全国 道の駅 スタンプラリー コミュニティ
マイページ
 |  はじめての方へ | 新規登録 | ログイン     このエントリーをはてなブックマークに追加
彦成さんの道の駅写真投稿リスト

1176件中  731 - 740件目

マキノ追坂峠  (2019-02-09)
【93-01】記念きっぷゲット。(番号11590)今回は自家用車(ノーマルタイヤ)と言う事で、雪の無いギリギリの所を廻って行った。この地も冬は雪がかなり降る場所だが、全く雪は無かった。食堂では「高島とんちゃん」唐揚げ定食と言うご当地グルメがいただける。物産館ではマキノ産米使用のお米のパン、マキノロール、日野菜蕪などの地場野菜、種類豊富な弁当・惣菜類等を販売。子鮎の天ぷらはワカサギのようの味わいだった。また著名なチョコレート菓子であるセコイヤがメタセコイアとコラボした商品も販売。メタセコイア並木は約2.4kmにわたり約500本ものメタセコイアが植えられたマキノの景勝地である。またマキノには琵琶湖岸約4kmにわたり約800本のソメイヨシノが咲く海津大崎の桜もあって見所が多い場所である。
  ( 137の加藤さんSモンキーさん川カッパさんHCB47さんがっちーさんアジールフライヤーさんytv道の駅部さんHidem8778さんルピナスさんbabukunさんやたろさんEURO-R親父さんNiners16さん、)


はにゅう  (2019-01-20)
【92-01】記念きっぷゲット。(番号6302)500円分商品お買い上げの条件で特別記念切符も配布していたので、1000円分購入して2枚ゲットした。(番号1668/1669)販売商品は羽生名物のいがまんじゅう(まんじゅうに赤飯をまぶしたもの)や羽生名物・(田山)花袋せんべい熊谷銘菓の五家寶、川越・北本等、近隣の地で生産されたせんべい、どじょうのから揚げ等がある。川沿いに立地し、河原では野焼きが行われていた。また羽生市出身の関口義明作詞の「あゝ上野駅」の歌碑があり、ボタンを押す歌が流れてくる。そして羽生はゆるキャラの聖地であり、ムジナもんやいがまんちゃん等が誕生している他、世界キャラクターさみっとが毎年が行われている。(右下写真は羽生駅のオブジェ)周辺スポットには淡水魚専門のさいたま水族館がある。
  ( 137の加藤さんSモンキーさん川カッパさんHCB47さんがっちーさんアジールフライヤーさんytv道の駅部さんHidem8778さんルピナスさんbabukunさんやたろさんEURO-R親父さんNiners16さん、)


みはら神明の里  (2019-01-05)
【91-01】記念きっぷゲット。(番号1799)糸崎駅から徒歩にてアクセス。1㎞に満たない距離で徒歩7分ほどだが、アクセス道は写真のように人1人が通るのがやっとの細い道(写真中央)や階段で、行きは上り坂、帰りは下り坂となる。到着した先はバイパスに面した道の駅の裏口となるが、この裏口や帰路からは三原の街並みと海を眺める事が出来、近隣の尾道と雰囲気が似ていると感じた。この駅は特に三原だるまとタコを推しており、三原だるまの絵馬等のグッズ類や神明だるま最中、タコの加工品を多数販売。他には広島では著名な八天堂のくりーむパン・はっさく大福・瀬戸田レモン等を販売。また夕方近くだった為、弁当・惣菜類はタイムセールを行っていた。「ビジネス弁当」と言う幕の内風のビジネス客を狙ったと思われる弁当があったが、三原の駅弁業者「浜吉」が販売元だった。また駅名物のタコの天ぷらはやはりタコの本場と言う事もあって、他で食べるタコとは違い非常に美味であった。
  ( 137の加藤さんSモンキーさんやたろさん川カッパさんHidem8778さんHCB47さんがっちーさんアジールフライヤーさんytv道の駅部さんルピナスさんbabukunさんEURO-R親父さんNiners16さんびぃとさん、)

たこ天美味しいです。大好きです。毎回買ってます。(HCB47さん)
タコは結構当たり外れの多い食材だと思いますが、ここのタコはプリッとした歯ごたえで、タコってこんなに美味しいんだなと再確認出来ました。自分もリピートしたいですし、皆さんも是非食べて頂けたらと思います。(彦成さん)

宇土マリーナ  (2019-01-04)
【90-08】記念きっぷゲット。(番号158)マリーナが併設された海沿いの駅だが、リゾート風と言うより直売所メインの生活密着型の道の駅のように感じた。海も見た感じ特に綺麗には感じなかったが、おこしき海岸(日本渚百選)と呼ばれており、干潮時には干潟に美しい砂紋が現れ、特に夕陽に照らされた時は美しいとの事。この駅も海産物が豊富で、網田ネーブルやデコマリンも特産品。これら柑橘類を使用したソフトやアイスも味わえる。
  ( 137の加藤さんSモンキーさんやたろさん川カッパさんHidem8778さんHCB47さんがっちーさんアジールフライヤーさんytv道の駅部さんルピナスさんbabukunさんびぃとさんEURO-R親父さんNiners16さん、)


上天草さんぱーる  (2019-01-04)
【90-07】記念きっぷの販売は無し。商品用のケースが空になっているのが目立ち、訪問客は多くなかった。世間ではまだお正月かと思ってたが、よくよく考えてみると1月4日は平日扱いの為、この駅を含め他の駅でも訪問客は多くなかったのだなと気付いた。そんな状況でも駅の前を通る国道は渋滞していたので、この渋滞は日常的に発生しているものだと思われる。駅の名前は特産品の真珠(パール)から来ているが、特に真珠関連の商品は見当たらず、推している感じではなかった。どちらかと言うと天草四郎を推している感じで、国道を挟んだ反対側には天草四郎メモリアルホールがある。物産は天草ちくわ・天草揚げ等の練り製品や他ではあまり見掛けない魚介類等、海産物を中心に取り扱っている。他には地たこ醤油や御領ごぼう等、特産品を活かした変わったフレーバーの天草地アイスを販売。
  ( 137の加藤さんSモンキーさんやたろさん川カッパさんHidem8778さんHCB47さんがっちーさんアジールフライヤーさんytv道の駅部さんルピナスさんbabukunさんびぃとさんEURO-R親父さんNiners16さん、)


有明  (2019-01-04)
【90-06】記念きっぷの販売は無し。町の名前である有明町から付いた駅の名前だが有明海にも面している。夏は海水浴客で賑わう駅で温泉も併設。この日の客入りはそこそこだった。海沿いにあるタコのモニュメントがトレードマークと言う事で、タコ推しの駅である。物産館ではタコすてーきや多幸ストラップ等が販売。レストランにはタコ天丼がある。テイクアウトの「たこたこ焼き」が美味しかった。
  ( 137の加藤さんSモンキーさんやたろさん川カッパさんHidem8778さんHCB47さんがっちーさんアジールフライヤーさんytv道の駅部さんルピナスさんbabukunさんびぃとさんEURO-R親父さんNiners16さん、)


﨑津  (2019-01-04)
【90-05】記念きっぷの販売は無し。昨年12月に開駅したばかりの新駅。崎津集落への観光客の為に設けられた道の駅と言った印象で、観光案内施設に物産を少し販売した形で駐車場も狭く、道の駅としてはやや物足りない。集落は少し離れているが車でも来訪可能。﨑津教会(天主堂)も見学。中が畳敷きで和風な作りだったのには少々驚いた。
  ( Pooh Kumakenさん137の加藤さんSモンキーさんやたろさん川カッパさんHidem8778さんHCB47さんがっちーさんアジールフライヤーさんytv道の駅部さんルピナスさんbabukunさんびぃとさんEURO-R親父さんNiners16さん、)


うしぶか海彩館  (2019-01-04)
【90-04】記念きっぷゲット。(番号684)天草の始発駅・終着駅と呼ばれており、 陸路で来た場合は最南端となる。天草の陸路は結構距離があり、交通量も結構あるので、フェリーを使うのが便利である。今回は三和フェリーの蔵之元~牛深航路を利用し約40分で到着。コストパフォーマンスに優れたフェリーである。天草は他にも長崎県島原からのフェリーもあり、こちらもあっという間に互いを行き来出来て便利だ。道の駅はみなとオアシスにもなっており、道の駅用とは別の観光用スタンプが置いてある。道の駅用は裏手に隠れた海彩館1階事務所にあって場所がわかりづらい。海産物やかまぼこ等を販売し、海のレストランがあったりと地の利を活かした施設だが、やや古めかしい雰囲気。牛深の伝統芸能「ハイヤ祭り」のモニュメントが印象に残った。
  ( 137の加藤さんSモンキーさんやたろさん川カッパさんHidem8778さんHCB47さんがっちーさんアジールフライヤーさんytv道の駅部さんルピナスさんbabukunさんびぃとさんEURO-R親父さんNiners16さん、)


長島  (2019-01-04)
【90-03】記念きっぷゲット。(番号943)ここの記念きっぷだがアプトのホームページでは未販売となっている。以前は記念入場券を取り扱っていたようだが、通常のきっぷとは流通経路が違うのだろうか。この駅は黒之瀬戸から国道389号を北上していった先にある駅。黒之瀬戸と同じく長島町の駅だが、黒之瀬戸が地元買い物客で賑わっている反面、こちらの道の駅は海が綺麗で観光客が立ち寄りそうな風光明媚な場所と言った感じで棲み分けが出来ていると思う。だが大勢が押し寄せると言うよりは静かな環境で落ち着ける印象が強い。道の駅自体も小さいが中身は充実。物産では特産品のさつまいもを使った焼きいもやさつまいもチップス、農産品・海産物から惣菜、鹿児島県の公式PRキャラクター・ぐりぶーグッズまで幅広い。海鮮味処ではブリやタチウオ料理を味わえる。また「ながしま造形美術展」の作品が長島各地に展示されており、当駅にも海をバックに展示されている。黒之瀬戸にもあるらしいが、こちらは見逃してしまった。
  ( 137の加藤さんSモンキーさんやたろさんHidem8778さん川カッパさんHCB47さんがっちーさんアジールフライヤーさんytv道の駅部さんルピナスさんbabukunさんびぃとさんEURO-R親父さんNiners16さん、)


黒之瀬戸だんだん市場  (2019-01-04)
【90-02】記念きっぷの販売は無し。黒之瀬戸は日本三大急潮に入っている海峡で渦潮が発生する事もある。この海峡を黒之瀬戸大橋で渡った先にあるのが当駅となり、長島と言う離島になる。今までは離島と気付かず陸続きだと思っていた。しかも天草諸島に含まれており、昔は天草国の管轄だったと言うのだから以外である。この駅はだんだん市場と言う名前からわかる通り、地産の野菜や魚介類を沢山取り扱っており、朝から賑わっていた。販売品は道の駅オリジナルの薩摩いもロールケーキや赤まき・白まき等の郷土菓子、つけあげと呼ばれる鹿児島ではお馴染みの薩摩揚げ、大きな金魚等、販売品のバリエーションも幅があって楽しめる。
  ( 137の加藤さんSモンキーさんやたろさんHidem8778さん川カッパさんHCB47さんがっちーさんアジールフライヤーさんytv道の駅部さんルピナスさんbabukunさんびぃとさんEURO-R親父さんNiners16さん、)



[ 70 ] [ 71 ] [ 72 ] [ 73 ] [ 74 ] [ 75 ] [ 76 ] [ 77 ] [ 78 ] [ 79 ]  ...  最後のページ


お知らせ
現在β版で公開を進めています。本サイトの不具合やご意見・コメントがありましたら、いつでも連絡をお待ちしています。
問い合わせ







道の駅スタンプラリー部利用規約お問合せQ&Aスマートフォンサイト
Copyright(C) 道の駅スタンプラリー部 All right reserverd.