kohさんの道の駅写真投稿リスト
1942件中 1 - 10件目
![]() |
あゆの里 矢田川
(2025-03-01) 追加スタンプ ![]() ![]() |
![]() |
水の郷日高川 龍游
(2025-01-19) 龍神しいたけ丼 ![]() ![]() |
![]() |
潮見坂
(2025-01-11) 新年初投稿(^^) ![]() ![]() |
![]() |
ひまわり
(2024-12-09) 道の駅全国制覇達成!こちらで九州ブロックもコンプリート、これで現在供用中の道の駅1215駅の全駅訪問を達成しました(^^) 私の道の駅との出会いのきっかけは2005年に開催された愛・地球博です。各国の展示館に設置されていたスタンプの収集に熱中した私を見た父が、キャンプや旅行の行き帰りに道の駅に寄ってくれたことで道の駅に興味を持ちました。初めはメモ帳に集めるだけだったのですが、2008年11月に白馬に立ち寄った際に記念きっぷの存在を知りそちらも集めるようになります。中部のスタンプラリーを始めたのもちょうどその頃でした。あれから16〜17年ほど、遂に全国に手が届いて感慨深いですヽ(;▽;)ノこれにて遠征予定は終了、周辺を散策してからのんびり帰ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
生月大橋
(2024-12-09) 九州遠征8日目。まずは神崎鼻に、これで本土四極全てに到達しました(北海道の2つは初訪問は昨年ですが、今年も行っているので1年で四端に到達していたり(^_^;)) そして生月大橋に。生月島にある道の駅で奄美・沖縄を除くと日本最西端。九州本土から平戸島・生月島へはそれぞれ橋が掛かっているので自動車で訪問可能です。最西北端の島到達証明書も販売されています。これで残すところあと1駅となりました。 ![]() ![]() |
![]() |
遣唐使ふるさと館
(2024-12-08) 九州遠征7日目。遂に来ました(2回目)!長崎港からフェリーとバスを利用して到着。日曜日ですがお客さんは殆どいません。今日はレストランが休みで残念(T_T) これで離島もコンプリートしたので本土に戻ります(^^) ![]() ![]() ![]() |
![]() |
たのうらら
(2024-12-07) 小国から大山・湯布院を経由して到着。湯布院できっぷデザイン担当の方と話し込んでしまい到着がギリギリになってしまいました。大分県の最新駅で大分市内から最も近い場所に位置しています。物産館は18時までですが2階のフードコートが21時までなのでスタンプは遅くまで押せると思います。一時期危ぶまれたきっぷも再販売となって良かったです。これで大分県もコンプリート、九州ブロックも残すところあと3駅となりました。 ![]() ![]() |
![]() |
小国
(2024-12-07) 特徴的な外観で、インパクトが強いですね。全面ガラス張りでどこが入り口か分かりませんでした。1階は物販施設、2階が観光案内所という造りになっているようです。こういう見た目のインパクトが強い道の駅はいいですね。これで熊本県コンプリート(^^) ![]() ![]() |
![]() |
せせらぎ郷かみつえ
(2024-12-07) こちらも日田市の道の駅。Natzさんに教えていただくまでずっと「せせらぎの郷」だと思っていました…山間部の自然豊かなロケーションで心地が良いです。 ![]() ![]() |
![]() |
鯛生金山
(2024-12-07) 読み方は「たいおきんざん」です。鯛生金山はかつて東洋一の金山と言われていたそうです。地底博物館の見学や砂金取り体験など体験型の道の駅ですね。物販商品も金にちなんだものが多くありました。 ![]() ![]() |
[ 1 ] [ 2 ] [ 3 ] [ 4 ] [ 5 ] [ 6 ] [ 7 ] [ 8 ] [ 9 ] [ 10 ] ... 最後のページ
Copyright(C) 道の駅スタンプラリー部 All right reserverd.