全国 道の駅 スタンプラリー コミュニティ
マイページ
 |  はじめての方へ | 新規登録 | ログイン     このエントリーをはてなブックマークに追加
彦成さんの道の駅写真投稿リスト

1176件中  611 - 620件目

絵本の里けんぶち  (2019-08-19)
【118-03】記念きっぷゲット。(番号8108)国道40号沿いの道の駅。外には揚げかまぼこや鶏もも焼きの店がある。剣淵町は絵本の里と言う事で、情報コーナーでは何冊かの絵本を読む事が出来、絵本も販売。試しに読んでみたが、大人でも楽しめる和める内容の絵本だと思う。剣淵町のゆるキャラはぷっちーな。特産品はスモークド・エッグ、いも団子、ポテバタ、でんぷん、肉まん、肉じゃがコロッケ等がある。またパン工房があるのが特徴で結構賑わっていた。きっぷにも書いてあったが、旅の途中で安らげる道の駅かと思う。
  ( HCB47さんアジールフライヤーさんSモンキーさん137の加藤さんNiners16さんルピナスさんがっちーさんびぃとさんbabukunさんライダー・コギさんEURO-R親父さん川カッパさん、)


森と湖の里 ほろかない  (2019-08-19)
【118-02】記念きっぷゲット。(番号3808)交通量僅かの国道275号沿いに所在する幌加内町の道の駅。人口密度が日本一少ない静かな町で、観光スポットは朱鞠内湖である。10時開店の駅だが、時間より10分前くらいにのぼりを立ててオープン。温泉施設がメインで物産の販売は小規模。特産品は幌加内そばで種類も数多い。そばまんじゅう、そばの実クッキー、そばひねり餅も販売している。
  ( HCB47さんアジールフライヤーさんSモンキーさん137の加藤さんNiners16さんルピナスさんがっちーさんびぃとさんbabukunさんライダー・コギさんEURO-R親父さん川カッパさん、)


サンフラワー北竜  (2019-08-19)
【118-01】記念きっぷゲット。(番号8321)宮古からシルバーフェリーに乗り室蘭へ。日が明けて北海道ツアー最初の駅となったのが8時開店のこの駅。2頭の竜が守る北竜門を潜るとオランダ風の建物が建っている。温泉施設が併設されており、夏期間は早朝風呂を朝6時より開催。そして道の駅の敷地内にはひまわりが咲き誇り、ひまわり油、生食パン、せんべい、キャンディー等、ひまわりに関するものを多数販売。農作物にはひまわりメロン、ひまわりライス等の名称が付けられており、道の駅や街中の電柱はひまわりのデザインとなっており、まさに北竜町はひまわりの里と呼ぶのに相応しい町であった。
  ( HCB47さんアジールフライヤーさんSモンキーさん137の加藤さんNiners16さんルピナスさんがっちーさんびぃとさんbabukunさんHidem8778さんライダー・コギさんEURO-R親父さん川カッパさん、)


天草市イルカセンター  (2019-08-12)
【117-04】記念きっぷの販売は無し。八代から天草へ向かう道程は渋滞が酷かった。八代は海側の道も混雑し、天草は道の駅・上天草さんぱーるのある・天草の入口に当たる大矢野島が大混雑。まず大矢野島へ向かう橋は新規に出来た三角大矢野道路へ誘導されがちだが、ここは出口渋滞で逃げ道が無し。従来の天門橋ルートの方が良いかと思う。大矢野島の中も国道はダメなので、横道に逃げるのが良い。その後、上島に到達するまで渋滞が続いたが、その先は猛スピードで立ち寄り地へ急いだ。その立ち寄り地が離島の御所浦島で、なんと出航1分前でギリギリセーフだった。御所浦島は恐竜の化石が多い恐竜の島。束の間の島旅を楽しんだ後は、新駅となる当駅へ到着した。この駅は主にイルカウォッチングを楽しむ観光客向けの駅となっているが、物産館も充実。二江市場と言う名前で綺麗な造り。精肉や魚介類、農産物からパン・惣菜類、各種お土産品までラインナップは幅広い。お盆中の休日とあってかなり多くの人で賑わっていた。
  ( HCB47さんytv道の駅部さんアジールフライヤーさんbabukunさんSモンキーさん137の加藤さんびぃとさんPooh Kumakenさんルピナスさんがっちーさんやたろさんライダー・コギさん川カッパさんNiners16さん越後屋さん花ざくろさんEURO-R親父さん、)

彦成さん、私も前日に新規に出来た三角大矢野道路へ誘導されて鬼渋滞に巻き込まれてました。抜け道を考える術もなく、なすがまま状態で昼食も、コンビニに掛け込んでおにぎりを走りながら食べてました。鬼池港に先に寄り、フェリーチケットを購入後、道の駅に行き、滞在15分でまた港に戻った次第です。14時の便に乗る予定が、15時30分の便になってしまいました。(babukunさん)
babukunさん、大矢野島は観光客と地元住民が入り交じって常日頃渋滞が発生している気がします。橋を渡り終わった後は国道から抜け出す車について行って抜け道を走りました。抜け道は市街地の狭い道もありましたが概ね流れてて、結局次の橋に到達するまで国道は通りませんでした。次回天草に立ち寄る際はご参考にして頂ければと思います。(彦成さん)

坂本  (2019-08-12)
【117-03】記念きっぷの販売は無し。人吉から八代へ下っていく途中、国道219号・球磨川・JR肥薩線が並行している山の中の快走路と言う場所に立地。八代市の山間部の駅なので静かな環境で、ドライブの休憩には最適かと思う。八代と言えばスイカくらいの大きさの巨大な柑橘類・晩白柚の特産地として知られているが、時期では無いのか店頭での販売は無かった。代わりに晩白柚ソフトが味わえ、ぼっちゃんかぼちゃ等の農産物や八代のおみやげ・亀蛇(がめ)のお菓子が販売されていた。
  ( HCB47さんytv道の駅部さんアジールフライヤーさんbabukunさんSモンキーさん137の加藤さんびぃとさんルピナスさんがっちーさんやたろさんライダー・コギさん川カッパさんNiners16さん越後屋さん花ざくろさんEURO-R親父さん、)


人吉  (2019-08-12)
【117-02】記念きっぷの販売は無し。開駅3日目の朝9時、開店と同時に訪問。人吉クラフトパーク石野公園が新たに道の駅となったが、大きな混雑は見られず、天気も良くて快適に過ごせた。サンロードシティ熊本と言うショッピングモールが隣接した場所にあるので何かと便利な立地でもある。登録証は和風な佇まいの物産館で、スタンプが置いてあるそばの柱にわかりやすく掲示。その物産館では人吉の民・工芸品の販売が中心で、食品は人吉プリンくらいしかめぼしい物が無かった。充実した民・工芸品の中には、雛人形のバラ売りや人吉と言えばカッパと言う事で、くまモンと共に焼き物として販売。そして人吉の木製玩具である「きじ馬」も販売。見た目が何となく福島の「赤べこ」に似た雰囲気を感じた。そのきじ馬は体験施設で絵付けを行う事が出来、他にもガラス工芸やキーホルダー・箸作り、陶芸体験や包丁作り等、鍛冶体験、革小物やシルバーリング製作まで様々な体験を行う事が出来る。
  ( HCB47さんytv道の駅部さんアジールフライヤーさんbabukunさんSモンキーさん137の加藤さんびぃとさんPooh Kumakenさんルピナスさんがっちーさんやたろさんライダー・コギさん川カッパさんNiners16さん越後屋さん花ざくろさんEURO-R親父さん、)


 (2019-08-12)
【117-01】記念きっぷの販売は無し。国道219号・球磨川・くま川鉄道が並走した場所にある駅。こういった場所は大抵快走路が多いのだが、このあたりは市街地になっている為、交通量は多め。広々としたくらんど公園が併設されている。9時開店の20分前に訪れたが、直売所はすでに開店していた。この時間に捉われないゆるさは他の駅も見習うべきである。販売物は農産物が中心だが、鮎パイや焼酎もなか等のお土産用のお菓子やメダカも販売されている。素朴な弁当・惣菜類も品揃え豊富で、鶏飯と高菜のおにぎりが美味しかった。しかし何と言ってもこの駅の一番のセールスポイントは特産品の梨の品揃えが豊富である事で、約10種類くらいも試食が出来、美味しい梨を沢山味わう事が出来た。
  ( HCB47さんytv道の駅部さんアジールフライヤーさんbabukunさんSモンキーさん137の加藤さんびぃとさんPooh Kumakenさんルピナスさんがっちーさんやたろさんライダー・コギさん川カッパさんNiners16さん越後屋さん花ざくろさんEURO-R親父さん、)


しろいし  (2019-08-11)
【116-01】記念きっぷゲット。(番号255)佐賀駅周辺よりレンタカーにてアクセス。国道444号よりやや奥まったところにあるが、国道には案内板もあるので安心して来れる。休日の新駅にしては人が少なめで小ぢんまりとした施設だが、その分落ち着いて過ごせた。売りは特産品の玉葱と蓮根で、玉葱は天ぷら・ハトシ、蓮根は天ぷら・ウインナー・ドーナツ・みそとあらゆる加工品にして販売している。その他販売物は農産物が主体で弁当・惣菜類やしろいしみのりちゃんグッズもある。1階には直売所の他にファストフードコーナーがあり、2階にはレストランと展望台がある。
  ( HCB47さん137の加藤さんSモンキーさんPooh KumakenさんNiners16さんやたろさんライダー・コギさんNatzさんアジールフライヤーさんbabukunさん川カッパさんルピナスさんびぃとさんytv道の駅部さん花ざくろさんがっちーさんEURO-R親父さん、)

8月13日(火)までの営業時間は8:30~18:00、8月21日(水)は定休日との事。(彦成さん)
彦成さん、ニアミスしましたね!自分は14時過ぎに着きましたよ。きっぷは256でした(^-^)またどこかで会えることを楽しみにしてます(*^^*)(Sモンキーさん)

きつれがわ  (2019-07-15)
【115-02】記念きっぷゲット。(番号10596/10851の2種柄違い)この2種を購入すると200万人達成記念の特別記念きっぷもゲット出来る。(番号1153)ばとうから国道293号を西へ進んでアクセス、さくら市の駅となる。丁度200万人達成記念と言う事で店頭でライブが行われていた。外には足湯や唐揚げのお家ママちゃんがある。きつれがわ旅の情報館は静かで涼しかった。記念きっぷやスタンプ、登録証は温泉施設の建物にある。この駅は大正ロマン・モダンをコンセプトにしていると言う事で、館内の雰囲気は勿論、きっぷ販売スタッフも着物(袴姿)で対応していた。これは2年前リニューアルオープンをした時のコンセプトで、このリニューアルを機に新館が出来て駅の雰囲気が見違えるほど変化した。この新館はフードコートや物産館が入り、先述の大正ロマン・モダンの雰囲気で、新駅と間違えてしまうほど垢抜けそして便利になった。この新館のフードコートには高級ラーメンを味わえるラーメン竹末、たいやき鱒屋、豚丼やカレーを味わえるあさの牧場の店が入り、あさの牧場の焼肉弁当(530円)やソースカツ弁当(390円)は値段以上のボリュームと満足度。パン工房の温泉パンもボリュームたっぷりのやきそばパン・ナポリタンパン(209円)があり、物産館もきつれがわのオリジナルグッズ、やまめやいわなの甘露煮、各種焼酎やウィスキー、温泉なすのマーボーまん等、ここでしか買えないものが沢山揃っている。地元の方達からは以前の雰囲気の方が良かったと言う声もあるが、以前から人気の温泉施設にこの新館が加わった事でまさに鬼に金棒状態。昔の雰囲気しか知らない人にも是非再訪して頂きたい駅だ。
  ( ライダー・コギさん137の加藤さんHidem8778さんytv道の駅部さんルピナスさんびぃとさんPooh Kumakenさん呑むさんアジールフライヤーさん川カッパさんbabukunさんHCB47さんNiners16さんやたろさんEURO-R親父さんがっちーさんSモンキーさんテキーラ・キマラチョップさん、)


ばとう  (2019-07-15)
【115-01】記念きっぷゲット。(番号8199)きっぷ用の小袋が良い雰囲気だ。黒羽方面から来る時は国道294号より那珂川対岸の県道27・298号を利用するとより快適にアクセス出来る。沿線には淡水魚水族館のなかがわ水遊園や美玉の湯が有る。那珂川は沿線に大都市や工場が少なかった事もあり、水質の良い清流で鮎も生息していて道の駅では鮎の料理を堪能する事が出来る。特に刺身は珍しいかと思う。そんな自然豊かな那珂川町に所在しており、この町は日本で最も美しい村連合に加盟している。道の駅も近頃の洒落た雰囲気ではなく、田舎の素朴な雰囲気を感じとれる。店頭で婦人服や昔懐かしのおもちゃが販売されているのもこの駅ならではだろう。直売所を兼ねた物産館は規模も大きくなく、那珂川の風Tシャツ、鮎最中、不苦労もなか、たんさんまんじゅう、揚げもち等、素朴なものが中心。アイス工房は種類も多く、豆腐・しょうがミルク等の変わったフレーバーもある。やきいもコーナーも有り。そして「からあげかんた君」で販売されているテイクアウトグルメは大阪下町の味ソースカツバーや特産品のイノシシを使ったししまるコロッケ・メンチ等、美味しいものが揃っている。
  ( HCB47さんライダー・コギさん137の加藤さんHidem8778さんytv道の駅部さんルピナスさんびぃとさん呑むさんアジールフライヤーさん川カッパさんbabukunさんNiners16さんやたろさんEURO-R親父さんがっちーさんSモンキーさんテキーラ・キマラチョップさん、)



[ 58 ] [ 59 ] [ 60 ] [ 61 ] [ 62 ] [ 63 ] [ 64 ] [ 65 ] [ 66 ] [ 67 ]  ...  最後のページ


お知らせ
現在β版で公開を進めています。本サイトの不具合やご意見・コメントがありましたら、いつでも連絡をお待ちしています。
問い合わせ







道の駅スタンプラリー部利用規約お問合せQ&Aスマートフォンサイト
Copyright(C) 道の駅スタンプラリー部 All right reserverd.