全国 道の駅 スタンプラリー コミュニティ
マイページ
 |  はじめての方へ | 新規登録 | ログイン     このエントリーをはてなブックマークに追加
彦成さんの道の駅写真投稿リスト

1176件中  501 - 510件目

ガーデンスパ十勝川温泉  (2020-09-20)
【146-05】記念きっぷの販売は無し。この日のラストは夜遅く(金~日と祝日は21時、月~木は19時)まで営業しているこの駅にした。ここも音更町に所在。この駅も温泉施設をメインとしているが、マルシェがあって楽しめる駅となっている。スタンプコーナーのそばにある田舎どりは中札内の鶏を使った様々な鶏料理を味わえる。物産コーナーには珍しいかぼちゃジュースを販売。そしてマンホールカードはインフォメーションコーナーで貰える。しかし18時過ぎでも窓口は営業中だったが、9時から17時までの配布と取り決めがされている為、貰う事が出来なかった。この後、マンホールカードを求めてとある部員の方が訪問するだろうと思い、予めコメントのみを記して置いたのだが見て頂けたのだろうか。どうやら訪問時間が17時を過ぎていたようなので貰えなかったと思うのだが・・・。
  ( 137の加藤さんbabukunさんやたろさんNiners16さんtatsuさんNatzさんSモンキーさんライダー・コギさんアジールフライヤーさんkohさんルピナスさんHCB47さんびぃとさん川カッパさん、)

とある部員です(^^)彦成さんの先行コメントは拝見しておりました。スタートが遅れたのに「うりまく」「しかおい」と帯広駅にも寄ってしまったのが敗因でした…。30分のオーバーでもダメみたいで、諦めて最後に持ってきました(笑)(ルピナスさん)
とある部員ではありませんが、カモンパーク新湊(富山)も営業は遅くまでやってますがマンホールカードは17時で終わりのため何度か貰い損ねました。(遅くまでやっている駅は後回しにしてしまいますよね)(Niners16さん)
ルピナスさん、先行コメントに目を通して頂けたようで幸いです(^^)ある程度ここは何時までにと目標は立てられてるかと思いますが、我々のようにミッションが多いとどれかを削らざるを得ないですよね。自分も帯広駅へは行きたかったですが、市街地は時間が掛かるので今回は断念しました。Niners16さん、営業時間の長い場所は後回しにしてしまいますが、先に終了するコーナーも色々とあるようなので気を付けたいと思います。新湊の情報助かります(^^)(彦成さん)

おとふけ  (2020-09-20)
【146-04】記念きっぷゲット。(番号9543)時間は18時過ぎ、日もどっぷり更け北海道の日暮れの早さを実感。ここは18時30分が閉店なので、十勝川温泉を後回しにして先にこちらを訪問する事にした。音更町は帯広中心市街から十勝川を挟んだ先にある町で、この道の駅周辺まで市街が連続して続いており、ロードサイト店舗も多くて利便性が高い場所だ。中華バイキングのレストランはコロナ禍の影響でスタイルを変えての営業となっていた。物産館はやや古めかしい感じだが、お土産品は豊富に揃っている。ちなみにこの日の宿泊先は音更町のホテルアルムINオトフケで、部屋は靴を脱いで上がるスタイルで清潔感があり、かなり格安で宿泊出来る。
  ( 137の加藤さんやたろさんNiners16さんtatsuさんSモンキーさんライダー・コギさんアジールフライヤーさんkohさんルピナスさんHCB47さんbabukunさんびぃとさん川カッパさん、)


しほろ温泉  (2020-09-20)
【146-03】記念きっぷゲット。(番号6493)士幌町を代表するランドマーク・しほろ温泉をメインとする道の駅。周辺の風景は北海道の広大な大地を感じさせた。周辺は士幌を冠する道の駅が多く混乱する事もある。上士幌と士幌は別々の自治体だが、下士幌と言う場所は音更町に所在するようだ。この駅は温泉がメインで物産は温泉受付周辺に少々と言った良くあるパターン。だがここでは金時豆・大豆・黒豆・十勝あずきの量り売りがあるのが特徴的だ。士幌町はじゃがいもも特産でオリジナルのポテトチップスも販売されている。
  ( 137の加藤さんやたろさんNiners16さんtatsuさんSモンキーさんライダー・コギさんアジールフライヤーさんkohさんルピナスさんHCB47さんbabukunさんびぃとさん川カッパさん、)


かみしほろ  (2020-09-20)
【146-02】記念きっぷの販売は無し。南富良野からうりまく・ピア21しほろ等を経由して到着。国道241号沿いで上士幌町の中心市街に所在する。上士幌はバルーンフェスティバルも行われている気球の町でもある。新駅と言う事で館内はスタイリッシュで洗練された空間となっている。家族連れも多かったが、物産コーナーは小さくて物足りなかった。この日は夕食に豚丼を食べる予定でいたが、この駅のフードコートにも豚丼が販売されていたので購入。特産品の枝豆が入っているのが上士幌らしい豚丼だった。
  ( 137の加藤さんやたろさんNiners16さんtatsuさんSモンキーさんライダー・コギさんアジールフライヤーさんkohさんルピナスさんHCB47さんbabukunさんびぃとさん川カッパさん、)


南ふらの  (2020-09-20)
【146-01】記念きっぷゲット。(番号9480)ANAの飛行機を利用して北海道入り。コロナ禍の影響で半分以上の便が欠航になっていたが、機内は満席に近い状態で密となっていた。千歳から国道274号等の下道を利用して約2時間半、15時頃到着した。途中通ったかなやま湖は南富良野を代表する観光スポットとなっている。幾寅駅からも近く、JR北海道が始めた「北の大地の入場券」は道の駅にて購入した。幾寅というと幾寅峠を通る道道1030号はトマムからの近道に見えるが、ダート区間もある険道なので要注意。当道の駅は花に囲まれており美しい景観。かなやま湖の魚たちも大きな水槽で飼われている。物産館はお土産品が多く、特産品のバタじゃがや南富良野町のキャラクター・南ちゃんのグッズも扱っている。また南富良野に限らずラベンダー等の富良野広域の物産も多く、道の駅のない富良野地域のお土産調達にも向いている。別棟に森のパン屋さんもある。
  ( 137の加藤さんやたろさんNiners16さんtatsuさんSモンキーさんライダー・コギさんアジールフライヤーさんkohさんルピナスさんHCB47さんbabukunさんびぃとさん川カッパさん、)


新潟ふるさと村  (2020-08-11)
【145-01】記念きっぷゲット。(番号7880)新潟市街と当道の駅の間を結ぶ水上バス「信濃川ウォーターシャトル」にてアクセス。この水上バスは乗船中、カモメやウミネコたちが常にお供していて餌をあげたりしながら到着までの間、思う存分触れ合い大変有意義な時間を過ごした。そしてこの道の駅は国道8号側から入ると市街地の中の混雑した駅と言った印象だが、乗船場側から来ると花畑に囲まれた自然の中の駅と言った印象で、同じ駅なのに全然印象が違ってくる。水上バスで来て本当に良かったと思う。道の駅は物産・グルメ共に新潟県の総決算とも言える内容で、規模も大きくクオリティはかなり高い駅と言える。今回は絞りたてグレープフルーツジュースを飲んで暑さをしのいだ。
  ( やたろさんHCB47さんNiners16さんチャンピオンカレーさんtatsuさんびぃとさんライダー・コギさんbabukunさん137の加藤さんルピナスさんアジールフライヤーさんSモンキーさんバッチリョウさん名もなき旅人さん川カッパさんkohさん、)


能登食祭市場  (2020-08-10)
【144-01】記念きっぷの番号は七尾でゲット。(番号7704)七尾市中心部に所在する駅で、七尾線・七尾駅から徒歩でアクセス。七尾線の車両は輪島塗の紅色を基調とした渋い色合い。その七尾駅から真っすぐ北上し海に突き当たった場所にあるのがこの道の駅で、みなとオアシスにもなっている。遊覧船も発着。食祭市場の名前通り中は海産物を販売する店、お土産を販売する店等が並んだ市場風で大勢の観光客で賑わっていた。名物はいか団子。記念きっぷは観光案内所を兼ねたソフトクリーム屋で販売。ここで奥能登の大谷塩を使ったアイスを乗せた塩アイスサイダーを購入。淡いブルーのアイスが涼しげで炎天下の中、美味しくいただいた。
  ( やたろさんHCB47さんNiners16さんtatsuさんびぃとさんライダー・コギさんbabukunさん137の加藤さんルピナスさんアジールフライヤーさんSモンキーさんバッチリョウさん川カッパさんkohさん、)


禅の里  (2020-08-09)
【143-06】記念きっぷは未購入。国道416号沿いの駅でえちぜん鉄道の山王駅からも徒歩圏内。著名な観光地・永平寺を擁する永平寺町に所在する駅で、永平寺おやき等を販売する物産館は狭かった。2階にも上れて景色を眺望出来るが、がらんとしていて特に何も無かった。別棟に温泉施設もある。この後、丸岡城・福井城と立ち寄りこの日は終了。
  ( やたろさんHCB47さんNiners16さんtatsuさんびぃとさんライダー・コギさんbabukunさん137の加藤さんルピナスさんアジールフライヤーさんSモンキーさんバッチリョウさん川カッパさんkohさん、)


恐竜渓谷かつやま  (2020-08-09)
【143-05】記念きっぷの販売は無し。かつやま恐竜の森(写真下)に代表されるように恐竜のまちとして発展を遂げた勝山市の駅。九頭竜川のそばに立地し、えちぜん鉄道の発坂駅からも徒歩圏内。恐竜のモニュメントは滑り台にもなっており、道の駅九頭竜と同じくフクイラプトルがモデル。新駅と言う事で施設はどれも新しく現代的。らぷとるバーガー、里芋のトロピカルスムージー、水ようかんラテ、水ようかんソフト等、テイクアウト商品は個性派揃い。勝山あゆの炭火焼きや道の駅オリジナルの金平糖もある。物産館の若い男性店員の方は人懐っこくて好印象だった。
  ( やたろさんHCB47さんNiners16さんtatsuさんびぃとさんライダー・コギさんbabukunさん137の加藤さんルピナスさんアジールフライヤーさんSモンキーさんバッチリョウさん川カッパさんkohさん、)


九頭竜  (2020-08-09)
【143-04】記念きっぷゲット。(番号9828)しかし前日の日付を入れられてしまった。瀬女より国道157号(恐竜街道)を利用して福井県に入った。このあたりは恐竜の化石が多く発掘された場所で沿線には「かつやま恐竜の森」があって立ち寄り。その後、裏道を利用しながら国道158号へ入り、九頭竜川を上っていった先に当駅はある。奥側(岐阜県側)に駐車場があるのを知らず、手前の狭い駐車場に停めてしまい、出る時に国道をバックして出る羽目になったが、交通量は多くなかったので一安心。大野市の駅で、越美北線の終着駅・九頭竜湖駅が併設されており、大きな恐竜のモニュメントが目を引く。物産館は狭いが特産品の九頭竜まいたけが販売。弁当類は種類は多いが、どれもまいたけをふんだんに利用しており美味。そして道の駅本体の方はファミリーマートが一体化した施設となっていた。
  ( やたろさんHCB47さんNiners16さんtatsuさんびぃとさんライダー・コギさんbabukunさん137の加藤さんルピナスさんアジールフライヤーさんSモンキーさんバッチリョウさん川カッパさんkohさん、)



[ 47 ] [ 48 ] [ 49 ] [ 50 ] [ 51 ] [ 52 ] [ 53 ] [ 54 ] [ 55 ] [ 56 ]  ...  最後のページ


お知らせ
現在β版で公開を進めています。本サイトの不具合やご意見・コメントがありましたら、いつでも連絡をお待ちしています。
問い合わせ







道の駅スタンプラリー部利用規約お問合せQ&Aスマートフォンサイト
Copyright(C) 道の駅スタンプラリー部 All right reserverd.