の駅部さんライダー・コギさんルピナスさんSモンキーさん呑むさんHCB47さんやたろさんアジールフライヤーさんEURO-R親父さんテキーラ・キマラチョップさん、)


匹見峡  (2019-05-02)
【104-13】記念きっぷゲット。(番号1987)美都より国道191号を山奥に進んでいった。道中はスマホの電波が入らないくらいの山の中だが、道は快走路。山の中の小さい集落にあるのがこの駅。駐車場は広いが建物は狭く、物産も少ないがアットホームな個人商店風の趣き。食事は出来ない駅だが、自家製ハブ茶を自由に飲む事が出来るので、ちょっとした休憩には向いた駅と言える。5日目はここで終了。その後は国道191号をさらに奥へ進み広島県入りし、2車線ある大朝鹿野林道を通って北広島町のスキー場近くにあるペンションそよかぜに宿泊した。
  ( Niners16さん137の加藤さん川カッパさんびぃとさんytv道の駅部さんライダー・コギさんルピナスさんSモンキーさん呑むさんHCB47さんやたろさんアジールフライヤーさんがっちーさんEURO-R親父さんテキーラ・キマラチョップさん、)


サンエイト美都  (2019-05-02)
【104-12】記念きっぷゲット。(番号2465)日原より国道9号~191号で快適に移動。市街から離れているが益田市に所在する駅である。ここは何と言っても特産品の柚子を推している駅で、飲料のゆずっこをはじめとした加工品を色々と販売。日替わり弁当や山彦のお寿しも販売。驛そばではそばメニューの他、匹見わさび飯もいただける。駅自体は小さいが綺麗にコンパクトにまとまっており、美都温泉も近くに立地している。
  ( Niners16さん137の加藤さん川カッパさんびぃとさんytv道の駅部さんライダー・コギさんルピナスさんSモンキーさん呑むさんHCB47さんやたろさんアジールフライヤーさんがっちーさんEURO-R親父さんテキーラ・キマラチョップさん、)


シルクウェイにちはら  (2019-05-02)
【104-11】記念きっぷゲット。(番号3521)柿木村より国道187号を北上し国道9号と交わった先にあるのがこの駅で、ここも津和野町の駅となる。駐車場は広く、少し古いが横に長い建物。学生の利用客が居たり等、結構賑わっていた。高知や大阪からの刃物市を開催しており、農産物直売所やヤマザキショップ、物産館の他、ラーメン・そば・定食等のフードコートがあった。物産館はお土産物が充実しており、津和野銘菓の源氏巻も勿論あるが、益田にも近い立地と言う事で益田銘菓の鶏卵饅頭も販売。この饅頭は鶏卵を使ったふわふわの生地で大のお気に入り。益田駅でも買えるが、道の駅ではここでしか見掛けなかった。横を流れる高津川は水質日本一らしく、鮎が絶品のようだ。
  ( Niners16さん137の加藤さん川カッパさんびぃとさんytv道の駅部さんライダー・コギさんルピナスさんSモンキーさん呑むさんHCB47さんやたろさんアジールフライヤーさんEURO-R親父さんがっちーさんテキーラ・キマラチョップさん、)


かきのきむら  (2019-05-02)
【104-10】記念きっぷゲット。(番号2491)津和野より県道226号で山越え。この県道は元林道だった道だが狭い箇所は無かった。この駅は国道187号と高津川沿いの吉賀町に所在する静かな山村の駅。ごはん屋はランチ営業のみ。有機農業の里と言う事で椎茸、吉賀茶等の地産の農作物の他、梅干しや味噌等、物産は渋めのラインナップ。柿木村と言う名前ではあるが、柿は特に名産では無さそうだ。
  ( Niners16さん137の加藤さん川カッパさんびぃとさんytv道の駅部さんライダー・コギさんルピナスさんSモンキーさん呑むさんHCB47さんやたろさんアジールフライヤーさんEURO-R親父さんがっちーさんテキーラ・キマラチョップさん、)


津和野温泉なごみの里  (2019-05-02)
【104-09】記念きっぷの販売は無し。願成就温泉より国道9号のトンネルを潜り島根県へ。そこからすぐの連絡道を快適に下っていった先にあるのがこの駅。津和野観光の拠点となる場所で観光客の利用も多く、津和野市街も近くにあって便利な場所にある。温泉施設併設の駅で、食事処は名物っぽいものは無く、ごく普通のメニューだった。物産は津和野銘菓の源氏巻をはじめお土産品が多く、石見神楽のお面等も販売していた。
  ( Niners16さん137の加藤さん川カッパさんびぃとさんytv道の駅部さんライダー・コギさんルピナスさんSモンキーさん呑むさんHCB47さんやたろさんアジールフライヤーさんEURO-R親父さんがっちーさんテキーラ・キマラチョップさん、)


願成就温泉  (2019-05-02)
【104-08】記念きっぷゲット。(番号2387)長門峡よりそのまま国道9号を北上。道中、SLが汽笛を鳴らしながら併走しており、とても格好良かった。ここは山口市及び山口県の北端で、すぐそばのトンネルを潜ると島根県と言う場所にある。その名の通り温泉施設が併設しており、館内もリニューアルして見違えるほど垢抜けた場所になった。その効果もあってか利用者はかなり多く、リニューアル前に来た時の閑散とした雰囲気は微塵も感じなかった。売店では隣接する津和野の銘菓・源氏巻等を販売。食事処ではあとうラーメンやリンゴカレーが食べられる。シェイクは桜をはじめ16種類ものフレーバーがあった。またこの地は静御前のお墓があり、道の駅にはブロンズ像が設置されている。
  ( Niners16さん137の加藤さん川カッパさんびぃとさんytv道の駅部さんライダー・コギさんルピナスさんSモンキーさん呑むさんHCB47さんやたろさんアジールフライヤーさんEURO-R親父さんがっちーさんテキーラ・キマラチョップさん、)


長門峡  (2019-05-02)
【104-07】記念きっぷの販売は無し。国道9号沿いの山口市阿東に位置する駅で、近くには駅名にもなっている長門峡もある。店頭ではあとう和牛コロッケを販売。物産館ではSLが走る事で知られる山口線沿いの駅と言う事で鉄道グッズも販売。その他あとう和牛カレーのレトルトやりんご焼き饅頭、とくさのおいもさん、長門峡等の銘菓等がある。食事処もあとう和牛推しだった。建物は一部工事中のようで、スタンプのある地域情報案内コーナーは少し離れた位置にあった。
  ( Niners16さん137の加藤さん川カッパさんびぃとさんytv道の駅部さんライダー・コギさんルピナスさんSモンキーさん呑むさんHCB47さんやたろさんアジールフライヤーさんEURO-R親父さんがっちーさんテキーラ・キマラチョップさん、)


仁保の郷  (2019-05-02)
【104-06】記念きっぷゲット。(番号1548)あさひより国道262号~376号を利用。山口市の中心部から少し東に位置する道の駅。GWイベントが翌日から開催されたようだが、この日も結構多くの人で賑わっていた。特産品は雷豆腐で食堂でも食べられる。また令和元年+道の駅ラベルのちくわも販売。菓子工房・餅工房・パン工房の店が並んでいた。また駅の隣にはスーパーマーケットも併設されており便利である。
  ( Niners16さん137の加藤さん川カッパさんびぃとさんytv道の駅部さんライダー・コギさんルピナスさんSモンキーさん呑むさんHCB47さんやたろさんアジールフライヤーさんEURO-R親父さんがっちーさんテキーラ・キマラチョップさん、)


あさひ  (2019-05-02)
【104-05】記念きっぷの販売は無し。美東から国道262号を通るルートを使い、少し遠回りだったが快走路だった。この駅は萩市南端部の佐々並に所在し、少し小さめの駅。店頭で小規模のフリーマーケットが開催されていた。売店では萩特産の夏みかんやその加工品、地元の陶芸品等を販売。レストランのおすすめメニューは豆腐ステーキ定食である。
  ( Niners16さん137の加藤さん川カッパさんびぃとさんytv道の駅部さんライダー・コギさんルピナスさんSモンキーさん呑むさんHCB47さんやたろさんアジールフライヤーさんEURO-R親父さんがっちーさんテキーラ・キマラチョップさん、)



[ 63 ] [ 64 ] [ 65 ] [ 66 ] [ 67 ] [ 68 ] [ 69 ] [ 70 ] [ 71 ] [ 72 ]  ...  最後のページ


お知らせ
現在β版で公開を進めています。本サイトの不具合やご意見・コメントがありましたら、いつでも連絡をお待ちしています。
問い合わせ







道の駅スタンプラリー部利用規約お問合せQ&Aスマートフォンサイト
Copyright(C) 道の駅スタンプラリー部 All right reserverd.