全国 道の駅 スタンプラリー コミュニティ
マイページ
 |  はじめての方へ | 新規登録 | ログイン     このエントリーをはてなブックマークに追加
kohさんの道の駅写真投稿リスト

1802件中  271 - 280件目

自然体感しむかっぷ  (2023-03-31)
南富良野から幾寅駅・南ふらの情報プラザ(RK) → 南富良野町浄化センター(MC) → 当駅の順に訪問。漢字では「占冠」、難読中の難読ですね。「〇〇の里」などが多い中で「自然体感」とストレートに表現する駅名がとても好みです。なお小雨が大雨に変わり、否応なく大自然を体感させられました(^_^;)
  ( HCB47さんミニキャブ一人旅さん137の加藤さんルピナスさんSモンキーさん川カッパさんオーザムさん、)


南ふらの  (2023-03-31)
北海道遠征5日目。富良野駅 → 上富良野町役場(MC) → 富良野市役所(MC) → 当駅の順に訪問。近くの幾寅駅は「鉄道員」の舞台になったそうで、記念切符でもラウンドきっぷでもない「幌舞駅」のデザインきっぷが販売されています。この日は遠征で初めての雨。雲行きが少し怪しくなっていました。
  ( HCB47さんミニキャブ一人旅さん137の加藤さんルピナスさんSモンキーさん川カッパさんオーザムさん、)


びえい「白金ビルケ」  (2023-03-30)
丘のくらに続いて訪問。丘のくらを出た時点でここに間に合うかギリギリだったため、一本道を猛スピードで飛ばして閉店時間ギリギリに滑り込み(^_^;) 美瑛のもう一つ、白金エリアにある道の駅。近くの「青い池」は有名な観光地ですね。一度見てみたかったのですが、3月末でもまだまだ残っている雪のためそれは叶わず…(T_T) この日はここで終了、このあと美瑛駅に寄りつつ秩父別温泉に向かいました。
  ( HCB47さんミニキャブ一人旅さん137の加藤さんルピナスさんSモンキーさん川カッパさんオーザムさん、)


びえい「丘のくら」  (2023-03-30)
旭川から旭川市下水処理センターバナナ館(MC) → 東神楽町役場(MC) → 当駅の順に訪問。旭川の街中とは打って変わって自然豊かな風景に。美瑛は観光地としても人気がありますね。蔵をイメージした外観がまさに「丘のくら」ですが、一瞬「え?」となります。というより北海道は「え?」となる道の駅が多すぎるんですよ(^_^;)
  ( HCB47さんミニキャブ一人旅さん137の加藤さんルピナスさんSモンキーさん川カッパさんオーザムさん、)


あさひかわ  (2023-03-30)
深川に続いて訪問。比較的街中に位置しており、外観はあまり道の駅っぽさがありません。案内が無かったら辿り着けなかったかも。そういえば旭川にはもう一つ道の駅を造る話がありましたね。
  ( HCB47さんミニキャブ一人旅さん137の加藤さんルピナスさんSモンキーさん川カッパさんオーザムさん、)


ライスランドふかがわ  (2023-03-30)
秩父別に続いて訪問。「お米のまち深川」をアピールするお米のテーマパークという位置付けだそうです。そのため店内にもお米の製品が多かったですね。という訳で当駅のキャラクター「こめっち」を象った米粉の商品「こめっち焼き」を購入。マンホールカードも配布しています。
  ( HCB47さんミニキャブ一人旅さん137の加藤さんルピナスさんSモンキーさん川カッパさんオーザムさん、)


鐘のなるまち・ちっぷべつ  (2023-03-30)
北竜に続いて訪問。漢字では「秩父別」で、敷地内に国内最大級のスイングベルがあります。昔から語感がいいなと思っていたのですが、駅名が7音と5音で七五調になっているんですよね。どおりで語感がいいと思うわけだ…(どうでもいいですが(^_^;))スイングベルは1日に4回鳴るそうです。残念ながらタイミングは合いませんでした。
  ( HCB47さんミニキャブ一人旅さん137の加藤さんルピナスさんSモンキーさん川カッパさんオーザムさん、)


サンフラワー北竜  (2023-03-30)
雨竜に続いて訪問。似た名前ですがこちらは雨竜町ではなく北竜町になります。「サンフラワー」ってことは向日葵ですかね?調べたところ北竜町は向日葵の作付面積が日本一なのだそうです。入り口に龍を配らったゲートがあるのが特徴的で外観は中華風に感じます。この辺りは温泉のある道の駅が多いですね。
  ( HCB47さんミニキャブ一人旅さん137の加藤さんルピナスさんSモンキーさん川カッパさんオーザムさん、)


田園の里うりゅう  (2023-03-30)
滝川に続いて訪問。漢字では「瓜生」ではなく「雨竜」です。街中に近かった滝川とは異なり、田園の里の名の通り周辺は長閑な雰囲気ですね。「雨竜沼湿原」が観光名所となっておりラウンドきっぷも販売されています。
  ( HCB47さんミニキャブ一人旅さん137の加藤さんルピナスさんSモンキーさん川カッパさんオーザムさん、)


たきかわ  (2023-03-30)
芦別から情報発信基地AKABIRAベース(MC) → たきかわ観光国際スクエア(MC) → 当駅の順に訪問。ここも普通な道の駅であまり印象がありません。
  ( HCB47さんミニキャブ一人旅さん137の加藤さんルピナスさんSモンキーさん川カッパさんオーザムさん、)



[ 24 ] [ 25 ] [ 26 ] [ 27 ] [ 28 ] [ 29 ] [ 30 ] [ 31 ] [ 32 ] [ 33 ]  ...  最後のページ


お知らせ
現在β版で公開を進めています。本サイトの不具合やご意見・コメントがありましたら、いつでも連絡をお待ちしています。
問い合わせ







道の駅スタンプラリー部利用規約お問合せQ&Aスマートフォンサイト
Copyright(C) 道の駅スタンプラリー部 All right reserverd.