全国 道の駅 スタンプラリー コミュニティ
これまでに投稿した道の駅の写真リスト
 |  はじめての方へ | 新規登録 | ログイン     このエントリーをはてなブックマークに追加
彦成さんの道の駅写真投稿リスト

1176件中  711 - 720件目

井波  (2019-03-02)
【97-06】記念きっぷゲット。(番号6738)ここも南砺市の道の駅で山を下りていった先の平地の方に所在する。いくつかの店舗・施設が集合した道の駅で、井波彫刻が随所で楽しめる。中でも巨大七福神が駅のランドマーク。木彫り栗りと言う焼き栗りが名物。昼時だったが、集客は多くもなく少なくもなくと言った感じ。また新名物として「白えび天むす」が販売されていたのでテイクアウトした。天つゆのしみたごはんの中には白えびが沢山入っていて美味しかった。ちなみに万葉の里高岡でも同じく名物として登場していた。
  ( アジールフライヤーさんPooh Kumakenさん137の加藤さんbabukunさんSモンキーさん川カッパさんytv道の駅部さんルピナスさんHidem8778さんがっちーさんEURO-R親父さんHCB47さんNiners16さん呑むさん、)


利賀  (2019-03-02)
【97-05】記念きっぷの販売は無し。たいらから程近い林道に入り新山の神トンネルを経由して利賀村に向かうルートを選択。トンネル付近は2車線で走りやすく、その後も特別狭い箇所は無く、交通量はほぼ皆無でマイペースに走ってきた。この駅も南砺市の道の駅で、上平・平と同じく、3箇所ある五箇山と呼ばれる地域のひとつだが、合掌造りの家は見当たらず。また五箇山は平家の落人と呼ばれる地域のひとつで閉鎖的な雰囲気もある。(ちなみに熊本県五木村も平家の落人の村だが、むしろ開放的な雰囲気だった)上平・平は合掌造り集落もあり閉鎖的な雰囲気はそこまで感じなかったが、この利賀は道の駅について周囲は非協力的で3月いっぱいで閉鎖されると言う。この日は土曜の午前中気持ち良く晴れ渡っていたが、道の駅は閉店。閉店の札を見てすぐに引き返す人も居た。道の駅に電話をしてみようかと周辺をうろついていたら、中から道の駅の担当女性が建物の中から登場。暫く道の駅経営の不平不満等のネガティブな話題を話して頂いた。2月に行われたそば祭りを最後に道の駅は閉めた状態だと言う。記念品の類もあるか聞いてみたが、既に片付けを行っている状態で、自販機の販売も停止し駐車場も閉鎖するとの事。お客さんが来なくなったきっかけは土砂崩れで道の駅への進路を塞がれた事が大きかったと言う。確かに駅から臨む風景は目の高さに山の頂上が見え、山深くて目的がない限り人が通らないような場所にある。関係者も立て直す意欲も無いようで、残念ながらこのまま廃駅になる可能性も高そうだ。ちなみに話をして頂いた女性は一見とっつきにくそうだが、お世辞も言ってもらえたので意外といい人であった。ここに来るのも最後になるかもしれないが、この駅で思い出を作れて良かったと思う。
  ( アジールフライヤーさんPooh Kumakenさん137の加藤さんbabukunさん川カッパさんytv道の駅部さんルピナスさんHidem8778さんEURO-R親父さんがっちーさんNatzさんやたろさんHCB47さんNiners16さん呑むさん、)

彦成さん、私が行った時とほぼ全く同じ話を聞かれたようですね(笑)。気になって市に問い合わせましたが、4月から暫く休止で、廃駅ではないようです。でも、女性の話を聞く限り、同じ場所・同じ建物のまま再開してもまた厳しくなりそうですよね。(Natzさん)
Natzさん、廃駅扱いにならないようで良かったですね。交通の便が悪いので何か目玉になる観光スポットが欲しいところですが、本当にやる気のある人たちが集まって小さくてもアットホームな駅でも良いかなと思います。いつの日か人が集まる駅になってくれる事を願っています。(彦成さん)

たいら  (2019-03-02)
【97-04】記念きっぷゲット。(番号8611)南砺市の道の駅で、こちらも五箇山と呼ばれる場所のひとつ。近隣には相倉合掌造り集落があるが今回はパス。(駐車場は有料だが国道の路側に停める事も可能らしい)写真左上の合掌造りは早朝、国道304号で五箇山トンネルを抜けた先にある駐車スペースにあったもの。ここは特に和紙に力を入れており、紙漉体験が出来、専門の売店もある。平成31年新春特別きっぷ(番号4128)は駅内の施設で合計500円のお買い上げで1枚貰える。平成30年の分も余っていたと言う事で頂けた。(番号3979)
  ( アジールフライヤーさんPooh Kumakenさん137の加藤さんbabukunさんSモンキーさん川カッパさんytv道の駅部さんルピナスさんHidem8778さんEURO-R親父さんがっちーさんHCB47さんやたろさんNiners16さん呑むさん、)


上平  (2019-03-02)
【97-03】記念きっぷゲット。(番号10268)南砺市の道の駅で、白川郷と同じく合掌造りで知られる五箇山と呼ばれる場所のひとつ。国道156号線は交通量が少なく、この駅も利用者が殆ど居なかった。物産館とは別のささら館できっぷ販売を行っているが、唯一トイレ掃除をしている方が1人居たので、作業中申し訳なかったがお声掛けして販売して頂いた。物産館では五箇山土産がいくつか販売されており、赤蕪が名物。富山と岐阜のお土産物が混在していた。その後、近隣の菅沼合掌造り集落を見学。国道沿いの展望広場のある駐車場は有料だが、五箇山合掌の里の駐車場は無料。朝の10時くらいだったが観光客も少なく満喫出来た。
  ( アジールフライヤーさんPooh Kumakenさん137の加藤さんbabukunさんSモンキーさん川カッパさんytv道の駅部さんルピナスさんHidem8778さんEURO-R親父さんがっちーさんNatzさんHCB47さんやたろさんNiners16さん呑むさん、)


白川郷  (2019-03-02)
【97-02】記念きっぷゲット。(番号12515)この日はまず早朝6時40分頃に白川郷に到着し、無料の駐車スペースがある荻町城跡展望台に車を停めて白川郷を見学した。早朝は空気が澄んでいて気持ち良く、観光客等人も少ないので、写真を撮ったり合掌造り集落の雰囲気を堪能した。合掌造りの中には入れなかったが、早朝に見学し、その後道の駅で買い物やグルメを楽しむと言う楽しみ方もベストかと思う。道の駅は8時30分開店。白川郷のお土産が選びきれないほど置いてあり、その中でスノードームを購入した。また食堂では白川郷いなりの他、熊汁を程良い価格で楽しめる。また無料で見学出来るミュージアム内には本物の合掌造りが展示してあり、屋根の葺き替えを再現している様子は本物と見間違えるほどだった。またこの日は3月に入ったばかりだが、白川郷では積雪ゼロを観測。白川郷を含め五箇山等富山県内でも道路に雪は全く無かった。
  ( アジールフライヤーさんPooh Kumakenさん137の加藤さんbabukunさんSモンキーさん川カッパさんytv道の駅部さんルピナスさんHidem8778さんEURO-R親父さんがっちーさんHCB47さんNiners16さん呑むさん、)


飛騨白山  (2019-03-02)
【97-01】記念きっぷは未購入。足湯が24時間利用出来る駅で、スタンプのある休憩室は8時頃開錠された。売店休業中との事で業績不振かと心配したが、どうやら冬季休業と言う事だったので安心した。冬季に来客が望めない道の駅はこのように売店部分を休業しても良いかなと個人的には思う。大白川温泉が隣接する駅で、冬季でも温泉利用者がそこそこいるかと思われるが前を通る国道156号の交通量は少なかった。
  ( アジールフライヤーさんやたろさんPooh Kumakenさん137の加藤さんbabukunさんSモンキーさん川カッパさんytv道の駅部さんルピナスさんHidem8778さんEURO-R親父さんがっちーさんHCB47さんNiners16さん呑むさん、)


はが(栃木)  (2019-02-23)
【96-02】記念きっぷゲット。(番号12439)芳賀町の道の駅で現在外の敷地が工事中だった。芳賀温泉・ロマンの湯が併設。レストランとアイスクリーム工房のある建物では苺を使用したおとめジェラートが人気ナンバーワン。以前総菜店だった場所には雛祭り仕様の飾り付けがされていた。記念きっぷは宝くじコーナーで販売されており、登録証もこの近辺に飾ってあったが、この手の道の駅が多いようなのは気のせいだろうか。また芳賀町観光写真展が開催されていて楽しめた。農産物販売所と物産館はとんがり屋根の建物の方にあり、物産館は洗練されていた。パン屋も併設されているが、弁当・惣菜類は殆ど無し。梨や苺が特産品で、まんじゅう等の和菓子も充実していた。
  ( 137の加藤さんSモンキーさんやたろさんHCB47さん川カッパさんがっちーさんアジールフライヤーさんytv道の駅部さんHidem8778さんルピナスさんbabukunさんEURO-R親父さんNiners16さん呑むさん、)


サシバの里いちかい  (2019-02-23)
【96-01】記念きっぷゲット。(番号5436)市貝町に所在する道の駅で、隣町にある道の駅「はが」や「もてぎ」にも近い。サシバは鷹の仲間であるが知名度が高くなさそうで、どうしても差し歯を連想してしまうのは残念な気がする。4つの建物が役割毎に並んでおり、一番右のまちおこしセンターにスタンプがある。その隣のふれあいスペースはフードコートでハンバーグ丼等の軽食やそば等を味わえるが、少し殺風景で庶民的な感じ。その隣の農産物直売所では地産の農産物が安く販売されており、その中でもスカイベリーが1パック450円とかなり割安だったので購入した。その他には市貝町産生乳を使用した「キスミル」と言う飲み物、市貝のいちごを使用したドレッシング、(サシバの)サッちゃんプリン等が販売されており、弁当・惣菜・パン類も充実している。中でもホワイトカレーはとても美味しかった。一番左の農産物加工所は現在ジェラート屋のみ営業中でその他の店舗は撤退してしまったようだ。
  ( 137の加藤さんSモンキーさんやたろさんHCB47さん川カッパさんがっちーさんアジールフライヤーさんytv道の駅部さんHidem8778さんルピナスさんbabukunさんEURO-R親父さんNiners16さん、)


かつやま  (2019-02-11)
【95-02】記念きっぷゲット。(番号250)河口湖南岸に位置する駅でシーズンオフなのか利用者は少なかった。物産館は小さめだが暖かみのある対応で良かった。勝山村甲州郡内ザル等の工芸品や富士まりもと言う富士五湖で生息している珍しいまりもを販売。イトリキカレーもこの駅ならではの商品だが3食セットでしか販売されていないのでスルーした。それと巨峰ソフトが200円と言うサービス価格で販売されていたが、かじかむような寒さなので遠慮しておいた。この後、千葉県市川市まで所用があった為、国道139号~県道35号(秋山経由)~県道33号(甲武トンネル経由で檜原村)、その後青梅・所沢を経由しつつ外環の下道・国道298号でアクセス。雪道は一切無し。渋滞も所沢で少々あったくらいで割と楽に抜けられた。この日は千葉方面で雪だった為、外出を控えた人が多かったのだろう。
  ( 137の加藤さんSモンキーさんやたろさんHCB47さん川カッパさんがっちーさんアジールフライヤーさんytv道の駅部さんHidem8778さんルピナスさんbabukunさんEURO-R親父さんNiners16さん、)


なるさわ  (2019-02-11)
【95-01】記念きっぷゲット。(番号13262)前日は掛川泊で国道1号・52号を利用し、途中道の駅とみざわとなんぶに立ち寄り後、国道300号・139号利用で当駅に到着。途中に雪は無し。富士山博物館が無料だったので見学。ここのミュージアムショップでは革工芸品の印伝、宝石と言った山梨が誇る商品を販売。ここの店員さんに黒い宝石のネックレスを勧められた。半額にすると言われたが、それでも1万円なのでスマホを見るふりをして店を出てきてしまった。なかなか良いネックレスではあったのだが(汗)物産館では鳴沢村産のブルーベリーを使用した100%果汁のジュースや同じく鳴沢村産のヤーコン、なるさわ菜や鳴沢まんじゅう等、ここでしか買えない商品を色々販売。汎用的なお土産品の類も充実していた。そして鳴沢村マスコットキャラクター「なるシカくん」柄のスタンプが平成29年11月から使用開始されていた。
  ( 137の加藤さんSモンキーさんやたろさんHCB47さん川カッパさんがっちーさんアジールフライヤーさんytv道の駅部さんHidem8778さんルピナスさんbabukunさんEURO-R親父さんNiners16さん、)



[ 68 ] [ 69 ] [ 70 ] [ 71 ] [ 72 ] [ 73 ] [ 74 ] [ 75 ] [ 76 ] [ 77 ]  ...  最後のページ


お知らせ
現在β版で公開を進めています。本サイトの不具合やご意見・コメントがありましたら、いつでも連絡をお待ちしています。
問い合わせ







道の駅スタンプラリー部利用規約お問合せQ&Aスマートフォンサイト
Copyright(C) 道の駅スタンプラリー部 All right reserverd.