全国 道の駅 スタンプラリー コミュニティ
マイページ
 |  はじめての方へ | 新規登録 | ログイン     このエントリーをはてなブックマークに追加
彦成さんの道の駅写真投稿リスト

1176件中  681 - 690件目

山内  (2019-05-01)
【103-01】記念きっぷの販売は無し。GWツアー4日目は橋の駅ドロンパ立ち寄り後、訪問。佐賀県武雄市に所在する駅で、幹線道路の国道35号沿いにある為か、割と多くの人で賑わっており、ここが令和になって初の道の駅となった。黒髪の里と呼ばれており、黒豆・黒米・黒大根・黒にんにく等、黒ずくめの特産品がある。生姜も特産で黒米入りと共にソフトクリームで登場。店頭では花の販売、金賞からあげの販売があった。物産館はやや古めだが、商品は幅広く充実。陶器の小物や道の駅ラベル付きのなな菜カレー、リカちゃんラベル付きのさがほのか、黒米うどん、令和記念のお菓子等が販売されていた。
  ( Niners16さん137の加藤さん川カッパさんびぃとさんSモンキーさんytv道の駅部さんHCB47さんライダー・コギさんルピナスさん呑むさんEURO-R親父さんアジールフライヤーさんやたろさんbabukunさんがっちーさんテキーラ・キマラチョップさん、)


おおき  (2019-04-30)
【102-05】記念きっぷの販売は無し。うすいより県道66号で山越え、国道322号ベースで久留米市街は上津バイパスでパスして到着。道の駅周辺は混雑するような場所ではないと感じた。この駅のインフォメーションセンターにはうさぎが飼われているが現在治療中との事で元気がなかった。この駅は先程までのスーパータイプと言うよりは、特産品のキノコに特化した特産品の販売がメインの駅。キノコもぎ取りコーナーもあって、九州一のキノコの産地と呼ばれている。農産物は全般的に安く、いちごが1パック200円台と言う安さだったので購入。まあ味は値段並みかなと思った。他に山川みかんの缶詰170円も購入。こちらは値段以上の美味しさだった。3日目、そして平成最後の道の駅巡りはここで終了。その後はお隣大川市のホテルで平成から令和に移り変わる瞬間を迎えた。大川市はビジネス利用も多いようだが、市街地の騒々しさも無く、静かで便利な環境の町。令和を迎えてまず最初に向かったのは橋の駅ドロンパ。ここは大川市とお隣佐賀市を結ぶ筑後川昇開橋等を見学出来る場所で、この橋は元鉄道用の橋梁で可動式になっている。筑後川に浮かぶ船が川の真ん中で止まったままになっているのが不思議な光景だった。(写真右下)
  ( Niners16さん137の加藤さん川カッパさんびぃとさんSモンキーさんytv道の駅部さんHCB47さんライダー・コギさんルピナスさん呑むさんEURO-R親父さんやたろさんアジールフライヤーさんbabukunさんテキーラ・キマラチョップさん、)


うすい  (2019-04-30)
【102-04】記念きっぷの販売は無し。この駅もスーパーのような直売所がメインで、福岡県は観光スポットタイプの駅は少なく、こういったスーパータイプの道の駅で地元の方達の集客を狙った駅が多いんだなと感じた。店頭では梅ヶ枝餅を販売、店内には宝くじ売り場もある。この地ならではの商品として嘉麻牛が入った「嘉麻の釜めしの素」が販売されている。パンや弁当・惣菜類も豊富で、ゆるキャラをデザインした「かまししちゃんぱん」もある。
  ( Niners16さん137の加藤さん川カッパさんびぃとさんSモンキーさんytv道の駅部さんHCB47さんライダー・コギさんルピナスさん呑むさんEURO-R親父さんやたろさんアジールフライヤーさんがっちーさんテキーラ・キマラチョップさん、)


いとだ  (2019-04-30)
【102-03】記念きっぷの販売は無し。国道201号を西進し到着。やはりトラック等の通行量が多い道であった。二つの自治体に跨がって立地する道の駅が他にもあったが、この駅も糸田町と田川市の境界線付近に道の駅が立地している。糸田祇園山笠が5月に開催されると言う事で情報発信コーナーがある。フードコートはいくつかの店が軒を連ねており、たまごかけごはんや目玉焼き定食、卵焼き定食等、卵に特化したたまご倶楽部と言う店が特に珍しい。他にはホルモン丼や香春と同じく石炭ソフトクリーム等が味わえる。直売所はここも幅広い品揃えでスーパー並み。この日は平成最後と言う事で、いとだ米やこんにゃくの3割引セール等の特売を行っていた。糸田町の主な特産品としてはあまおうがある。他には前出のたまご倶楽部で作られたお弁当や陸上自衛隊飯塚駐屯地にちなんだボタ山カレー等があり、さらにはウーパールーパーまで販売されていた。
  ( Niners16さん137の加藤さん川カッパさんびぃとさんSモンキーさんytv道の駅部さんHCB47さんライダー・コギさんルピナスさん呑むさんEURO-R親父さんやたろさんアジールフライヤーさんbabukunさんがっちーさんテキーラ・キマラチョップさん、)


香春  (2019-04-30)
【102-02】記念きっぷの販売は無し。宗像より複数の県道で南東へ進路を取り到着。この近辺は炭鉱で栄えた場所で、チョコをベースに竹炭を使用した真っ黒な石炭ソフトクリームが売り。沿線の国道201号はトラック等の交通量も多く、食堂はとんかつやカツ丼、カレー、唐揚げ等がっつりメニューが中心。直売所は野菜は勿論、魚介類、道の駅弁等の惣菜、デザート類、地元の銘菓・加工品等、スーパーに近い品揃え。珍しい商品としてはめんたいこのカステラや真っ黒な石炭あられ、隣接する田川市がチロルチョコのふるさとと言う事で、なんとチロルチョコを使用したカレーも販売している。
  ( Niners16さん137の加藤さん川カッパさんびぃとさんSモンキーさんytv道の駅部さんHCB47さんライダー・コギさんルピナスさん呑むさんEURO-R親父さんやたろさんアジールフライヤーさんbabukunさんがっちーさんテキーラ・キマラチョップさん、)


むなかた  (2019-04-30)
【102-01】記念きっぷゲット。(番号731)GWツアー3日目は下関を早朝に出発。関門橋で九州に上陸後、日本海側を走って宗像に到着。道の駅開店前に近くにある神湊漁港からフェリーで宗像大島へ渡ってきた。この島は神守る島と呼ばれており、さらに沖合には世界遺産登録の沖ノ島もある。限られた時間の中で港から徒歩で行ける夢の小夜島(写真)のみ見学してきた。九州本土に戻ると丁度道の駅は開店しており、既に多くの人で賑わっていた。あなごせんべい・あかもくせんべい等、地元のお土産品の他、野菜・生花から魚介類、豊富な惣菜等、スーパー並みの品揃えで人気の高さが伺えた。
  ( Niners16さん137の加藤さん川カッパさんびぃとさんSモンキーさんytv道の駅部さんHCB47さんライダー・コギさんルピナスさん呑むさんEURO-R親父さんやたろさんアジールフライヤーさんbabukunさんがっちーさんテキーラ・キマラチョップさん、)


ソレーネ周南  (2019-04-29)
【101-11】記念きっぷゲット。(番号671)ピュアラインにしきより国道434号や県道3号を利用して新南陽の国道2号に合流、暫く西へ進んでいった先にある周南市の駅。交通量の多い場所にあるので利用者も多い。また産直コーナーとコンビニコーナーが一体となった店は24時間営業で、スーパー並みの品揃えと言う事もあり、とても便利に利用出来る。記念きっぷも24時間コンビニコーナーで買える珍しく貴重な存在。スーパーのようになんでも揃う駅だが、周南らしいものとして、周南たこいなり、クジラ竜田揚、徳地とりたまの里と言う卵などが販売されている。この駅で2日目は終了。さらに国道2号を西へ進み下関で宿泊した。
  ( Niners16さん137の加藤さん川カッパさんルピナスさんびぃとさんSモンキーさんytv道の駅部さんHCB47さんライダー・コギさん呑むさんEURO-R親父さんアジールフライヤーさんやたろさんbabukunさんがっちーさんテキーラ・キマラチョップさん、)


ピュアラインにしき  (2019-04-29)
【101-10】記念きっぷゲット。(番号2936)国道187号を南下し山口県入り。快走路だった。岩国市の山間部に位置する駅で錦川鉄道の終点近くに所在。多くの観光客が訪れており、店頭では猪かつをはじめとしたテイクアウトグルメが沢山売れていた。道の駅のシンボルは入口にある「幸輪」と「幸玉」と呼ばれる石で造られたモニュメント。水の力だけで回転している姿は当駅の見所の一つでもある。また蒟蒻も特産品の一つで、数多くの蒟蒻や加工品が買える他、レストランではステーキとしていただける。蒟蒻そぼろ等が入った健康五色たまごかけご飯も目玉メニューの一つである。また岩国は蓮根も特産品で岩国蓮根麺も購入出来る。
  ( Niners16さん137の加藤さん川カッパさんルピナスさんびぃとさんSモンキーさんytv道の駅部さんHCB47さんライダー・コギさん呑むさんEURO-R親父さんHidem8778さんアジールフライヤーさんやたろさんbabukunさんがっちーさんテキーラ・キマラチョップさん、)


むいかいち温泉  (2019-04-29)
【101-09】記念きっぷの販売は無し。スパ羅漢より中国自動車道沿いの国道434号と県道16号でアクセスしたが、カーブが多い少し狭めの道。この間、一時的に山口県入りした。島根県吉賀町に位置する駅で、農産物直売所は小さめだが、芝桜や隠岐の島の物産が販売されていたのが印象的。メインは温泉施設でフロントも明るく開放的な雰囲気。こちらでもお土産物を中心とした物販があった。
  ( Niners16さん137の加藤さん川カッパさんルピナスさんびぃとさんSモンキーさんytv道の駅部さんHCB47さんライダー・コギさん呑むさんEURO-R親父さんHidem8778さんアジールフライヤーさんやたろさんbabukunさんがっちーさんテキーラ・キマラチョップさん、)


スパ羅漢  (2019-04-29)
【101-08】記念きっぷの販売は無し。来夢とごうちより中国自動車道と並行する国道186号を利用。Hidem8778さんの先導により来駅して、この駅だけ御一緒させて頂いた。温泉施設がメインの駅で結構人気もあるようで、駐車場はほぼ満車の状態だった。食堂では珍しくすっぽん鍋がいただけて、生け簀でもすっぽんが飼われてた。商品は少なめだが、廿日市市の駅らしく、もみ爺本舗のグッズや地元産の野菜や果物で作ったジャム、穴子ごはんの素、巨大なタケノコ等を販売。但し廿日市(宮島)の代表的なお土産・もみじ饅頭が販売されていなかったのは少々残念であった。
  ( Niners16さん137の加藤さん川カッパさんルピナスさんびぃとさんSモンキーさんytv道の駅部さんHCB47さんライダー・コギさん呑むさんEURO-R親父さんHidem8778さんアジールフライヤーさんやたろさんbabukunさんがっちーさんテキーラ・キマラチョップさん、)



[ 65 ] [ 66 ] [ 67 ] [ 68 ] [ 69 ] [ 70 ] [ 71 ] [ 72 ] [ 73 ] [ 74 ]  ...  最後のページ


お知らせ
現在β版で公開を進めています。本サイトの不具合やご意見・コメントがありましたら、いつでも連絡をお待ちしています。
問い合わせ







道の駅スタンプラリー部利用規約お問合せQ&Aスマートフォンサイト
Copyright(C) 道の駅スタンプラリー部 All right reserverd.